メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
===================================
    __
    /P▲         ◆ JPNIC News & Views vol.473【臨時号】2007.8.7 ◆
  _/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
■■■  進化し続ける専用ホスティングサービス『MDEO』  ■■■
MDEOとは、システム開発会社様向けのレンタル開発環境です。
システム保守・瑕疵担保期間中の開発環境の維持を安価に行う事が可能で、
開発環境からシームレスに本番運用に移行する事ができます。
━━ 株式会社ディーネット 詳細はこちら ⇒ http://www.mdeo.jp/ ━━
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.473 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第12回JPNICオープンポリシーミーティングが、2007年7月17日に日本教育会館
で開催されました。JPNICオープンポリシーミーティングは、日本におけるIP
アドレスおよびAS番号の管理に関するポリシーを検討、調整しコンセンサスを
形成するための議論の場として、ポリシーワーキンググループ主催で開催され
ています。

本号では、ポリシーワーキンググループチェアの藤崎智宏氏と、IP事業部の奥
谷泉の共著で、本ミーティングのレポートをお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第12回JPNICオープンポリシーミーティング報告
             ポリシーワーキンググループ 藤崎智宏/JPNIC IP事業部 奥谷泉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 開催概要

   日時:2007年7月17日(火) 10:00 - 17:50
   会場:日本教育会館 中会議室
   参加人数:89名


◆ 全体報告

2007年7月17日(火)、日本教育会館(東京都千代田区)で開催しました、第12回
JPNICオープンポリシーミーティングの様子をお伝えしたいと思います。

今回は、単独開催の形式をとった中では最も多くの方にお申し込みいただき、
当日の参加者数は関係者を除いて89名でした。このうち多くの方が、「IPv4ア
ドレスの在庫枯渇に向けたポリシー提案」に最も強い関心を持っていらしたよ
うです。

また、アンケートにご回答いただいた方のうち、4割弱となる38%の方が、今回
初めてのご参加ということです。このように少しずつ、新たにポリシー策定に
興味を持つ方が増え、参加者層が広がっていくことは喜ばしいことです。

そして、今回の提案事項ですが、3点提出された提案は下記の結果となりました。

1)ip-users ML アーカイブの設置提案
  参加者によるコンセンサス(合意)には至らなかった

2)プロバイダ用IPv4プライベートアドレスの提案
  参加者によるコンセンサス(合意)には至らなかった

3)IPv4アドレスの枯渇に向けたポリシー提案
  下記の点については参加者のコンセンサス(合意)が得られた。詳細条件1
    および3については会場での意見、MLでの意見を考慮した上で修正し、次
    回APNICミーティングへ提案する。
   ・IPv4アドレス枯渇に向けた何らかのポリシー検討をし、提案を行う
        こと
   ・提案の大枠について

議論を進めるにあたっては、APNICで申請業務を統括しているリソースマネー
ジャ、Guangliang Pan氏もミーティングに参加し、適宜アジア太平洋地域全体
の観点からの発言をいただきました。彼自身にとっても、日本における状況が
理解できて興味深かったようです。また、APNICの日本人スタッフで、トレー
ナをされている藤井美和さんにも参加いただき、Guangliang氏の通訳も務めて
いただきました。


◆ IPv4アドレスの枯渇に向けたポリシー提案

本提案は、今後数年以内と予測されている、IPv4アドレスの在庫枯渇に向け
て、関係者への十分な周知と、残りのアドレス分配をめぐって混乱が生じるこ
との無いよう、あらかじめ分配方針を明確にすることを目指したものです。

提案の大枠を整理すると、下記のようになります:

・IANAからRIR、RIRからLIRへのIPv4アドレスの分配は、それぞれ分けて定義
  する
・IANAの未分配プールが残り10×/8になった時点で、各RIRに/8を2ブロックず
  つ分配し、この時点をIANA Exhaustion Dateと定義する
・IANA Exhaustion Date以降は、初回の割り振り申請を優先し、追加申請につ
  いてはより厳しい基準を適用する

より詳しい内容については、当日の発表資料よりご確認ください。

  http://venus.gr.jp/opf-jp/opm12/jpopm12-7-2.pdf

議論の結果、以下の方針については、過半数を超える参加者の支持が確認され
ました。

・(何も対策を行わず、枯渇するまで現行のポリシーで分配を進めるのではな
  く)枯渇に向けてポリシー面で何らかの対策を行う
・現状の分配基準が維持される日付を設定し、それまで分配基準は変更しな
  い。また、この日付の周知を進める
・定義された日付以降、何らかの方法で分配基準を厳しくする

しかし、IANAからRIRへの分配サイズの合理性、IANA Exhaustion date以降、
初期割り振り申請を優先することの適切性、追加申請の利用率を上げることの
効果に対して疑問が投げかけられ、IANAからRIRへの分配サイズ、IANA 
Exhaustion date以降にどういう形で厳しい基準を適用するかについては、合
意に至りませんでした。

議論の最も大きな焦点となった部分は、特定の日付以降、初回割り振り申請に
は現行通りの基準を適用するが、追加割り振り申請に対しては厳しい基準を設
定してる点です。IPv4アドレスが必要である事実は、新規事業であっても事業
拡張であっても同じであるにも関わらず、なぜ初回の申請だけを優遇するのか
等の疑問が表明されました。

提案者からは、IPv4インターネットへの接続にあたっては、IPv4アドレスが必
要となり、既に分配を受けている組織はそれを工夫することにより、何らかの
接続手段を実現することが可能と思われるが、新規の場合はそもそもそういっ
た手段を持ち合わせていないとの説明がありました。しかし、「本当に必要な
人は誰なのか」の議論になると、それぞれ立場によって「必要性」の考えが異
なり、全員が納得する「必要性」を定義することはできませんでした。


◆ プロバイダ用IPv4プライベートアドレスの提案

IPv4アドレスの在庫枯渇後も、プロバイダがユーザーへ、IPv4接続サービスの
提供を継続できることを目指した提案です。

在庫枯渇の状況から、プロバイダが新たにグローバルアドレスを取得せず、プ
ライベートアドレスを利用してIPv4接続サービスを提供しようとした場合、
ユーザー側で使用しているプライベートアドレスと、プロバイダ側で利用する
プライベートアドレスが、重複する可能性が出てきます。しかし、この提案に
より、プロバイダ専用のプライベートアドレスを新たに設けることで、ユー
ザーで利用している空間との重複を避けることが可能となります。

提案内容の詳細はこちらをご覧ください。

 http://venus.gr.jp/opf-jp/opm12/jpopm12-5.pdf

これに対する懸念としては、プロバイダ専用のプライベートアドレスを設ける
ことは、プロバイダが自己の利益のためにアドレスを確保しようとする動きに
見える、拡張するなら用途を限定せずに開放するべきとの意見があり、本提案
における議論の焦点となりました。

一方、提案を支持する意見としては、一見プロバイダのエゴのように見える
が、本提案が施行されなければその分グローバルアドレスが消費されていき、
本提案は複数のプロバイダでアドレスを共有することにより、資源の有効活用
につながるという主張です。

その他、プロバイダをどう定義するべきか、現在でもプライベートアドレスを
利用することは可能だが、実際活用されていないケースが多い等の指摘があ
り、支持する声も多かったものの、まだいくつか検討を必要とする課題が残さ
れている状況です。ミーティングでの結論としては、今回はコンセンサスには
至らず、WGを立ち上げ、再提案に向けて検討を進めることになりました。


◆ ip-users ML アーカイブの設置提案

これはip-usersメーリングリストのアーカイブを公開し、途中から議論に参加
する人でも、背景や経緯を追えるようにすることを目的とした提案です。詳細
はこちらよりご覧ください。

 http://venus.gr.jp/opf-jp/opm12/jpopm12-4-1.pdf

この提案に対しては、ほとんどの参加者が支持を表明されたものの、アーカイ
ブ公開の際に委託先となることが予想されるJPNIC職員の一部から、アーカイ
ブ公開によって発生する、個人情報法抵触のリスクは取れないとの懸念が示さ
れたため、「コンセンサスには至らず」と判断されました。

アーカイブを誰にでも見える形で公開するとなれば、それは個人情報保護の観
点からはどのようにしても実装できないとする考え方と、実現する何らかの方
法はあるはずとの考え方があります。最もシンプルに考えれば、電子メールア
ドレスをマスキングした上で公開することを登録者に同意していただけば、大
きな問題は無いようにも思えますが、やはり法務家を交えた判断が必要になり
そうです。

このような事情から、今回はコンセンサスには至りませんでしたが、メーリン
グリストアーカイブの公開は、APNICでも、その他レジストリ、そしてIETFで
も行われていることですので、何とか実現に向けた議論を進めていきたいもの
です。


◆ ミーティングを振り返って

参加者や議論の状況を見て、これまでよりも多くの方が、ポリシー策定に興味
を持ってくださるようになりつつあることを感じました。そうはいっても、昔
からポリシープロセスについてご認識いただいている方に、参加者層が限られ
ている傾向があることも事実ですので、これを十分に認識し、今後も周知活動
を継続していきたいと思います。

また、一定の支持が確認されている提案についても、なかなかコンセンサスに
至らないとのご指摘もあります。JPNICとポリシーワーキンググループで相談
しながら、効果的な議論、議論の判断プロセス等についても、改善に向けて検
討を進めていく予定です。

次回のJPNICオープンポリシーミーティングは、Internet Week 2007におい
て、カンファレンスとして開催する予定です。今回ご都合によりご参加いただ
けなかった方も、ぜひ一度参加してみてください。


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
            http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  :::::  http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト ::::  http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.473 【臨時号】

 @ 発行         社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
                 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
 @ 問い合わせ先   jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更   http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/


■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  http://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2007 Japan Network Information Center

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.