プログラム
プログラム
プログラムメニュープログラム日程表種類別プログラム一覧
チュートリアルガイダンスメニューソリューションセミナープログラム申し込み

チュートリアルガイダンス

【セキュリティ】

例年とくらべて、 セキュリティ分野のチュートリアルは大きく模様変えをしています。 まず、今年の新企画Beginner's Trackの1セッションとして「セキュリティ入門」が新設されました。 また、例年のような総合的なセキュリティ・チュートリアルのコースだと、 個別のテーマについて十分に聞けなかったというご意見に応えて、 ファイアウォールやVPNなどテーマ別のチュートリアルを設定しました。 また、セキュアなインターネット・プログラミングについてのコースも新設しています。 また、各コースの内容に関しては、セキュリティ入門を除き、 極端に内容が重複してしまわないように調整が行われる予定になっています。

No. 種別 名称 講師 期日 時間
B3 Beginner's Tutorial セキュリティ入門 熊谷 誠治[(株)電通国際情報サービス] 12月15日 09:30 - 12:30
今年の新企画Beginner's Trackの1つとしてセキュリティを取り上げます。 「誰も教えてくれなかったインターネットセキュリティのしくみ」の著者である熊谷誠治氏が、 この分野の予備知識を持たない方にも解かり易い説明で、 インターネット時代に必ず知っておくべきセキュリティのテーマの考え方と仕組みを解説します。 内容的には重複しますが、この入門編と併せて、 個別テーマのコースを受講することも理解を深める上では有効でしょう。
C2 Tutorial 暗号化/認証技術とその応用 稲村 雄[日本ベリサイン(株)] 12月14日 09:30 - 12:30
インターネットをビジネスのやり方を変えてしまう仕組みとして使うためのキーテクノロジーのとして暗号化と認証の技術が脚光をあびています。 しかし、暗号や認証の技術をきちんと理解するのは易しいことではありません。 インターネットがブレイクする以前からこの分野に注目し、 現在は日本ベリサインで同分野の教育・啓発も担当されている稲村雄氏が、 暗号理論の基礎から最新のPKI技術までを、 技術発展の歴史も踏まえて数式を使わずに解説します。
C4 Tutorial Linuxサーバ構築とセキュリティ 荒木 靖宏[(株)インターネットイニシアティブ] 12月14日 09:30 - 12:30
今年は総合セキュリティのチュートリアルが無くなりましたが、 UNIXホストをいかに安全に設定するかという伝統的なテーマについては、 このコースでLinuxを題材として取り扱うことにしました。 また、Linuxでファイアウォールを構築するといった話題も取り上げる予定です。 講師は日本Linux協会からの推薦でIIJの荒木靖弘氏がつとめます。
C7 Tutorial ファイアウォール 白崎 博生[(株)インターネットイニシアティブ] 12月14日 14:00 - 17:00
セキュリティ分野のテーマとしては成熟したといわれるファイアウォール技術ですが、 まだまだ基本的な知識を欠いた不適切な導入事例も目につきます。 UNIX MAGAZINE誌に連載中の「ファイアウォールの作り方」の筆者、 IIJの白崎博生氏が講師をつとめ、 基本に立ち返って詳しくファイアウォールの技術を解説します。
C12 Tutorial 電子メール最新技術動向 渡部 直明[(株)オレンジソフト] 12月15日 09:30 - 12:30
このコースはセキュリティのコースではありませんが、 リモート環境からいかに安全に電子メールを読むか、 安全に電子メールをやり取りするための暗号電子メールといったテーマが取り上げられますので、 メールのセキュリティに関心のある方には見逃せません。 講師は、 メールソフトウェアWinbiffなどの開発元のオレンジソフトの渡部直明氏で、 今年のINTEROP TOKYOでのIMAP4相互接続実験のコーディネータもされています。
C17 Tutorial セキュリティ�・プロトコル講座 松本 直人[(株)インターネット総合研究所] 12月16日 09:30 - 12:30
広い意味でのVPNを実現するための、 トンネル・暗号化・認証の機能を持つプロトコル、IPsec、L2TP、 SOCKSやSSLなどを取り上げて、 各プロトコルの意味と内容を解説します。 講師のインターネット総合研究所の松本直人氏は、 vpn operator's mailing listの主催者で、 IPsecとL2TPの相互接続試験のコーディネーター役もされています。 このコースで各プロトコルの基本的知識を確認した上、引き続き、 次の「セキュア・ネットワーク構築術」のコースに参加するのもお勧めの組み合わせです。
C21 Tutorial セキュリティを考えたネットワーク・プログラミング 佐野 晋[日本電気(株)] 12月16日 14:00 - 17:00
今年度新設されるこのコースは、 インターネットアプリケーションのプログラミングに際して、 つい見落としてしまいがちなセキュリティ上の問題点とその危険を避ける方法について解説を行います。 題材としては、C言語によるネットワークプログラミングやCGIプログラミングが取り上げられる予定です。 プログラミングという観点から見直してみるとセキュリティホールの問題についても理解を深めることができるでしょう。 講師は、今年のInternet Weekの実行委員会委員長でもある日本電気の佐野晋氏で、 こうした分野の解かり易い解説には定評があります。
C22 Tutorial セキュア�・ネットワーク構築術 白橋 明弘[ネットワンシステムズ(株)] 12月16日 14:00 - 17:00
セキュリティ技術はもはや特別なものではなくなり、 ネットワーク構築の一要素として当然のように考慮すべきテーマとなりつつあります。 しかし、技術や製品の特異性や未成熟さのためにまだまだ定番の設計技法というものは確立していません。 このコースではネットワンシステムズで実際にセキュリティ関連のシステムコンサルティングに関わっている白橋明弘氏が、 ファイアウォールやVPN・リモートアクセス等の構築でしばしば出くわす問題や製品・技術の選択に際しての考え方を解説します。 「ファイアウォール」や「セキュリティ・プロトコル講座」と組み合わせての参加もお勧めです。
プログラムメニュープログラム日程表種類別プログラム一覧
チュートリアルガイダンスメニューソリューションセミナープログラム申し込み

Internet Week 99 Staff <iw99@jtbcom.co.jp>.
これまでのInternet Week 協賛企業 参加団体 IW99ニュース 申し込みに関するFAQ 宿泊施設のご案内 会場案内 参加のご案内 プログラム 開催趣意 HOME