メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

マルチプリフィクス問題とは

IPv6環境下では、一つのインタフェースに対し、 複数のIPアドレスを付与することが可能ですが、 このことをマルチプリフィクスといいます。

マルチプリフィクスには、エンドユーザーのインタフェースに対し、 複数のIPv6アドレスを付与した場合に発生する問題がいくつか知られており、 それらの問題をまとめてマルチプリフィクス問題と呼びます。

マルチプリフィクス問題では、 経路制御やDNSに関するものなど複数の点が問題視されていますが、 ここでは、送信元IPアドレス選択問題について解説します。

IPv6環境下においては、ノードがある宛先と通信を行う場合、 複数のIPv6アドレスを割り当てられたノードは、 どのIPv6アドレスを送信元として使用するのか、選択する必要があります。

アドレス選択の優先順位に関連した文書として、RFC3484(*1)、 RFC5220(*2)、RFC5221(*3)が存在していますが、 送信先のIPv6アドレスによっては、誤選択の可能性があり、アドレス選択を誤った場合、 通信を行うことができなくなります。

マルチプリフィクス技術のメリットとして、 IPv4ではPIアドレス(プロバイダ非依存アドレス:Provider Independent Address)(*4) が必要であったマルチホーム接続が、 IPv6ではPAアドレス(プロバイダ集成可能アドレス:Provider Aggregatable Address)(*5) で可能となります。

(*1) http://www.ietf.org/rfc/rfc3484.txt
(*2) http://www.ietf.org/rfc/rfc5220.txt
(*3) http://www.ietf.org/rfc/rfc5221.txt
(*4) http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/pi-address.html
(*5) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ha.html#16-paaddress

JPNIC News & Views vol.646(2009年6月15日発行)より

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.