━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 3 】News & Views Column 「ライフラインとしてのインターネット」 JPNIC IP検討委員会メンバー KDDI(株) 丸田徹 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最近のブロードバンドインターネットサービスの普及には目を見張るものがあ る。日本国内のインターネット常時接続回線数は、ADSL、CATV、FTTHを合わせ て2003年7月現在、約1,100万回線で、昨年の2倍にのぼる。常時接続回線を使っ て真っ先に感じるメリットは、メールやウェブを見るときにいちいちダイヤル アップしなくてもよいということであるが、メリットはそれにとどまらない。 ニュースや映画などの映像コンテンツを見たり、家にサーバを置く、ネットワー ク対応カメラを家に置いて外から時々様子を見るなど、利用方法も多様化して いる。常時接続をきっかけに、インターネットが従来の枠を超えた使い方をさ れ始めている。 国内で誰でも商用インターネットを利用できるようになったのはつい10年ほど 前の話である。それまでは大学や研究機関で使われていたわけであるが、当時 インターネットはIPネットワーク、TCP/IPなど、さまざまな呼び方がされてい た。「インターネット」という呼び名が定着したのは商用インターネットサー ビスが開始されてからであり、名前の普及とともに「インターネット」という サービスの概念が市民権を得たといえる。ただこの時点では、インターネット =メール・ウェブという形で一般に認知されていたと思う。 では、ブロードバンドはどうか。ブロードバンドは一般にメガビットクラスの 高速インターネット常時接続という意味で用いられているが、あっという間に 定着したように感じる。ブロードバンド接続がこれだけ一般に普及してきてお り、ブロードバンドならではの映像コンテンツ配信サービスも増えつつある。 また、常時接続という特性からIP電話サービスもブロードバンド接続とセット で提供されている。ブロードバンドインターネットの登場により、もはやイン ターネット=メール・ウェブという図式では閉じなくなっていると感じる。で は、ブロードバンド時代におけるインターネットは、メール・ウェブ・IP電話・ TVコンテンツ・情報家電……どこまでが当たり前として定着していくのか。い ましばらく見守る必要があろう。 一つ確かなことは、インターネットが電気・電話・ガス・水道とならんで個人 のライフラインとなってしまったということだろう。IP電話、インターネット ショッピング、ネットバンキングなど、インターネットの利用が個人の生活に 浸透し、欠くことのできないものとなっている。また、使い方が多様になって きており、通信品質やセキュリティに関するニーズも高まってきている。もう ベストエフォートだから、といういいわけはできない。 東京に直下型地震がおきたら、というTV特番で、電気が何日も止まり、ビルが 倒壊、火事が広範囲に広がる、というシミュレーションを紹介していた。本当 におきたらインターネットはどうなるか想像すると身震いするものがある。国 内のインターネットを支えるインフラは、まだまだ東京一極集中である。ライ フラインであるというには脆弱であるといえるかもしれない。ブロードバンド 時代のインターネットが社会インフラとして十分な信頼性を確保するために、 設備の二重化等にとどまらず、東京に集中している国内インターネットの構造 を地域分散していくなど、一歩踏み込んだ信頼性向上を考える必要があるのか もしれない。