メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
-------- PR ----------------------------------------------------------
■━インターネットグループウェア HotBiz━■ http://hotbiz.ne.jp/
****** 親子関係オプションで企業間の情報共有も可能になりました! ******
関連企業間やジョイントベンチャーでのグループウェアならHotBizがベスト!
******* まずは60日間100MB&100ユーザーを無料でお試しください! *******
株式会社アドミラルシステム [東証 2351] ━ JPNIC スポンサーSクラス会員
----------------------------------------------------------------------
---------- PR --------------------------------------------------------
4回シリーズ ~オペレータが知っておくべきインシデントハンドリングとは~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 第3回目:2003年11月5日開催
┃JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2003┃ 開催:大手町サンケイプラザ
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆  ◆◇第3・4回目受付中◆◇ 
  ◆ 詳細・お申込はこちら→http://www.nic.ad.jp/security-seminar/ ◆
----------------------------------------------------------------------

===================================
   __
    /P▲         ◆ JPNIC News & Views vol.117【定期号】2003.10.15 ◆
  _/NIC
===================================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.117 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

インターネットの基本はRFC、勉強のため読んでみたい、でもたくさんあって
どれを読めばいいのか分からない……とお悩みの方に、本号ではお勧めのRFC
をご紹介します。RFCは全て英語ですが、読書の秋に(本ではないですが)ぜ
ひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。また、今回は最もベーシックな技
術に関するRFCをとりあげましたが、今後は別の分野のものもとりあげていく
予定ですので、お楽しみに。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 1 】特集 「インターネットをより深く理解するために ~これだけは読ん
              でおきたいRFC紹介」
【 2 】News & Views Column 「ネット家電とインターネット」
         JPNIC IP検討委員会メンバー/(株)ユーズコミュニケーションズ
         塚本彰氏
【 3 】インターネット用語1分解説 「IABとは」
【 4 】統計資料
         1. JPドメイン名
         2. IPアドレス
         3. 会員数
         4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「インターネットをより深く理解するために
                                ~これだけは読んでおきたいRFC紹介」
                                            JPNIC 広報教育課  秋山智朗
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

インターネットを使って情報をやりとりする場合、広く普及した一般的な方法
を使うのが普通です。これは一般にRFC(Request For Comments)と呼ばれる
文書群で規定されています。といっても、すでにRFC文書群は3600を超えてい
ます。また、インターネットの発展に伴って順次更新されてもいます。ですか
ら、とある規格を確認したくてもなかなか大変です。ここでは、インターネッ
トの基本的な技術に関して、おおざっぱに分類して、どのRFCを参照すればよ
いのかをざっとまとめてみました(なお、RFCは英語で書かれています)。

□RFCについて詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
  Newsletter No.24「インターネット10分講座●RFC」
  http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No24/090.html


◆プロトコル全般

データをやりとりするには、その方法や形式を決めておかないといけません。
これは当事者同士で決めてしまえばよいことなのですが、不特定多数を相手に
する場合はそうもいきません。また、新たにデータをやりとりすることになっ
た相手に対して、いちいち説明するのも大変です。そこで、標準的な方法がい
くつも規定されています。この中から、インターネットにおける公式なプロト
コル(方法や形式のことです)をまとめたのが、RFC 3300です。このドキュメ
ントは重要視されていて、STD 1という別の分類番号も与えられています。

□STDについての説明は下記をご覧ください。
  http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No24/090.html#note01

◆ネットワークインフラストラクチャー関係

まず基礎となるネットワークインフラストラクチャー関係です。ちなみにこれ
はここだけでの定義で、実際にはトランスポート層、インターネット層、ネッ
トワークインターフェイス層と呼ばれる複数の階層をまとめてそう呼んでいま
す。

※以下の数字はRFC番号です

・UDP      768
・TCP      793、814、1144
・NetBIOS  1001、1002、1088、2097
・IPv4     791、917、950、1071、1141、1349、1624、1878、1918、1919、
           2474
・IPv6     1887、2460、2553、2893、3493、3513
・CIDR     1517、1518、1519

◆DNS関係

DNSは、ホスト名からIPアドレスやメールサーバなどを知るための広域分散型
データベースです。それを規定したRFCは、1034、1035が基本です。また、ド
メイン名の国際化に関してはRFC 3490、3491、3492で規定されました。

◆SMTP関係

一言でいってしまえば、メールサーバ間で電子メールを送信する際のプロトコ
ルがSMTPです。これはRFC 821で規定され、2821で改訂されています。さらに
1652、1845、1869、1870、1891、1983、1984、1985、2034、2197、2821、3461
などで拡張されています。さらにMIME(multipurpose Internet Mail
Extensions)の導入に伴って2045、2046、2047が規定されました。日本語を扱
うのであれば、1468も必須です。

◆Web関係

インターネットの普及に貢献したのがWebであることは、論を待たないでしょ
う。そこで使われるのがHTTPです。バーション1.0はRFC 1945、バージョン1.1
は2068から2616に改訂され、2817で補強されています。

                  ◇              ◇              ◇

ほかにもまだたくさんRFCはありますが、キリがありません。まずはこのあた
りから読み始めてみてはいかがでしょう。

◆RFCの探し方

ほとんどのRFCは、公式WebであるRFC-Editor(http://www.rfc-editor.org/)
から入手できます。トップページから「RFC DATABASE」のリンクをたどると、
「RFC index」という一覧へのリンクがあります。また、特定のRFCを検索した
いときは、トップページから「RFC SEARCH」というリンクをたどってください。
番号やタイトル、著者などから検索できます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column 「ネット家電とインターネット」
                                            JPNIC IP検討委員会メンバー 
                                        (株)ユーズコミュニケーションズ
                                                                塚本彰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近、DVDレコーダーを購入しました。本体にEthernet端子が標準でついてお
り、LAN経由でインターネットへの接続が可能になっています。以前からも家
庭用カラオケやゲーム機をはじめとして、ネット接続機能をもったものはいく
つかありましたが、基本はクローズなネットワークや特定のサーバへの接続を
目的としたものでした。一方このDVDレコーダーは、通常のインターネットで
利用でき、使用しているプロバイダの変更もなしで利用できるのは感心しまし
た。

もっともネット機能自体は電子メールで録画予約が可能という程度で、しかも
それを機能させるためには本体電源を常時onにしておく必要があるという今ひ
とつ地球に優しくない仕様で、これからの改善に期待するところですが、かな
り実用的なレベルに近づいているように感じました。

ただ残念ながら、このようなネット接続機能をもった家電は、AV機器やゲーム
機器にまだ限られており、いわゆる白モノ家電への展開はまだ参考出品の域を
超えていないようです。インターネットの常時接続への障壁が低くなっている
現時点においては、家電をネットに接続することへの一般ユーザー側の抵抗感
は少なくなっていると思われますし、メーカー側としても技術的な問題はほぼ
なくなっているようです。要はその機能を実装することによる明確なメリット
を出せるかどうか、さらにいえばそれをユーザーが評価してくれるかどうかが
問題なのでしょう。

こういう業界にいるとまずネットワークの接続ありきで、そのメリットばかり
を追ってしまう傾向がありますが、一般消費者が望んでいるのはIP接続ができ
ることではなく、その結果もたらされる機能だということを忘れず、提供者側
の一方的な都合になっていないかを常に考えていく必要があるでしょう。

思いつきですが、たとえばせっかくインターネットに接続できる機能を持って
いるのであればジャストクロック機能だけでなく、ntp(*)クライアントを実装
しての時刻補正機能もぜひ提供してほしいところです。特に、年末から開始さ
れる地上デジタル放送では時報が提供されない予定なので、今ではどのAV機器
でもあたり前のようになっているジャストクロック機能も、地上デジタル放送
では使用できないことになります。今後地上デジタル放送が主流になるにつれ、
各メーカーがどのように対応していくのかは個人的にも興味ありますが、ntp
で対応するというのはネット接続のメリットとしてわかりやすいように思うの
ですが、いかがなものでしょうか。

ただ実際にntp機能を提供するとなると、ntpサーバのコストや、自社のユーザー
以外からのアクセスを制限したくてもオープンなインターネットではそれはで
きないとか、ジャストクロックの場合は放送を受信するだけですが、ntpの場
合は端末側がサーバと通信するわけですから、端末機器の設定によっては一時
にアクセスが集中する可能性があったりで、実現にはいろいろと難しいことが
あるようですが、ぜひ前向きに検討していただけることを切望します。


(*) ntp:「Network Time Protocol」の略。コンピュータの内部時計を、ネッ
         トワークを介して正しく調整するプロトコル。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説  「IABとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「Internet Architecture Board」の略。IABは、インターネットの技術コミュ
ニティ全体の方向性やインターネット全体のアーキテクチャについての議論を
行う技術者の集団です。ISOCの技術理事会(Technical Advisory Group)とし
ても機能し、インターネットを支える多くの重要な活動を監督しています。

具体的には、IETFチェアとIESGメンバー等の任命や、インターネット技術およ
びアーキテクチャに関してISOCへの技術的アドバイスを行ったり、また、
ITU-T、W3C、ISOなど外部組織とのリエゾンについての最終的な責任も負って
います。

IABの運営ポリシーならびに運営方法は、RFC2850に記述されています。IABは、
12名で構成され、各メンバーの任期は2年(再任可能)となっており、毎年6名
ずつが改選されることになっています。

http://www.iab.org/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. JPドメイン名

o 登録ドメイン数(2003年5月~2003年10月) 
-------------------------------------------------------------------------------
日付|JP AD  AC    CO    GO   OR    NE    GR   ED    LG  GEO   GA    GJ   TOTAL
-------------------------------------------------------------------------------
 5/1|0 321 2961 241358 813 17096 17970 10096 4143  278 4263 169682 50481 519462
 6/1|0 323 2978 241447 818 17231 17883 10020 4173  342 4251 174398 50462 524326
 7/1|0 321 2990 241722 810 17364 17703  9915 4158  462 4222 173983 46003 519653
 8/1|0 322 3001 243424 813 17529 17685  9884 4202  744 4220 178871 46015 526710
 9/1|0 322 3004 244403 814 17679 17559  9832 4247  986 4213 182621 45906 531586
10/1|0 321 3012 245805 815 17813 17536  9813 4262 1292 4217 187040 45615 537541 
-------------------------------------------------------------------------------

 GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
 GJ:汎用ドメイン名 日本語 


2.IPアドレス

o APNICからの割り振り/返却ホスト数(2003年4月~2003年9月)
 ---------------------------------------
  月 | 割り振り |   返却   | 現在の総量 
 ---------------------------------------
   4 |        0 |        0 |   21954560
   5 |        0 |        0 |   21954560
   6 |        0 |        0 |   21954560
   7 |   589824 |        0 |   22544384
   8 |  2097152 |        0 |   24641536
   9 |   851968 |        0 |   25493504
 ---------------------------------------

□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/


3.会員数  ※2003年10月14日 現在

 --------------------
  会員分類 | 会員数 |
 --------------------
  S会員    |      4 |
  A会員    |      2 |
  B会員    |      8 |
  C会員    |      4 |
  D会員    |    213 |
  個人推薦 |     48 |
  賛助会員 |     44 |
 --------------------
  合計     |    323 |
 --------------------

□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/


4. 指定事業者数  ※2003年10月8日 現在

  IPアドレス管理指定事業者数              356


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  2003.10.14(火)~15(水)     第9回IPアドレス管理指定事業者連絡会 
  2003.10.16(木)             第42回臨時理事会 
  2003.10.19(日)~21(火)     NANOG 29 (Chicago, Illinois, USA) 
  2003.10.22(水)~24(金)     ARIN XII (Chicago, Illinois, USA) 
  2003.10.27(月)~31(金)     ICANN (Carthage, Tunisia) 
  --------------------------------------------------------------------  
  2003.11.05(水)             第3回JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー
                             2003 (東京, 大手町サンケイプラザ) 
  2003.11.09(日)~14(金)     58th IETF (Minneapolis, Minnesota, USA) 
  2003.11.13(木)             第15回評議委員会
  2003.11.19(水)~20(木)     LACNIC V (Havana, Cuba) 
  2003.11.27(木)             第21回臨時総会 
                             (東京, アルカディア市ヶ谷/予定) 
  2003.11                    第8回ICANN報告会 (予定)
  --------------------------------------------------------------------  
  2003.12.02(火)~05(金)     Internet Week 2003 (横浜, パシフィコ横浜) 

___________________________________
 ■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
  :::::  会員リスト  :::::   http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト ::::   http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

===================================
 JPNIC News & Views vol.117 【定期号】 

 @ 発行         社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
                 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F 
 @ 問い合わせ先   jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更   http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/


■■◆                          @ Japan Network Information Center 
■■◆                                     @  http://www.nic.ad.jp/ 
■■

Copyright(C), 2003 Japan Network Information Center

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.