=================================== __ /P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.748【定期号】2010.5.17 ◆ _/NIC =================================== ---------- PR -------------------------------------------------------- 【 株式会社 アイテックジャパン 】 ┏━━━■■クラウド・サイネージ誕生■■━━━━━━━━━━━━━━┓ ワンソース・マルチデバイス用CMS、携帯全機種、iPhone、アンドロイド PC、デジタルサイネージ全てに自動変換、OEM販売先を募集しています。 ┗━━━━━━━━━━━━━━ http://itec.ad.jp/itec/cloud_signage/ ---------------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ News & Views vol.748 です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ DNSSECの導入と普及を目的とした団体「DNSSECジャパン」が2009年11月に設 立され、現在JPNICもその会員として活動を行っています。 本号では、このDNSSECジャパンの組織概要と、各ワーキンググループの活動 内容をご紹介します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】特集 「DNSSECジャパンへの参加とその活動について」 【 2 】News & Views Column 「IPレイヤ周辺情報のタコツボ化」 ブロガー あきみち氏 【 3 】インターネット用語1分解説 「レジストリ・レジストラ垂直統合とは」 【 4 】統計資料 1. JPドメイン名 2. IPアドレス 3. 会員数 4. 指定事業者数 【 5 】イベントカレンダー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】特集 「DNSSECジャパンへの参加とその活動について」 JPNIC 技術部 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ DNSSEC(Domain Name System Security Extensions)(*1)とは、DNSに対し、 データ作成元やデータの完全性を確認できるように仕様を拡張するものです。 2008年、セキュリティ研究者のDan Kaminsky氏によってキャッシュポイズニ ング(*2)(*3)の効率的な攻撃手法が発表され、DNSの持つ脆弱性への抜本的 な対策が必要との認識が広がりました。それをきっかけにして、DNSSECを導 入しようとする動きが活発になり、2009年から2010年にかけて、arpaを含む TLDおよび逆引きゾーンへ署名がされるようになりました。ルートゾーンに 対しても、2010年7月の署名が予定されています。 しかし、DNSSECを正しく動かすにはさまざまな課題があり、たとえば以下の ようにDNSを運用、登録、利用する人、それぞれが対応する必要があります。 ・DNSサーバ管理者、運用者: ゾーンの署名、鍵の管理、DNSSEC応答の検証 ・レジストラ、ドメイン名登録者: 鍵の登録、更新 ・ルータ、ファイアウォールなどのネットワーク機器ベンダー、リゾルバ等: DNSSECやEDNS0などの拡張されたDNSプロトコルへの対応 ・ISP: DNSSECの対応とユーザーへの提供 (*1)JPNICニュースレター 10分講座:「DNSSEC」 http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No43/0800.html (*2)JPNIC News & Views vol.430 インターネット用語1分解説: 「DNS cache poisoning(DNSキャッシュポイズニング)とは」 http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/DNS-cp.html (*3)JPNICニュースレター 10分講座:「DNSキャッシュポイズニング」 http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No40/0800.html ◆DNSSECジャパン DNSSECは、上記のようにDNSのサービスに関わる複数の人々が対応する必要 がありますが、その内容は多岐にわたり複雑なため、有効に動作させるため には関係者が協力しあって連携する必要があります。そうした必要性から DNSSECの導入と普及を目的とした、「DNSSECジャパン」(*4)が設立されま した。 DNSSECジャパンは、DNSSECの導入・運用に関する課題の整理・共有や技術検 証の実施、ノウハウの蓄積などを目的とした団体で、日本DNSオペレーター ズグループ代表幹事の石田慶樹氏らが発起人となって設立されました。2010 年4月15日現在、25組織が会員として参加しており、JPNICもその一会員となっ て活動しています。 DNSSECジャパンの組織は、技術検証ワーキンググループ(WG)、広報WG、 DNSSEC運用ワークショップで構成されています。このうちDNSSEC運用ワーク ショップは、運用技術サブワーキンググループ(SWG)とプロトコル理解SWG に分かれて活動をしています。以下に、技術検証WG、運用技術SWG、プロト コル理解SWGの活動について、ご紹介します。 (*4) DNSSECジャパン: http://dnssec.jp/ ◆技術検証WG 技術検証ワーキンググループは、DNSSECがルートゾーンやTLDに導入された ときに、ネットワークサービスや製品にどのような影響があるかを調査する グループです。 DNSSECが導入されると、ISPのDNSキャッシュサーバやルータなどの機器では、 扱うトラフィックが変化すると考えられます。またドメイン名の登録サービ スにおいては、登録管理のインターフェースを変更する必要があります。こ れらの影響を、実際にDNSSECの導入が始まる前に調べておくと、ISP等のネッ トワーク接続組織で事前の対策が取りやすくなると考えられます。 このWGには、ISP等13社が参加しています。活動は2010年4月に始まり、2010 年度末に報告書の形で成果をまとめることになっています。 ◆運用技術SWG 「運用技術サブワーキンググループ」では、DNSSEC運用の一連の流れを、ワー クショップ形式で体験しています。これまでの活動内容は、以下の通りです。 第1回: 題材: BINDを用いたDNSSEC対応DNSの構築(1) 内容: DNSSECの基本(座学) DNSSEC対応コンテンツDNSサーバの構築(演習1) DNSSEC対応キャッシュDNSサーバの構築(演習2) 第2回: 題材: BINDを用いたDNSSEC対応DNSの構築(2) 内容: 鍵更新/ゾーン再署名 ◆プロトコル理解SWG 「プロトコル理解サブワーキンググループ」では、DNSSECに関するRFCを輪 講することにより、DNSSECへの理解を深めるための活動をしています。 DNSSECでは、不正なデータの混入を防ぐことを目的として電子署名を導入す るため、設定項目については正確さを求められます。RFCで定義されている 細部を理解するという趣旨のもと、各参加者に割り当てられたRFCについて 発表・解説を行っています。 これまでに開催された活動内容については、以下の通りです。 第1回: RFC4033 DNS Security Introduction and Requirements. 第2回: RFC4034 Resource Records for the DNS Security Extensions. 第3回: RFC4035 Protocol Modifications for the DNS Security Extensions. 第4回: RFC5011 Automated Updates of DNS Security(DNSSEC)Trust Anchors. ◇ ◇ ◇ 今後もJPNICは、DNSSECジャパンの活動等を通じて、DNSSECに関する情報収 集を行って参ります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 2 】News & Views Column 「IPレイヤ周辺情報のタコツボ化」 ブロガー あきみち ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 雑誌、新聞、テレビの衰退が語られることが徐々に増えてきました。それと 同時に語られるのが、ネットメディアによる情報発信の可能性です。そのう ちの一つとして、よく話題に上るのが一般ユーザーが各自で発信する情報を 活用したCGM(Consumer Generated Media、もしくはUGC: User Generated Contents)です。 CGMの多くは、言及が多い情報を「話題の情報」として扱いがちです。情報 発信側ではなく、ユーザー側の行動によって情報伝播が変化する形です。そ のため、今後は、情報がラーメン屋の行列と同じような状況になるのかもし れません。「その情報」に人が群がっているかどうかが重要、という世界で す。驚くことに、新聞などの従来メディアが、「ネットで話題」の情報に飛 びつく事例も増えてきました。 しかしこのような状況の中で、IPなど下位レイヤの情報がどのような位置づ けを占めているかに目を向けると、それらを扱っていた雑誌が徐々に減り、 ネット上でもプロトコルなどを話題にするよりもWeb APIマッシュアップ、 JavaScript、CSS(Cascading Style Sheets)などがホットになっていってい ます。それに伴い、下位レイヤ関連情報が、タコツボ化しているような錯覚 さえ覚えることがあります。 例えば、ネット上において、IPv4アドレス在庫枯渇問題に関するニュースの 伝わりにくさを見ていると、下位レイヤを理解してもらうためには、下位レ イヤに関わる方々がCGM上で増えることが必要な世界へと変化しているのか もしれません。 CGM上での活動が活発化することで、後進となる方々が下位レイヤに興味を 持っていただける機会が増えるという効果もありそうです。ただし、単に下 位レイヤネタで内輪盛り上がりするだけではなく、昔fj(*)で盛り上がった けれど今はLayer 8やLayer 9で活躍されているような方々が、広い視野で上 位レイヤを絡めつつ下位レイヤを紹介し、夢を語るのが大事なのだろうなぁ と思った今日この頃です。 P.S. Twitterが流行するようになってから、多少状況が変わっているようにも見 えます。Twitterには、下位レイヤ関連業界の方々が増えているようです。 ただし、Twitter上では同一業界の人々が固まってクラスタを形成する傾向 が強いため、それはそれで一種の「タコツボ」なのかもしれません。 (*) fj: NNTPを用いたバケツリレー式掲示板システムである、ネットニュー スの1グループ。fjは、(From Japan)の略。 ■著者略歴 あきみち(本名:小川晃通) 慶應義塾大学政策メディア研究科にて博士号を取得。2003年ソニー株式会社 入社。ホームネットワークにおける通信技術開発に従事した後、2007年にソ ニー株式会社を退職。現在はブロガー(Geekなぺーじ http://www.geekpage.jp/)として活動を行っている。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 3 】インターネット用語1分解説 「レジストリ・レジストラ垂直統合とは」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ レジストリ・レジストラ垂直統合(問題)とは、登録ドメイン名のデータベー スを一元的に管理する「レジストリ」と、エンドユーザーからドメイン名の 登録や変更など各種申請の受け付けを行いレジストリデータベースへの登録 を行う「レジストラ」両者の、兼業等を認めるかどうかという問題です。 ICANNの議論などにおいては、「Vertical Integration between Registries and Registrars」から「VI」と略されることもあり、また両者の兼業に対す る立場の違いなどから、「レジストリ・レジストラ(垂直)分離問題」などと も呼ばれます。 gTLDにおいては、サービス面や価格面に対する競争環境の導入を目的として、 「レジストリ・レジストラモデル」と呼ばれる階層的な仕組みが採用されて います(*1)。現在のICANNとレジストリ間の契約では、レジストリがレジスト ラ業務を行うことは禁止されており、また、レジストリによるレジストラの 15%を超える所有は認められていません。早ければ2010年中にも申請受け付け 開始となる可能性がある新gTLD募集において、単独もしくは連合体でレジス トリとして応募したい現行のレジストラ事業者等が、これら制限の見直し等 を求めたため、VIという概念も大きく取り上げられることとなりました。 (*1)http://www.nic.ad.jp/ja/dom/registration.html 本問題については、2010年3月に開催されたICANNナイロビ会議最終日の理事 会において、当面は従来通り両者の分離を維持すべきとの決議がなされまし た(*2)。同時に現行のポリシーを変更した場合などの影響を調べるために、 分野別ドメイン名支持組織(GNSO: Generic Names Supporting Organization) にワーキンググループが設立され、現在も検討が続いています。 (*2)http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2010/vol745.html なお、gTLDと違いccTLDでは、gTLDほど厳密なレジストリ・レジストラモデル を採用しているとは限らず、JPドメイン名のように、エンドユーザーが希望 すればレジストリへの直接申請が可能なところも存在しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 4 】統計資料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.JPドメイン名 o 登録ドメイン数(2009年12月~2010年5月) -------------------------------------------------------------------------------- 日付| AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL -------------------------------------------------------------------------------- 12/1| 274 3526 333680 787 25544 16963 8027 4564 1883 2883 601663 133287 1133081 1/1| 274 3528 334755 791 25658 16987 8024 4562 1876 2884 607066 133754 1140159 2/1| 275 3533 335002 789 25720 16943 7999 4568 1876 2872 612390 133513 1145480 3/1| 275 3537 335535 790 25810 16972 7982 4579 1875 2864 618249 133192 1151660 4/1| 275 3540 336724 791 25982 16981 7969 4609 1867 2849 624548 132435 1158570 5/1| 276 3539 337876 783 26121 16932 7922 4610 1859 2822 630341 131214 1164295 -------------------------------------------------------------------------------- GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字) GJ:汎用ドメイン名 日本語 2.IPアドレス o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2009年11月~2010年4月) ------------------------------------------ 月 | 割振 | 返却 | 現在の総量 ------------------------------------------ 11 | 226304 | 0 | 67415998 12 | 235520 | 0 | 67651518 1 | 1020928 | 0 | 68672446 2 | 349184 | 0 | 69021630 3 | 461824 | 47104 | 69436350 4 | 2182144 | 4096 | 71614398 ------------------------------------------ □統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/ 3.会員数 ※2010年5月12日 現在 --------------------- 会員分類 | 会員数 | --------------------- S会員 | 3 | A会員 | 1 | B会員 | 3 | C会員 | 5 | D会員 | 124 | 非営利会員| 10 | 個人推薦 | 34 | 賛助会員 | 40 | --------------------- 合計 | 220 | --------------------- □会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/ 4.指定事業者数 ※2010年5月13日 現在 IPアドレス管理指定事業者数 393 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 5 】イベントカレンダー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010.5.16(日)~21(金) LACNIC XIII (Curacao, Netherlands Antilles) 2010.5.20(木) INET (Cape Town, Republic of South Africa) 2010.5.21(金) IPアドレス管理指定事業者定例説明会 (東京、JPNIC会議室) 2010.5.25(火) 第26回IPアドレス管理指定事業者連絡会 (大阪、御堂筋MIDビル) 2010.5.26(水) 第26回IPアドレス管理指定事業者連絡会 (東京、日本教育会館) -------------------------------------------------------------------- 2010.6.1(火) AfNOG-11 (Kigali, Rwanda) 2010.6.2(水)~3(木) AfriNIC-12 (Kigali, Rwanda) 2010.6.3(木) 42nd CENTR General Assembly (Dublin, Ireland) 2010.6.13(日)~16(水) NANOG49 (San Francisco, U.S.A) 2010.6.18(金) 第41回通常総会 (東京、ホテルメトロポリタンエドモント) 第79回臨時理事会 2010.6.20(日)~25(金) ICANN 38 (Brussels, Belgium) 2010.6.24(木) INET Montevideo (Montevideo, Uruguay) 2010.6.29(火) 第18回JPNICオープンポリシーミーティング (東京、ベルサール九段) -------------------------------------------------------------------- 2010.7.2(金) INET Montevideo (Montevideo, Uruguay) 2010.7.8(木)~9(金) JANOG26 (東京、恵比寿ガーデンプレイス) 2010.7.12(月)~15(木) 12th APNG Camp (広島) 2010.7.15(木)~23(金) SANOG 16 (Paro, Bhutan) 2010.7.25(日)~30(金) 78th IETF (Maastricht, Netherlands) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。 http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ___________________________________ ■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■ ::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/ :::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有) □┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□ ┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ =================================== JPNIC News & Views vol.748 【定期号】 @ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp =================================== ___________________________________ 本メールを転載・複製・再配布・引用される際には http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/ ■■◆ @ Japan Network Information Center ■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/ ■■ Copyright(C), 2010 Japan Network Information Center