メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
===================================
    __
    /P▲         ◆ JPNIC News & Views vol.736【臨時号】2010.4.8 ◆
  _/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.736 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年3月20日から1週間にわたり、アメリカのアナハイムで開催された、第
77回IETFのレポートを、本号より連載でお届けします。連載の第1弾は、
「IPv6関連WG報告」です。

今回の「IPv6関連WG報告」は、前後編に分けての発行となっています。前編
となる本号は、v6ops WGについてのご報告です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第77回IETF報告 [第1弾]  IPv6関連WG報告
   ~v6ops WGについて~
                  NTT情報流通プラットフォーム研究所 藤崎智宏/松本存史
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年3月20日から26日まで、米国アナハイムにて第77回のIETFミーティン
グが開催されました。春先の温暖なカリフォルニア、また、景気の回復基調
を反映してか、初めての参加者173名を含む1,192名の参加がありました。参
加者の内訳では、米国からの参加者数が過半数を占め第1位、続いて日本、
中国がほぼ同数で続いています。

本稿では、会期中に議論されたIPv6に関連したトピックスのうち、IPv6に特
化した内容を議論するワーキンググループ(WG)での話題を中心に紹介します。
今回、IPv6関連のWGは、mif WGとv6ops WG、6man WGとsoftwire WG等、セッ
ションが並列で同時に実施され、参加者も戸惑っていました。


◆v6ops WG (IPv6 Operations WG)

v6opsはIPv6に関するオペレーション技術や、移行技術に関する議論を実施
するWGです。今回は、3月22日(月)、26日(金)の朝一番のコマにて実施され
ました。v6ops WGでは、IPv6とIPv4の相互変換技術に関する議論を他
WG(behave WG)に移行した後、議論内容が少なくなるかと思ったのですが、
昨今のIPv4アドレス在庫枯渇、IPv6導入の流れを受けてか、継続議論のみで
なく、数々の新提案もあり、内容も多岐にわたりました。特に、2010年3月
上旬に、サンフランシスコにて開催された3GPPとIETFのジョイントミーティ
ングにおいて、IETFが3GPPでのIPv6利用について、プロトコル制定の面でサ
ポートをする方向になったことを受けてか、3GPPでのIPv6利用に関する提案、
議論もいくつか実施されています。

今回、以下の議論がアジェンダとして挙げられていました。

  - 3月22日(月)
   ・RFC5006(DNS設定のためのRAオプション)の実装と普及に関する議論
   ・家庭向けIPv6インターネットサービス提供用CPEにおける簡易セキュリ
     ティ推奨機能
        draft-ietf-v6ops-cpe-simple-security
   ・IPトンネリングにおけるセキュリティの懸念
        draft-ietf-v6ops-tunnel-security-concerns
   ・IPv6 CPEに関する高機能セキュリティ
        draft-vyncke-advanced-ipv6-security
   ・3G拡張パケットシステムでのIPv6
        draft-korhonen-v6ops-3gpp-eps
   ・モバイルネットワークでのIPv6導入検討
        draft-koodli-ipv6-in-mobile-networks
   ・ステートレスIPv6プリフィクス委譲
        draft-savolainen-stateless-pd
   ・ISATAPと6to4における経路ループ:問題提起と解決案
        draft-nakibly-v6ops-tunnel-loops

  - 3月26日(金)
   ・IPv6ディプロイメントに関するサービスプロバイダシナリオ
        draft-carpenter-v6ops-isp-scenarios
   ・IPv6移行技術の利用に関するガイドライン
        draft-arkko-ipv6-transition-guidelines
   ・IPv6マルチキャストメッセージのユニキャスト転送
        draft-gundavelli-v6ops-l2-unicast
   ・近隣探索プロトコルにおける近隣キャッシュの保護
        draft-jiang-v6ops-nc-protection
   ・セルラーネットワークにおけるIPv6移行ツールとしてのDHCPv6プリフィ
     クス委譲
        draft-sarikaya-v6ops-prefix-delegation
   ・ステートレス自動IPv6 over IPv4トンネル: 仕様
        draft-matsuhira-sa46t-spec
   ・IPv6 CPEルータ拡張推奨機能
        draft-wbeebee-v6ops-ipv6-cpe-router-bis
   ・Softwire-liteのためのステートレスアドレスマッピング(SAM)
        draft-despres-softwire-sam

いくつかの内容について、簡単に紹介します。


○RFC5006(DNS設定のためのRAオプション)の実装と普及に関する議論

当初、この項目はアジェンダにはありませんでしたが、v6opsメーリングリ
ストで大きな議論を呼び、進め方についての確認を実施するために急遽追加
されました。IPv6ではPC等の端末にDNSサーバのアドレスを配布する方法が
かなり議論され(RFC4339に議論がまとめられています)、その結果、DHCPv6
を利用した方法(RFC3646)が標準となり、一般的に利用されています。当時、
ルータ広告(RA)を利用した方法も検討されましたが、"Experimental"(実験
的)のステータスとして、RFC5006が出版されるにとどまっており、実装もあ
まりされませんでした。これに対し、RAでの配布も標準にして欲しい、とい
う要望があがり、RFC5006を"Standard"(標準)のステータスにするかどうか
再議論となりました。事前のメーリングリストでの議論で、標準とする方向
で議論はほぼ固まっており、ミーティングでも、現在のスペックをほぼその
まま標準とすべきである、という意見があった程度で反対はありませんでし
た。ドラフトを6man WGに提出、標準化を進めていくことになりました。


○IPv6ディプロイメントに関するサービスプロバイダシナリオ

世界的に、IPv6の導入は徐々に進んでおり、対応を進めているサービスプロ
バイダも増えてきました。このドラフトでは、実際に導入を進めているISP
に導入方法、導入時に発生した問題、必要だと思う機能等のアンケートを実
施し、その結果をまとめています(JANOGでも昨年末に、アンケートの案内が
流れています)。ミーティングでは、「これは中間報告であり、またISPの数
もそれほど多くない(ミーティング時点では30程度)ため内容には偏りがある
可能性がある」という前提のもと、現状の集計結果の報告がありました。

興味深い結果としては、IPv6サービスの導入時期について、もっとも遅い
ISPで2013年としていること、IPv6トラフィックが50%を占めるようになる時
期は、「2015年」という回答が一番多かったこと、対応が不十分だと思われ
る機器としてCPEの指摘が多かったこと、ほとんどのISPでIPv4/IPv6のIP層
での何らかの相互通信(トランスレーション、デュアルスタック等)が必要だ
と考えていること等があります。結果は、

            http://www.ietf.org/proceedings/10mar/slides/v6ops-0.pdf

にまとめられています。このドラフトの今後ですが、RFCとして発行するこ
とに対する反対意見はあったものの、まずは文書としての構成を見直して整
理する方向となっています。


○近隣探索プロトコルにおける近隣キャッシュの保護

IPv4のARPキャッシュにあたる、近隣キャッシュの保護に関する提案です。
近隣要請メッセージを多数送るというDoSアタックにより、ノードの近隣キャッ
シュが溢れてしまうという攻撃を防ぐために、近隣要請メッセージを送って
きたノードに対して、問い合わせを実施し、返答が得られた場合に近隣キャッ
シュに登録するとしています。これに対し、問題点は共有されたものの、提
案されている解決手法に対しては、返答要求メッセージの処理でまた同じ問
題が発生すること、問題の一部の解に過ぎないこと(遠隔からの問い合わせ
でも同じ問題は発生する可能性があるが、それには対応できない)等の指摘
がありました。提起された近隣キャッシュを保護するという問題に対して、
メーリングリスト上で議論を継続することになりました。


○IPv6 CPEルータ拡張推奨機能

IPv6対応のCPEルータが持つべき機能に関する提案です。WANとLANの設定、
基本的なルータ機能、基本セキュリティ機能のみを基本部分として分離した
基本機能ドラフトは別途RFC化に向けて進んでいます。そのドラフトから切
り出した検討事項が多い部分(マルチキャスト、DNS、プリフィクスの再委譲、
IPv6移行機能、パケットフィルタ、QoS等)に関して、今後の進め方に関する
議論がありました。現在、別のWGとしてホームルータの機能を議論する
homegate WGが構成されようとしており(2010年4月末に中間ミーティング実
施予定)、棲み分けをどうするか、が主な論点でしたが、homegate WGとは連
携をするが、現状まだhomegate WGでの議論動向がはっきりしないことおよ
び、homegate WGでカバーされない部分に取り組む必要があることから、
v6ops WGで継続的に議論をしていくことになっています。

□v6ops WG
            https://datatracker.ietf.org/wg/v6ops/

□第77回 IETF v6ops のアジェンダ
            http://www.ietf.org/proceedings/77/agenda/v6ops


           ◇                     ◇                     ◇

次号「IPv6関連WG報告」後編では、6man WG、behave WGに関するレポートを
お送りします。


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
            http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  :::::  http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト ::::  http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.736 【臨時号】

 @ 発行         社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
                 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
 @ 問い合わせ先   jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
           本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
            http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更   http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/


■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  http://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2010 Japan Network Information Center
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.