=================================== __ /P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1219【臨時号】2014.8.12 ◆ _/NIC =================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ News & Views vol.1219 です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本号では、本年2014年9月に開催予定のInternet Governance Forum (IGF)を ご紹介します。IGFは、インターネットガバナンスについて議論を行う、国際 連合主催の会議です。あまり馴染みがないかもしれませんが、本稿をきっか けに、IGFやインターネットガバナンスを、より身近に感じていただければと 思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ IGF 2014のご紹介 JPNIC インターネット推進部/IP事業部 奥谷泉 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Internet Governance Forum (IGF)は、誰でもが自由に参加でき、インター ネットガバナンスについて議論を行うカンファレンスとして、今年2014年は トルコ・イスタンブールで9月に開催される予定です。 筆者は、そのIGFのプログラムの検討を行う、2014年のMultistakeholder Advisory Group (MAG)メンバーを務めていることから、2014年のIGF (IGF 2014)についてお伝えしたいと思います。 まずはその前に、簡単にIGFそのものについてご紹介します。 ■ IGFとは IGFの正式名称は、Internet Governance Forumです。国際連合主催の会合で、 その名の通り、インターネットガバナンスに関する課題について、参加者間 で議論を行うカンファレンスです。 大きな特徴は、誰もが自由に参加できることで、IGFは何らかの決定を行う場 ではないとし、対話を重視している点です。つまり、インターネットに関与 する、異なる立場のステークホルダー(政府関係者、技術者、学者、市民社 会、企業など)に対して、相互対話の場を与えるものとして設定し、政策の策 定や執行が必要な場合は、IGFでの検討を経た上で、それぞれのステークホル ダーの権能に従って行われるものとしています。 2006年の第1回からこれまでに至る、IGFの詳しい経緯に興味のある方は、 「インターネットガバナンスとは何か」をご覧ください。 インターネットガバナンスとは何か https://www.nic.ad.jp/ja/governance/about.html ■ IGF 2014の特徴 IGF 2014の特徴は、例年よりもアウトプットを重視している点です。 IGFは、対話を重視し、交渉の場としないことから決議を採らないとしていま すが、これに対して、「IGFは言いっ放しで終わっている」、「課題への具体 的な成果につながらない」、といった批判を一部から受けてきました。 今年2014年は、世界情報社会サミット(WSIS)の開催から10年を経て、その成 果を振り返る「WSIS+10」(*1)や、インターネットガバナンスにおける原則を 文書化したNETmundial(*2)が開催されたこともあり、IGFに対して、より具体 的なアウトプットへの期待が、一部の関係者から寄せられています。IGFのプ ログラム検討を行っているMAGにおいても、IGFの成果をもっと具体的に見せ る改善の必要性が、多くのメンバーから表明されています。 このような背景から、今年は、対話を重視するIGFの特性は維持しながらも、 議論の内容を具体的に提示し、政府間組織(IGO)、非政府間国際機構(INGO)、 I*(アイスター)諸団体(*3)、企業や市民社会を代表する団体など、各関係者 の立場から活動する各種機関に対して、文書として配布する取り組みが、い くつか行われます。 これに伴い、IGFの議論の中で関心のあるトピックスがあった場合、適切な内 容が反映され、関係者に配布されるよう議論を注視していくことが、これま でよりも重要となりそうです。詳細は、後述の「IGFの改善に向けた取り組 み」でご紹介します。 (*1) WSIS+10 High-Level Event Outcomes http://www.itu.int/wsis/review/2014.html (*2) NETmundialとは https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/NETmundial.html (*3) I*(アイスター) インターネットの技術基盤の調整に責任を持つ諸団体 ■ IGF 2014のテーマ 今年は、「Connecting Continents for Enhanced Multistakeholder Internet Governance(マルチステークホルダーによる協力の拡張に向けて大陸をつなげ る)」が、メインテーマとして選ばれました。これには、インターネットガバ ナンスについて、議論が行われているさまざまな場をつなげていく、という 意味合いが込められています。 これに加えて八つのサブテーマがあり、メインテーマよりも踏み込んだ課題 を提示しています。これらのテーマは、その時々で着目されている課題をテー マとして取り上げているため、どういう課題が着目されているのか目安にし やすいかと思います。サブテーマの一覧は、次をご覧ください。 Proposed Overaching Theme and Sub Themes for IGF 2014 http://www.intgovforum.org/cms/component/content/article/127-workshop-proposals/1583-main-theme-and-sub-themes ■ プログラムの選考 プログラムの選考は、MAGが行います。MAGは、ステークホルダーグループ(政 府、学術、市民社会、企業、技術コミュニティ)や性別、地域などのバランス を考慮して国連事務局により選任され、約50名のメンバーにより構成されて います。 About the MAG http://www.intgovforum.org/cms/magabout MAGの中で、存在感を示しているのは米国です。国別では最多となる7名のメ ンバーが選出されており、Google社、Microsoft社といった企業や、米国商務 省電気通信情報局(NTIA)のベテラン担当官が参加し、官民ともにコミットし ていることが感じられます。 今年は合計208件の応募があり、これを約半数までに絞るようMAGメンバーが 選考を行いました。選定基準は内容だけではなく、途上国からの応募、初応 募といった要素も加味された上で採点されます。地域別に見ると、東アジア は相対的に応募数が少ない中、中国が今回積極的に提案を提出し、一部のMAG メンバーの中で着目されていました。 応募されたセッションと選考結果: http://www.intgovforum.org/cms/147-igf-2014/1851-igf-2014-workshop-status プログラムの検討にあたり、MAGでの議論を知りたい場合、MAGメンバー以外 でも状況が追えるようになっています。例えば、対面でのMAG会議ではオンサ イト・リモートいずれの方法で誰もが参加し、コメントを行うことが可能で す。ただし、プログラムの選定はMAGメンバーのみが行います。また、メーリ ングリストのアーカイブと会議記録も、誰もが参照できるようにIGFのWebサ イトで公開されています。 http://mail.intgovforum.org/pipermail/igfmaglist_intgovforum.org/ ■ プログラムの見どころ セッションの目的に応じて、セッションの検討と選定方法が異なり、内容も 多様なセッションが開催されることは、IGFのプログラムの特徴でもありま す。 MAGメンバーが、サブテーマに基づき企画するメインセッションは、今年のイ ンターネットガバナンスにおける主な課題と、異なる立場からの意見を確認 する上で、お勧めです。前項で紹介した通り、公募に基づき選定されるワー クショップは、多くの場合、メインセッションよりも、応募者の視点で個々 の課題に踏み込んで議論をするので、特に興味があるトピックスがあれば、 議論を聴いたり、意見を述べやすいのではないかと思います。 メインセッションの中で、特に今年らしいものは、以下の3セッションです。 ・IANA機能の監督権限移管 - NTIAの発表を受け、IGFでも議論を予定しています ・ネットワークの中立性(Network Neutrality) - NETmundialでは結論が出ませんでしたが、重要なトピックとしてIGFの メインセッションとして取り上げられました ・インターネットガバナンスの今後のあり方・IGFの役割 - WSISから10年が経過し、その成果の見直しが進められている中、IGFの 継続や改善も含めて、継続課題にどう取り組んでいくべきか議論を行 います また、今年の新たな試みとして開催されるBest Practices Forumは、MAGで検 討したそれぞれのテーマごとの最適事例を紹介し、文書化するというセッショ ンです。既に、テーマごとにメーリングリストで議論が始まっており、関心 のあるトピックがあれば、適切な事例が反映されるよう議論に参加すること が重要になってきます。トピックスとしては、「spam等望まれていない通信 への規制や回避策」、「コンピュータ緊急対応チーム(Computer Emergency Response Team; CERT)の設立」など、ネットワーク運用にも関わりのあるテー マも挙げられています。詳細は次項をご覧ください。 Draft Programme(執筆時は基本構成のみ公開、公募セッション未掲載) http://www.igf2014.org.tr/programme.html ■ IGFの改善に向けた取り組み:議論の文書化・関係者への配布 MAGでのIGFの改善に向けた議論を踏まえ、議長のJanis Karklins氏が提示し ている取り組みを、簡単にご紹介します。 ◇ Best Practices Forumの開催 前述の通り、五つのトピックスにおいて開催、各セッションのまとめを 文書化して、配布物とする。これにより、実践的な参考情報を提供する ことをめざす。 1.マルチステークホルダによる意義のある参加メカニズムの構築 2.望まれていない通信への規制と回避策(例:spam) 3.インターネットセキュリティのためのCERTの設立と支援 4.ローカルコンテンツの策定を実現するための環境 5.オンライン上での児童保護における最適な事例 事例の提出先:discussion_questions@intgovforum.org テーマごとのメーリングリスト:http://www.intgovforum.org/cms/open-call-to-join-igf-best-practices-forums-preparatory-process ◇ IGFの有効事例の募集 MAG議長の名の下で、有益な政策や取り組みにつながった事例を募集(募 集期間終了済み)し、取りまとめた結果をIGFで発表予定。 ◇ 結果の取りまとめの改善 メインセッションのテーマにおける設問、合意事項、合意されなかった 事項をまとめ、結果がより明確な形で提示する。議長より、Way Forward として推奨をまとめ、地域や国レベルのrIGFやnational IGFにも参考と して共有する。地域・国レベルでの取り組みを翌年のグローバルIGFで共 有することも検討する。 ◇ 結果の能動的な共有 政府間組織(IGO)、非政府間国際機構(INGO)、I*(アイスター)等の技術コ ミュニティの団体、主な市民社会団体などへ結果を共有し、それぞれの コミュニティへの周知を依頼する。 基本的には、主なセッションでの議論を文書に取りまとめ、さまざまな立場 の関係機関に配布することで、それぞれの立場から、対策を検討する上での 参考としてもらえることを、念頭に置いています。 特に、Best Practices Forumは、メーリングリストでの議論が現在進められ ており、誰でも登録・議論への参加が可能です。アーカイブも参照できます ので、興味のあるトピックスがありましたら、ご覧になってみてください。 ■ もっと知りたい・関わりたいと思ったら 国内において情報交換・議論を行う場として、「日本インターネットガバナ ンス会議(IGCJ)」が発足しました。次回の会合は8月19日(火)の開催を予定し ており、参加登録を受付中です。また、参加者間で情報共有を行うメーリン グリストも設置されていますので、ぜひご登録ください。 「日本インターネットガバナンス会議(IGCJ)」発足のお知らせおよびIGCJ 第2回会合のご案内 https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2014/20140724-02.html 日本インターネットガバナンス会議(IGCJ)のメーリングリスト https://www.nic.ad.jp/ja/governance/igconf/mailing-list.html ■ IGF 2014の開催概要 ここまでのご紹介の通り、2014年のIGFは、これまでよりも踏み込んだ形で、 議論の文書化・共有が行われますので、関わりのあるトピックスがあれば、 議論を追ってみてはいかがでしょう。現地で参加することは難しいけれど、 議論を聴いてみたいという方には、多くのセッションでリモート参加の仕組 みが提供されています。 期間:2014年9月2日(火)~5日(金) (Day0:9月1日) 会場:トルコ・イスタンブール http://www.igf2014.org.tr/venue.html プログラム基本構成: http://www.igf2014.org.tr/programme.html 参加登録: http://www.intgovforum.org/cms/igf2014 公式Webサイト IGF2014への参加に特化した情報 (ホスト国が運営) http://www.igf2014.org.tr/index.html IGF全般に関する情報 (国連事務局の運営) http://www.intgovforum.org/cms/igf-2014-istanbul 一方で、現時点で直接IGFの議論を追うよりも、まずは国内での情報提供、議 論の場に参加していきたい、またはインターネットガバナンスの議論に強い 関心を持たない方も、いらっしゃるだろうことも想像します。まずは、本稿 をきっかけに、「その気になれば誰もが参加できる場が存在し、そのプログ ラムの検討プロセスも広く開かれて、興味があれば誰でも知ることができる」 ことを頭の片隅に置いていただければ、十分うれしく思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。 https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃ ┃良かった ┃ ┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1219/096ebeb16a65d1eb99e128d8d1b2bce8┃ ┃ ┃ ┃悪かった ┃ ┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1219/d37f545238a172865db34476f296e08f┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ___________________________________ ■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■ ::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/ :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有) □┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□ ┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ =================================== JPNIC News & Views vol.1219 【臨時号】 @ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター 101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp =================================== ___________________________________ 本メールを転載・複製・再配布・引用される際には https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/ バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/ ___________________________________ ■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■ ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■◆ @ Japan Network Information Center ■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/ ■■ Copyright(C), 2014 Japan Network Information Center