メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ピアリング/トランジットとは

ISPなど、独自の運用ポリシーを持ちインターネットに接続する組織は、 自律システム、 AS (Autonomous System)*1としてAS番号を取得し、 他のASと接続することでインターネットへの参加を実現しています。 一つのASがおおよそ一つのISPに相当します。ASの間での経路情報の交換には、 ボーダー・ゲートウェイ・プロトコル(BGP)*2が利用されます。

BGPを利用するルータ同士の接続をピア、もしくはピアリングと呼びます。

ピアリングは、組織同士の個別交渉によって行われ、 お互いの合意の元に経路情報が交換されます。 これにより、接続した組織同士や、その顧客同士の通信を可能とします。 ピアリングで直接相互接続できるのは地理的に近いISPに限られることから、 各ASは、他のインターネット全域のASに対する接続性を別のASから提供してもらうのが一般的です。 この接続性の提供を「トランジット」と呼び、トランジットを提供するASを、 「トランジットAS」と呼びます。

トランジットはトラフィック量に応じた従量課金が発生する商用サービスであることが一般的です。 実際のケースとしては、トランジットの提供を受けるほかに、 トランジットAS以外とのピアリングを並行して行うことが一般的です。 この理由として大きく二つのメリットがあげられます。 まず、ピアリング相手のASとの通信を、トランジットを介さないで賄うことで、 トランジット費用の軽減が期待できます。 次に、ピアリングによってASと直接接続をするとそのASとネットワークとして近くなるため、 トランジットを経由することによる遅延などの影響を受けにくくすることができます。 特に利用者が多く存在するネットワーク向けに品質向上を図る際にメリットがあります。

他の事業者と接続するためには、装置や回線が必要となりますので、 事業者間の接続を容易にするために、専用のスイッチを提供し、 接続している事業者同士で自由にピアリングを行えるようにするIX (Internet eXchange)事業者があります。

ピアリングにはこのIX事業者によって提供されるスイッチ上で行われるパブリックピアリングと、 組織同士が直接回線を接続するプライベートピアリングがあります。

ISPの相互接続においては、このような接続形態を、 それぞれの要件により組み合わせて利用されることが一般的です。

*1 インターネット用語1分解説「ASとは」
  https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/as.html

*2 インターネット用語1分解説「BGPとは」
  https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/bgp.html

JPNIC News & Views vol.1480(2017年3月15日発行)より

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.