=================================== __ /P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1001【臨時号】2012.8.31 ◆ _/NIC =================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ News & Views vol.1001 です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012年7月29日から8月3日の6日間にわたり、カナダのバンクーバーにて第84 回IETFミーティングが開催されました。この会議の様子を、本号より連載で お届けしてまいります。 まず連載の第1弾として、本号では全体会議報告をお送りします。次号以降で は、DNS関連WG報告、IPv6関連WG報告を順次お届けする予定です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 第84回IETF報告 [第1弾] 全体会議報告 アラクサラネットワークス株式会社 新善文 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第84回IETF meetingは2012年7月29日(日)から8月3日(金)の間、カナダのバン クーバーにて開催されました。ちょうど日本は夏休みシーズン、行き帰りの 飛行機は語学研修に向かう高校生などの団体がいて満席でした。この週、日 本では30度をはるかに超える猛暑の週だったようですが、バンクーバーは最 低気温15度程度、最高気温は20~25度、湿度40~50%。でも直射日光が当た るところは30度近くになるという天気でした。ちょっと太陽はぎらぎらして いるけど、過ごしやすい感じです。バンクーバーは日本からわりと近く治安 も安定していて、こういう気候のため短期留学先としても人気があるのでしょ う。日本に戻ってきてから、暑い暑いと言っていると先週はもっと暑かった というお返事を複数いただいてしまいました。 さて、ここでは「IETF Operation and Administration Plenary」および 「Technical Plenary」の二つの全体会合について、感想を交えて報告しま す。 ◆IETF Operation and Administration Plenary 8月1日(水)に開かれた「IETF Operation and Administration Plenary」で は、各種報告、アナウンスがありました。 冒頭で7月27日(金)、IETFのWebサーバが攻撃を受けたと報告がありました。 その攻撃がIPv6経由だったということで、IPv6が広がり始めたかと会場内は 盛り上がっていました。 IETF chairレポートでは、参加者の内訳やRFC、Internet-Draft(I-D)など前 回のIETF meetingからの差分の紹介がありました。今回の参加者は51の国と 地域から合計1,174人でした。参加者の多い方から米国、中国、日本、カナ ダ、フランスの順でした。 会議参加者の集計を行うブルーシートに、前回まではメールアドレスを書か せていましたが、今回から所属組織を書くことに変更となりました。 また今回より新たに、"Bits-N-Bites Event"が8月2日(木)の19時から21時ま で開催されました。これはNANOGで行われている"Beer and Gear"イベントを 参考に出展者のブースから情報を得たり、参加者同士で議論したりする場を 作ろうというものです。スポンサーブースでは各組織の紹介やグッズが配ら れていました。中にはレゴブロックが置いてあり、遊んでくださいというと ころもありました。多くの人が参加し、盛況だったと思います。 前回のmeetingから六つの新しいワーキンググループができ、四つのワーキン ググループがクローズされました。576件の新規のI-Dが書かれ、1,144件のI-D がアップデートされました。またRFCは140件が発行されました。その内訳は 81件がスタンダードトラック、4件がBCP、41件がインフォメーショナル、11 件がエクスペリメンタルでした。 IAOC reportではIETFの会計状態の報告がありました。前回のIETF meetingの 採算状況としては、Cisco社がスポンサーになってくれたことにより、若干の 黒字となりました。次回は米国のアトランタ(スポンサーはNational Cable & Telecommunications Association)、その次のIETF 86は同じく米国のオー ランド(スポンサーはComcast社)です。 IETF trust chairのBob Hinden氏の報告で、現在抱えている問題としては、 IETFが米国の裁判所からの召喚令状を受け取っているそうです。 NOCレポートでは、会議会場であるハイアットホテルにはすべて1Gbpsのネッ トワークを構築し、ホテルの部屋にも引き込みました。会議場は無線LANを使 えるようにしました。トラフィック情報のグラフによる報告もありました。 トラフィック量としてはピークで300Mbpsを少し超えるぐらい、無線ノードの 数では802.11aと802.11gが同程度ぐらいになっているように見えました。 それから2012 J.Postelアワードの発表と表彰がありました。今回の受賞者 は、Pierre Ouedraogo氏でした。彼はアフリカ地域のインターネットを創立 したメンバーでAfriNIC、AFNOG、AfCERT、AfriCANNを作り、活動をしました。 最後に、この7月12日(木)に亡くなったRL "Bob" Morgan氏を追悼しました。 ◆Technical Plenary 7月30日(月)に開催された「Technical Plenary」では報告として、IRTF chair レポート、IAB chairレポート、RSEレポート、テクニカルセッションがあり ました。 IRTF chairレポートでは、Lars Eggert氏からIRTFの報告として各ワーキング グループの活動紹介がありました。現在、活発に活動しているのはグループ として以下の四つのグループがあります。このうちICNRGは、今回から新しく 加わったグループです。 ・CFRG (Crypto Forum RG) ・DTNRG (Delay-Tolerant Networking RG) ・ICCRG (Internet Congestion Control RG) ・ICNRG (Information Centric Networking RG) 継続的に活動を続けているグループとしては、以下の6グループがあります。 ・ASRG (Anti-Spam RG) ・NCRG (Network Complexity RG) ・NMRG (Network Management RG) ・P2PRG (Peer-to-Peer RG)、 ・RRG (Routing RG) ・SAMRG (Scalable Adaptive Multicast RG) また、以下2グループは活動を中止しました。 ・HIPRG (Host Identity Protocol RG) ・MOBOPTS (IP Mobility Optimizations RG) そして新たに準備中のRGとして、以下の二つがあります。 ・SDNRG (Software Defined Networking RG) ・EERG (Energy Efficiency RG) IAB chairレポートでは、Bernard Aboba氏よりIABの活動紹介がありました。 うち、ワークショップとしての活動としては、IETF期間中に開催される "Congestion Control for Interactive Real-Time Communication"の紹介が あり、ここでIRTFのICCRG sessionが行われるということでした。またIABで 行った議論の成果として"IPv6 privacy survey"が出されたり、他に "T-mobile IPv6 Deployment"が2012年5月に出たそうです。また、RFC発行に 関する二つのRFC、 ・RFC 6548: Independent Submission Editor Model ・RFC 6635: RFC Editor Model (Version 2) も発行したとのことです。 RSE (RFC Series Editor)レポートでは、RSEの役割としてRFC Formatの決定、 Style ManualのRFC化、Style Manual Web pageとRFC Editor websiteの管理 があると紹介がありました。 今回のテクニカルセッションのテーマは、"Software Defined Networking (SDN)"でした。まず、はじめにDavid Ward氏が"Programmatic Internet"とい うタイトルで発表しました。SDNの流れは運用性向上のためにCLIからの脱却 をはかろうというものです。マルチレイヤネットワークの仮想化とビジュア ル化や高度な管理のためといった点で、SDNが注目されてきています。SDNに 対応するハードウェアは揃ってきています。しかし、現状では、 ・トポロジー、使用率、ロスなどがわからない ・ノードケーパビリティ、資源発見機構が無い など、問題が多いと指摘しました。 それからSDNに関係している団体は、IETFだけでなく、W3C、IEEE、ONF、ITU、 Open Stackなど多くの団体があると紹介がありました。 SDNは、技術的にはこれまでの階層的なAPIモデルから組み換え可能なモジュー ル型のAPIになっています。応用としては、WANのネットワーク管理やマルチ テナントデータセンターといったところで利用されるだろう。とSDNが注目さ れていることを紹介しました。 次にNick Deamster氏が"The Past, Present, and Future of SDN"と題して発 表しました。ここでは、一般的なSDNではなくOpenFlowの説明をした後、さら にSDNには大きな可能性があると主張しました。この方はOpenFlowをさらに拡 張する研究をしているそうです。 最後にTed Hardie氏が、"SDN units and evolution"と題して、通信の発展と 技術の方向性、それとSDNへの期待の分析を発表しました。恐竜やキリンの進 化を例に使って、技術の進化の過程を面白おかしく紹介が中心となりました。 テクニカルセッションは結論を出す場ではなく、注目するべき話題を取り上 げるところです。そこで今回もSDNをどう考えるかというより、SDNが出てき た背景と現状の紹介でした。 ◇ ◇ ◇ 次回の第85回IETF meetingは、2012年11月4日(日)から11月9日(金)にかけて 米国、アトランタにて開催されます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。 http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃ ┃良かった ┃ ┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1001/b7b51d3ad3171c3d7cdb713910dece9d┃ ┃ ┃ ┃悪かった ┃ ┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1001/f64db37abcd7e0c8114c98f4132437ae┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ___________________________________ ■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■ ::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/ :::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有) □┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□ ┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ =================================== JPNIC News & Views vol.1001 【臨時号】 @ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター 101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp =================================== ___________________________________ 本メールを転載・複製・再配布・引用される際には http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/ バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/ ___________________________________ ■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■ ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■◆ @ Japan Network Information Center ■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/ ■■ Copyright(C), 2012 Japan Network Information Center