------------------------------------------------------------------------------- ICANNモントリオール会議:Whoisワークショップ <2日目> (一般討論会(Public Forum)第2部) 日時:2003年6月25日(水)8:00~12:25 会場:Le Centre Sheraton Montreal Hotel(カナダ・モントリオール) 出席者:約100名 内容: 1. パネルディスカッション第1部: 「現行のWhoisシステムにおいて公共ポリシー問題のバランスを取るには」 2. パネルディスカッション第2部: 「Whoisポリシーおよび実施に向けての新たなアプローチ」 ------------------------------------------------------------------------------- <概要報告> - 昨日のWhoisワークショップでプレゼンテーションを行った関係者等によるパネル ディスカッションが2部構成で行われた。 ------------------------------------------------------------------------------- <詳細記録> http://www.icann.org/montreal/whois-topic.htm#Wednesday25June2003 ■1. パネルディスカッション第1部: 「現行のWhoisシステムにおいて公共ポリシー問題のバランスを取るには」 [モデレーター] George Papapavlou (EU), GAC Whois WGメンバー [パネリスト] - レジストラ:Thomas Keller(Schlund + Partner AG) - レジストリ:Jeff Neuman(NeuStar) - プライバシー擁護派:Diana Alonso Blas(European Commission) - ISP:Sarah Deutsch(Verizon) - 知的財産権関係者:Christian Wichard(WIPO) - 消費者利益代表:Michael Donohue(OECD) - 第三者によるドメイン名登録プロバイダー:Paul Stahura(eNom) - 法執行機関:John LoGalbo(米国司法省) [パネルディスカッション] #以下の各質問について、パネリストが意見を発表 ------------------------------------------------------------------------------- ●1.1 Q. 現行のWhoisシステムは機能しているか? ------------------------------------------------------------------------------- - デザインされた通りに機能してはいる。レジストリの立場としては、法的・ポリシー 的意味合い、技術的意味合いを考える必要がある(Jeff Neuman, NeuStar) - 機能しているが、当局や知的財産権関係者の要求は別の問題として考える必要がある。 Whoisはドメイン名の登録とは別の問題 - レジストラ認定契約をレジストラがきちんと遵守し、Whoisの正確性維持に取り組ん でいるかをICANNが取り締まるべきかどうかは、ICANNの役割がなにかという問題に 行き着くものではあるが、個人的にはそうすべきだと思う。しかし、ICANNが管理 できるのはgTLDのみであり、ccTLDをどうするかという問題がある - 不正行為を取り締まる法執行機関の立場からすれば、オープンでアクセス可能な ツールとして、Whoisに代わる機能はない - 正確な情報を迅速に必要とする人々の要求と、個人情報保護を含む人権を擁護する 必要性とのバランスが問題 - レジストリ・レジストラの立場としては、当局に召喚されて情報提供することに煩わ されるよりも、Whoisへのアクセスをオープンなものにしておくことを選ぶ - 現在のメカニズム(レジストラ認定契約に個人情報保護の内容を含める等)を変更 することには反対(Jeff Neuman) ------------------------------------------------------------------------------- ●1.2 Q. プライバシーへの懸念については、第三者によるドメイン名の代理登録サービス を利用することで解決可能か? Q. また、そうしたサービスがWhois情報へのアクセスを必要とする人々に与える影響 ・意味合いは?」 ------------------------------------------------------------------------------- - 我々の顧客の個人ドメイン名登録者は誰も個人情報をWhoisで公開したがらず、リセラ による代理登録サービスはこれから益々需要が高まると思う。当局が情報を必要とす る場合には、特別な手続きで情報を入手できるようにしてはどうか。もしくは、バル クアクセスによって入手すればよいのではないか - 当局の要請について解決するのみでは、他の要請を解決できない。ISPも技術的問題 解決のために正確な情報を必要としており、登録ドメイン名の技術連絡担当者の電話 番号やEメールアドレスが必要 ------------------------------------------------------------------------------- ●1.3 Q. 商用のドメイン名については連絡先情報をWhoisで提供する一方で、「非商用」 ドメイン名に対してはプライバシー保護のためにルールを変更すべきか? Q. こうしたアプローチは全利害関係者のニーズに対処することになるか? Q. 異なるWhoisルールを持つ、非商用のための特別なドメイン名を創設することは 可能か? Q. 商用と非商用の定義をどうやってつければよいか? ------------------------------------------------------------------------------- - 同様の提案を何度も耳にしてきたが、反対。商業目的でない登録者が自身の権利を 保護するために現在登録しているドメイン名を手放し、新たに非商用のドメイン名 を登録することは、自分の家を立ち退くのと同様に非現実的 - レジストラが、登録ドメイン名が商業目的かそうでないかを判断することは極めて 困難 =============================================================================== ■2. パネルディスカッション第2部: 「Whoisポリシーおよび実施に向けての新たなアプローチ」 [モデレーター] Robin Layton (US), GAC Whois WGメンバー [パネリスト] - レジストラ:Ross Rader(Tucows) - レジストリ:Willie Black(Nominet) - プライバシー擁護派:Alan Davidson(Center for Democracy & Technology) - ISP: Henning Grote(Deutsche Telekom) - 知的財産権関係者:Steve Metalitz(International Intellectual Property Alliance) - 消費者利益・法執行機関代表:Maneesha Mithal (United States Federal Trade Commission) - バルクアクセス登録プロバイダー:Margie Milam(MarkMonitor) - 法執行機関:Pat Beardmore(United Kingdom Office of Fair Trading) [パネルディスカッション] #以下の各質問について、パネリストが意見を発表 ------------------------------------------------------------------------------- ●2.1 Q. 全Whoisデータベースに対して段階的アクセス(tiered access)を行うべきか? Q. こうしたアプローチは全利害関係者のニーズに対処することになるか? Q. 段階別にどのような情報が入手可能か、また、誰が各段階の情報を入手できる ようにするか? ------------------------------------------------------------------------------- - 段階的アクセスがプライバシーに関する要請のすべてを満たすかどうかは不明だが、 よいスタートだと思う - インターネットのセキュリティの観点からすれば、正確な情報への迅速なアクセス が重要であり、段階的システムが導入されれば問題となるのではないか - この方法を、すべてを解決する魔法のツールとは考えない方がよい - UKでは独自のポリシーを持っている。Nominetは(登録者情報を持つ)thickレジスト リであり、Whoisについてはコアの責任を持っている。当局からの召喚については、 レジストリとしてはどのような情報をいつ誰に提供するかが問題。Nominetでは、登 録者の名前と住所のみで、電話番号とEメールアドレスは公開しておらず、バランス をとっていると言える(Willie Black, Nominet) - 現在のシステムすべてを変えるのではなく、特定の分離したドメイン名にのみ段階的 アクセスを適用するようにしてはどうか(Maneesha Mithal) - レジストラとしては、段階的アクセスは適切と考える。これについてはIETFのCRISP WGが取り組んでいる。段階的アクセスは、バルクアクセスよりは好ましいもの ------------------------------------------------------------------------------- ●2.2 Q. どうやって商用のドメイン名とそれ以外のドメイン名を区別する? ------------------------------------------------------------------------------- - 非商用の概念はユーザーによって様々 ------------------------------------------------------------------------------- ●2.3 Q. Whois情報についてハイレベルなプライバシー保護を与える代わりに、より 厳しい登録者の審査を行うような新gTLD(.PROもしくは.EDUのような)を作るべきか? ------------------------------------------------------------------------------- - これはよい考えとは思えない。インターネット上のアイデンティティを権利保護の ために放棄させるべきではない ------------------------------------------------------------------------------- ●2.4 Q. 非商用ユーザーのための新gTLDを監視するために政府が直接的な役割を負う ことについてはどう考えるか? ------------------------------------------------------------------------------- - 政府がWhoisを管理するというのは不可能(Nominet) - 我々は多くの規制は望まない - バルクアクセスの扱いは容易ではない ------------------------------------------------------------------------------- ●2.5 Q. 競合する公共ポリシーのゴールの均衡化を最も実現できる新たなアプローチ はなにか? ------------------------------------------------------------------------------- - 競争環境にあるレジストラよりも、レジストリがWhoisを管理することが望ましい - ICANNを「thin」な組織にしておくには、ICANNがこうした問題に関与しないことが 重要(?) - 統一したツールによる統一したアプローチが必要 - 商業目的のサイトについては現状維持を勧める。ボトムラインとしては、一般の人々 が商業目的のサイトについてのWhois情報にアクセスできること - バルクアクセスを利用してのスパムに対する懸念を検討することは有効(?) =============================================================================== ■会場からの質問/意見 (#抜粋) - 当局がWhois情報にアクセスする際にも、この場にいる皆と同様のルールに従うべき (Andy Mueller-Maguhn, ICANN理事) →当局がハッキングや児童ポルノといった犯罪に対処するには、遅延は許されない - 実践的なWGを作って、小さな部分からバランスをはかるよう取り組んでいくべき (Esther Dyson, ICANN ALACメンバー) - Whoisはウェブサイトのデータベースではない。それは「Yahoo!」の役割 - パネルの一人は、プライバシー保護の立場からの主張を盛んにしているが、商業利用 の観点からはWhoisにおける情報公開は必要なもの (Ken Stubbs, GNSO レジストラ部会メンバー) - 昨日のWhoisワークショップでは、ドメイン名を資産とみなす立場から資産管理に ついてのプレゼンテーションがあったが、それは検討すべき問題ではない - ccTLDは、それぞれ異なったポリシーを適用しているし、個人ドメイン名登録者の中 でも個人情報がWhoisで公開されることを気にかけない者もいれば、気にかける者も いる。そうした状況の中でグローバルな解決法を策定しようとしているのか? (Milton Mueller) - 昨日のWhoisワークショップでは、誰もがバルクアクセスによってWhois情報を入手 できるようにすべきという意見があったが、そうあるべきではない。自身の情報を 公開されたくないのであれば、ドメイン名を登録しなければよい話。ドメイン名の 登録は義務ではない - これらの問題にICANNが関与すべきではない。別のなんらかの機関が消費者を教育し、 自社の情報を公開しない事業者を利用しないようにすれば、商業利用の観点からは Whois情報が必要という問題は解決される(Karl Auerbach, ICANN理事) - 商用ユーザーと非商用ユーザーの区別は困難。非商用のインターネット・パイレーツ というのも存在する #ICANN事務総長のPaul Twomeyが、次回カルタゴ会議にて、本件についてのGAC、GNSO、 その他による合同ミーティングプログラムの開催を提案。 -------------------------------------------------------------------------------