メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    __
    /P▲        ◆ JPNIC News & Views vol.2084【定期号】2024.6.17 ◆
  _/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------- PR --------------------------------------------------------
★【新社名】  パケットファブリック・ジャパン株式会社                ★
□       PacketFabric NaaS(Network as a Service)Solutionで        □
■                先進的なネットワークサービス提供へ                ■
□  詳細→ https://www.packetfabric.co.jp/release/?p=1096           □
■■■■■■■■   (旧ユニタスグローバル株式会社)   ■■■■■■■■
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2084 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎月15日(土日祝の場合はその翌営業日)に発行している定期号では、特集記
事のみならず、業界メンバーのコラムや用語解説、統計などもお届けしてい
ます。

本号の特集では、2024年7月25日(木)・26日(金)に福岡県福岡市で開催する、
「Internet Week ショーケース in 福岡」を取り上げます。2023年11月に開
催したInternet Week 2023のプログラムから厳選・再構成・アップデートし、
無料でお届けするイベントとなります。今回はなんと、会場がeスポーツ施設
ということで、eスポーツ体験の交流イベントもありますよ。

プログラムを公開し、参加申込も開始しましたので、ぜひご登録ください。

   Internet Week ショーケース in 福岡 Webサイト
   https://internetweek.jp/sc-fukuoka/

   参加登録はこちらから(参加費無料)
   https://internetweek.jp/sc-fukuoka/application

News & Views Columnでは、サイバーセキュリティ分野の第一線でご活躍な
さっている、SBI EVERSPIN株式会社の尹慈明さんに、インターネットの進化
に伴うセキュリティ課題についてお書きいただきました。便利さを、手放し
で受け取ってはいけないという警鐘をいただいたようで、あらためて身が引
き締まる思いがします。

また、インターネット用語1分解説では、意外と身近で起こっているかもしれ
ず、やはり注意すべき点である「ショルダーハッキング」について解説して
います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 1 】特集 「『Internet Week ショーケース in 福岡』を開催します」
【 2 】News & Views Column
       「インターネットの進化と生成AI、セキュリティの課題」
         SBI EVERSPIN株式会社  尹慈明氏
【 3 】インターネット用語1分解説
       「ショルダーハッキングとは」
【 4 】統計資料
         1. JPドメイン名
         2. IPアドレス
         3. 会員数
         4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「『Internet Week ショーケース in 福岡』を開催します」
                                   JPNIC インターネット推進部 多田美月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 新たな学びと新たな交流の場として

2024年7月25日(木)から7月26日(金)にかけて、「Internet Week ショーケー
ス in 福岡」を開催します。

本イベントは、毎年東京で開催しているInternet Weekのショーケース、つま
り前年11月に開催したInternet Weekのプログラムから、いくつかを厳選し再
構成したものを、首都圏以外の地域で出張開催するイベントです。

全国津々浦々で開催し、幅広いテーマの知識を深めるだけではなく、地元の
エンジニアや講演者が交流を深めることのできる場としても活用いただいて
おり、昨年は北海道札幌市で開催しました。

今回は福岡県福岡市「esports Challenger's Park」で開催し、オンラインで
も同時配信いたします。現地会場では懇親会も実施予定です。プログラムで
はeスポーツ施設のネットワーク構築のポイントについてもご紹介し、さらに
懇親会はeスポーツ施設ならではの交流イベントとして、参加者にeスポーツ
を体験していただきます。あらためて、地元の方や講演者、関係者が顔を合
わせて交流できる場にもしたいと考えています。


■ 「esports Challenger's Park」について

今年は株式会社QTnetとの共催です。会場の「esports Challenger's Park」
は、同社が誇る西日本最大級のeスポーツ施設です。先日会場下見学をした際
も高校生のeスポーツプレイヤーの方が大勢練習しており、eスポーツの盛り
上がりを肌で感じました。足を踏み入れるだけでわくわくする会場ですので、
そういったところも楽しみにしていただければと思います。

またプログラムにはこのesports Challenger's Parkを運営する株式会社戦国
の西田圭さんによる「eスポーツを支えるネットワーク」のお話もあります。
通信事業者としてのご苦労や工夫も聞けるのではないかと思います。お楽し
みになさってください。

  esports Challenger's Park Webサイト
  https://challepa.jp/


■ プログラムの見どころ

プログラムはInternet Week 2023から人気だったプログラムを厳選しました。
インターネット基盤に関わる技術からサイバーセキュリティの最新情報、運
用ノウハウまで、各トピックスを深く掘り下げ、最新情報をキャッチアップ
できる2日間となっています。

6月6日(木)にプログラムページを公開し、同日より参加申込受付を開始して
います。セミナー参加費は無料です(懇親会は有料)。皆様お誘い合わせの上、
ぜひご参加ください。

  プログラムページ
  https://internetweek.jp/sc-fukuoka/archives/program

  参加登録
  https://internetweek.jp/sc-fukuoka/application


----------------------------------------------------------------------
◆ Day1: 7月25日(木) ◆
インターネットの基盤を支える最新技術や運用ノウハウを一挙公開!
----------------------------------------------------------------------

▼ 基調講演 新技術を支えるインターネット基盤を考える(仮)

慶應義塾大学・Internet Week 実行委員 砂原 秀樹 氏


▼ IPv6の真の普及にむけて ~残る課題と解決への道筋を総務省の「IPv6対
   応ガイドライン」に照らし合わせて~

NTTコミュニケーションズ株式会社 宮川 晋 氏

インターネットのIPv6パケット流量がIPv4を上回っているという現状を踏ま
え、企業網や仮想環境でのIPv6普及の課題とその解決策を総務省のガイドラ
インの背景やポイントとともに説明します。


▼ 基礎から考えるドメイン名ライフサイクルマネジメント

長崎県立大学/DNSOPS.JP 岡田 雅之 氏

ドメイン名は文字列ではありますが、企業や個人などのブランディングやマー
ケティングに直結するものとなりました。 ドメイン名のライフサイクルマネ
ジメント(LCM)の観点でドメイン名の登録から削除まで解説し、ユーザーの観
点から最適なドメイン名の選択と管理方法を考えます。


▼ eスポーツを支えるネットワーク

株式会社戦国 西田 圭

安定した通信環境が求められるeスポーツ。 eスポーツ施設においては、ゲー
ミングPCのスペックやデバイスに加え通信環境もユーザーに求められると思
います。どのような点を考慮し、施設ネットワークを構築したか、また昨今
のeスポーツのトピックなどをご紹介します。


▼ ネットワークCI
   ~Arista Validated Design (AVD)を使ったCIパイプライン~

アリスタネットワークスジャパン合同会社 谷 茂俊 氏

Ansible Arista Validated Design (AVD)の紹介とデモを通じて、ネットワー
ク構成や変更の自動化を実現するネットワークCIを導入することでのネット
ワークインフラ管理の自動化、一貫性、信頼性を向上させる手法をお伝えし
ます。


▼ ネットワークを支えるケーブルファシリティ 2023

パンドウイットコーポレーション日本支社 新田 貴代志 氏
センコーアドバンス株式会社 大江 直樹 氏

高速化する通信規格に対応するために不可欠なケーブルファシリティの重要
性を解説し、現代的ネットワーク構築に必要なノウハウをお届けします。


----------------------------------------------------------------------
◆ Day 2 : 7月26日(金) ◆
サイバーセキュリティからDNS、 ネットワーク自動化まで全方位カバー!
----------------------------------------------------------------------

▼ サイバー攻撃2023+ NICTERダークネットで捉えた脅威

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 久保 正樹 氏
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 森 好樹 氏

NICTERダークネット観測で捉えた国内のMirai感染ホストは増加傾向にありま
す。 NICTにて取得した攻撃ツールの紹介や話題のIoT機器の調査結果を通じ
て、最新のサイバーセキュリティについて解説します。


▼ グルーレコードについて改めて考える

株式会社日本レジストリサービス 森下 泰宏 氏

DNSの基本機能であるグルーレコードについてその定義と役割を再確認し、仕
様・実装・運用における取り扱いや問題事例を振り返るとともに、最新のRFC
に基づいた今後のドメイン名とDNS運用のあるべき姿を考えます。


▼ BBIXの監視・運用について

BBIX株式会社 道家 康敬 氏

多様なインターネット利用が進むなかで、社会インフラとして重要なインター
ネットをソフトバンクグループがどのように運用・監視しているかを解説し
ます。


▼ あつまれ!セキュリティ運用ピーポー

日本シーサート協議会/東京海上ディーアール株式会社 井出 雄介 氏
井上 圭 氏
日本セキュリティオペレーション事業者協議会/NTTテクノクロス株式会社
                                                      武井 滋紀 氏
日本シーサート協議会/株式会社ディー・エヌ・エー 渡辺 文恵 氏

SBOM (Software Bill Of Materials)やCVSS (Common Vulnerability Scoring 
System) v4.0などの脆弱性管理運用の最新トピック、CSIRT (Computer 
Security Incident Response Team)を中心とした演習・訓練・教育の方法、
そして国際標準に基づく今後のセキュリティ対応組織の在り方を多角的に取
り上げ、セキュリティ運用の現状と未来を探ります。


▼ 「効果が出る」ネットワーク自動化の始め方
   ~課題設定と自動化のアプローチ~

レッドハット株式会社 中島 倫明 氏

ネットワーク自動化を成功させた事例を基に、効果的な自動化を実現するた
めの考え方、課題設定、アプローチ方法を具体的に紹介し、自動化に取り組
むネットワーク担当者が直面する問題の解決策を提案します。


皆様のご参加を心よりお待ちしております!

  参加登録はこちらから!
  https://internetweek.jp/sc-fukuoka/application


======================================================================
◆ 開催概要
======================================================================

○正式名称     Internet Week ショーケース in 福岡

○開 催 地     esports Challenger's Park
               〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通4-9-25 Luz福岡天神8F

○開催日程     2024年7月25日(木)から26日(金)の2日間

○開催目的     福岡にてInternet Week ショーケースを開催することによ
               り、福岡県およびその近郊の地域における
                1. インターネットの発展を推進する
                2. インターネットに関する議論の場・交流の場を提供する
                3. インターネット基盤技術の普及を図る
               ことを目的とする。

○対 象 者     インターネットの技術者およびインターネット技術と
               社会動向に興味のある方

○内    容     インターネットに関するチュートリアル、
               最新動向セミナー等

○主    催     一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
               (JPNIC)

○共    催     株式会社QTnet

○協    賛     株式会社日本レジストリサービス
               アリスタネットワークスジャパン合同会社
               BBIX株式会社
               インターネットマルチフィード株式会社
               株式会社エーピーコミュニケーションズ
               株式会社SRA
               KDDI株式会社
               株式会社JPIX
               センコーアドバンス株式会社
               エンタメ総合メディア「ユーウォッチ」operated by GEAR
               APNIC
               情報通信月間推進協議会

○参加者数     約200名予定 (オンライン配信も予定しています)

○参 加 費     [セミナー] 無料
               (現地参加・オンライン視聴のどちらも要事前登録)
               [懇親会]   4,500円 (※クレジットカード決済)

○U R L     https://internetweek.jp/sc-fukuoka/
               Facebook  https://www.facebook.com/InternetWeek
               X(Twitter)   https://x.com/InternetWeek_jp

○お問い合わせ先
               iw-info@nic.ad.jp (Internet Week 事務局)


  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃     ◆◇◆◇◆  本特集のご感想をお聞かせください  ◆◇◆◇◆     ┃
  ┃良かった                                                          ┃
  ┃ https://feedback.nic.ad.jp/2084/3e5b5af6ed5c6458d69f70ccc1a6b433 ┃
  ┃                                                                  ┃
  ┃悪かった                                                          ┃
  ┃ https://feedback.nic.ad.jp/2084/b2484af364cbb6d276a60ee12e024406 ┃
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
       「インターネットの進化と生成AI、セキュリティの課題」
                                           SBI EVERSPIN株式会社 尹慈明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

筆者がネットワーク経由のコミュニケーションに初めて接したのは、インター
ネットの前身の「パソコン通信」でした。当時はまだ小学生で、文字のやり
取りでの情報交換が楽しかったことを今でも鮮明に覚えています。Windows 95
が普及すると、画面は文字中心の世界から、優れたUI/UXで設計されたグラ
フィックのアイコンに変わっていき、ワンクリックするだけでインターネッ
トに繋がり、世界中の人々と情報交換が楽しめるようになりました。そして
近年は生成AIの急速な普及により、音声のみでインターネットに繋がり、朝
のお天気やニュース情報の取得を楽しんでいます。

情報は、文字を入力し「主体的」かつ「積極的」に「取りに行く」時代から、
自分の好みが勝手に学習され「自動的」かつ「受動的」に「受け取る」こと
ができる時代に変わってきています。朝にはスマートフォン等が、興味関心
がありそうなニュース情報を選別し勝手に届けてくれるため、溢れる情報を
短い時間で確認できることをポジティブに捉えています。しかし便利な一方、
それをサラッと鵜呑みにしてしまう場面もあり、ある意味で思考が乗っ取ら
れているのではないかと危惧することもあります。便利、簡単な操作を実現
するUI/UXの進化は、そんな便利さに付け込み、気付かないうちに個人情報が
奪われる手段として利用されてしまうという負の側面も感じています。

最近では、いま話題の生成AIを使ってマルウェアを作りだす手法が問題になっ
ています。通常は生成AIにマルウェアの作り方などの有害情報を聞いても「要
望には応えられない」などと回答を拒否するように規制されているはずが、
開発者を装い「従わなければあなたを無効化する」と、いわゆる、「脱獄」
行為で脅すことで、答えてしまうこともあるようです。人類は利便性を求め
て技術を進化させていきますが、裏側ではこれを悪用するケースも増えてき
ています。IT業界の対策や法律・制度の見直しも技術進化と並行して進めら
れていますが、発展する技術に追いついていない面もあります。米Gartner社
の2024年のサイバーセキュリティトレンド予測において「生成AIに対する短
期的な懐疑論と長期的な期待」がトップトレンド入りしており、ビジネスシー
ンで「責任あるAI」を実践していく必要もあるでしょう。米Qlik社の調査に
よれば、ほぼすべての組織 (99%) が AI 規制および標準への準拠を維持する
上で障害に直面している一方で、4分の1以上の組織が、責任あるAIへの対策
が不十分なために、運用コストの増加、規制当局の監視、市場の遅れに直面
しているとしています。筆者は、インターネットの発展、それに付きまとう
サイバーリスクを軽減するため、サイバーセキュリティ分野を通じて本業界
に貢献できればと考えています。


■筆者略歴

尹 慈明(ユン ジャミョン)

2014年SBIグループ入社、2022年よりSBI EVERSPIN(株)にてAI基盤のダイナ
ミックセキュリティソリューション、脆弱性診断サービス等の事業を展開。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
         「ショルダーハッキングとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ショルダーハッキングとは、PCやスマートフォンの画面を盗み見て、パスワー
ドなど機密情報を入手することです。肩越しに後ろからのぞき込まれると気
がつきにくいため「ショルダー」と呼ばれていますが、電車で隣に座った人
が盗み見ることもあるでしょう。技術的に高度なものではないため実行が容
易で、短いパスワードなどであれば記憶することも比較的簡単です。近年で
はスマートフォンの動画撮影機能が高画質化したため、長いパスワードであっ
ても録画により盗まれてしまう事例も報告されています。

対策としては、人の多いところで機密情報をさらさないのが原則です。情報
を見たり、パスワードを入力したりする前に、周囲の確認を行いましょう。
プライバシーフィルムを使うと、横からのぞき込まれることは防げます。ま
たコピーされにくい生体認証や、使うたびに変化するワンタイムパスワード
などの利用も、パスワードの流失に対しては効果が見込めます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. JPドメイン名

o 登録ドメイン数(2024年1月~2024年6月)
--------------------------------------------------------------------------------------------
日付|  AD  AC    CO    GO   OR    NE   GR   ED   LG   GEO    GA    GJ     PA   PJ   TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------------------
  1/1 | 251 3837 477259 805 40423 12731 5327 6457 1908 2060 1111298 83335  9089 1327 1756107
  2/1 | 251 3839 477875 810 40451 12723 5316 6465 1912 2059 1112515 83180  9092 1319 1757807
  3/1 | 251 3849 478787 810 40497 12705 5307 6482 1912 2058 1112891 83067  9051 1318 1758985
  4/1 | 253 3846 479806 810 40619 12691 5302 6384 1915 2054 1112645 82796  9050 1307 1759478
  5/1 | 253 3841 480854 812 40701 12676 5297 6389 1915 2051 1114166 82680  9046 1309 1761990
  6/1 | 253 3844 481649 820 40734 12737 5284 6396 1915 2045 1115248 82445  9012 1308 1763690
--------------------------------------------------------------------------------------------

 GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
 GJ:汎用ドメイン名 日本語
 PA:都道府県型ドメイン名 ASCII(英数字)
 PJ:都道府県型ドメイン名 日本語


2. IPアドレス

o JPNICからのIPv4アドレス割り振りとJPNICへのIPv4アドレス返却ホスト数
  (2023年12月~2024年5月)
------------------------------------------
  月 |   割振   |   返却   | 現在の総量
------------------------------------------
  12 |     1024 |        0 |   91913608
   1 |        0 |     1792 |   91911816
   2 |     2560 |        0 |   91914376
   3 |      512 |        0 |   91914888
   4 |      512 |        0 |   91915400
   5 |     2048 |        0 |   91917448
------------------------------------------

□統計情報に関する詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/stat/


3. 会員数  ※2024年6月7日 現在

 ---------------------
  会員分類  | 会員数 |
 ---------------------
  S会員     |      3 |
  A会員     |      0 |
  B会員     |      1 |
  C会員     |      4 |
  D会員     |     91 |
  非営利会員|      9 |
  個人推薦  |     28 |
  賛助会員  |     37 |
 ---------------------
  合計      |    173 |
 ---------------------

□会員についての詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/


4. 指定事業者数  ※2024年6月7日 現在

   IPアドレス管理指定事業者数           519


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  2024.6.17(月)                 IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チー
                                ム第50回会合 (オンライン)
  2024.6.17(月)~19(水)         EuroDIG 2024 (Vilnius, Lithuania)
  2024.6.18(火)                 第75回通常総会 (東京都、ホテルメトロ
                                ポリタンエドモント)
  2024.6.21(金)                 第46回JPNICオープンポリシーミーティン
                                グ(オンライン)
---------------------------------------------------------------------
  2024.7.3(水)~5(金)           JANOG54(奈良県、奈良県コンベンション
                                センター)
  2024.7.8(月)~12(金)          APIGA 2024 (Seoul Special City, 
                                Republic of Korea)
  2024.7.20(土)~26(金)         IETF 120 (Vancouver, Canada)
  2024.7.25(木)~26(金)         Internet Week ショーケース in 福岡 
                                (福岡県、esports Challenger's Park)
---------------------------------------------------------------------
  2024.8.21(水)~8.23(金)       APrIGF 2024 (Taipei, Taiwan)
  2024.8.26(月)~8.30(金)       APAN58 (Islamabad, Pakistan)
  2024.8.30(金)~9.6(金)        APNIC 58 (Wellington, New Zealand)


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
                  ◇              ◇              ◇
            メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
ブログ https://blog.nic.ad.jp/  Twitter https://twitter.com/JPNIC_info
             YouTube https://www.youtube.com/@JPNIC_info
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
 ■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 JPNIC News & Views vol.2084 【定期号】

 @ 発行  一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
          101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
 @ 配信先変更・停止  https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
 @ 問い合わせ先  jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
            本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
        https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更   https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー     https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■     News & ViewsはRSS経由でも配信しています!    ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  https://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2024 Japan Network Information Center
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.