Internet Weekってどんなイベント?
ようこそ、Internet WeekのWebサイトへ。
Internet Weekは直訳すると「インターネット週間」ですが、
一体どんなイベントなのでしょう。
このページでは初めてこのサイトを訪れた方、
またはInternet Weekという名前は耳にしたことがあるけれど、
具体的には内容を知らない、
という方向けにこのイベントの見どころや内容の紹介をしていきます。
Internet Weekは「出会う」「学ぶ」「議論する」場です
インターネットの基盤技術を中心として技術者の皆様に基礎知識や最新動向を学んで帰っていただき、
ご自分のフィールドで生かしていただくことにより、
インターネットの普及・促進・発展を目的としたイベントです。
以下にInternet Weekの特色を挙げてみました。

インターネット技術者(の卵も含む)のためのイベント
Internet Weekはインターネットの技術者、
またはこれから技術者を目指そうとなさっている方向けのイベントです。
プログラムによって初心者向きの内容やディープでコアな内容などをそろえております。
基本的にインターネット基盤技術のイロハがわかっている方を対象としたものが多いです。
チュートリアルの講演者はその分野の最先端で活躍されている方ばかりですので、
実地のご経験からなるレアな情報や生でしか聞けない具体事例など技術者にとっては魅力的なラインナップです。
非商用イベントです
主催、共催団体一覧をご覧いただければおわかりの通り、
昔からインターネットの発展のために活動してきた団体が協力しあって企画から開催まで執り行っているイベントです。
純粋に技術の追求をし、
参加者の皆様にベストエフォートを引き出していただくためにビジネスカラーはできるだけ出ないように配慮し、
講演者の皆様にもご理解いただいています。
それだけに偏りなく、
ハイレベルを維持したプログラムをご提供できるのです
業界の著名人が多数参加
各プログラムの内容をご覧いただければおわかりの通り、
講演者はこの業界の最先端でご活躍される方々ばかりです。
普段会うことのできない人の話が生で聞けたり、
講演終了後に質問したりできる貴重な機会です。
また12月2日(木)の夜に開催される懇親会には、
村井純氏をはじめ、著名な方々が大勢ご参加されますので、
そういった方々とお話しするには絶好のチャンスといえます。

質問や議論が活発に行われています
日本人はなかなか人前で意見を言えない民族ですが、
Internet Weekのプログラムでは質問や議論が活発になされているのも特徴の一つです。
これぞ技術者魂というか、
みなさん真剣に技術を追求され取り組まれている様子がうかがえます。
初めて参加される方は、
少々面食らうことがあるかもしれませんが、
同じ技術者同士意見交換をすることにより、
新たに見えてくること、
ちょっとしたヒントに気づくことがあるはずです。
講義を聞く姿勢も重要ですが、
積極的にご参加されることによって、さらに得られるものは多くなる事でしょう。
セミナー中心のイベントです。展示会はありません
展示会は併設しておりませんので、各プログラム開催時間、
受付前や共通スペースはひっそりとしています。
本当にイベント開催中なのだろうか、
というくらい静かですが、
個々のプログラム会場に一歩足を踏み入れるとそこには熱気が漂っています。
参加される皆様には技術や知識をしっかりと学んでお帰りいただきたいと思います。
BoFも開催します
Internet Weekでは、
活動はしたいが人的金銭的にイベント開催が難しい団体を支援する意味で自由に議論する場を提供しています。
それがBoF (Birds of a Feather)と言います。
あるテーマについて興味のある人々が集まって議論しあう場。
誰でも参加自由なのでちょっと覗いてみてはいかがでしょう。
11月30日、12月1日の夜に開催予定です。
Internet Week 2004で得られるものとは?に進む
2003年の状況を見る
|