メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
       「地域ネットワークとコミュニティ」
                         東北学術研究インターネットコミュニティ(TOPIC)
                                              仙台電波工業高等専門学校
                                                            脇山俊一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東北学術研究インターネットコミュニティ(TOPIC:Tohoku Open Internet
Community)は、東北地区の大学・短大・高専のキャンパスネットワークを相互
接続する地域ネットワークの運用母体として1992年に設立された団体です(*1)。
TOPIC設立当時、日本には学術系をはじめ多くの地域ネットワークが運用され
ていました。それらの多くは、商用のインターネット接続サービスへと移行し、
いまだに自分たちで地域ネットワークを維持・運用している団体はとても少な
くなってしまいました。そのような歴史の流れのなか、なぜTOPICが生き永ら
えているのか。それは、TOPICが会員サービスとして、インターネットに関す
る様々な情報収集と啓発活動を行い、地域のネットワークコミュニティとして
根付いているからに他なりません。

TOPICでは、春の総会時と秋の年2回、ネットワーク担当職員向けの研修会を企
画・開催しています。特に秋の研修会は、東北各地の温泉地を会場に、各県持
ち回りで開催しており、毎回100名程度の参加者を集めて盛大に行われていま
す。今年も9月28日・29日の2日間、福島県の磐梯熱海温泉を会場に開催されま
した(*2)。

秋の研修会の特長は、初日のプログラムが、13時半から深夜0時まで組まれて
いるところにあります。せっかく温泉でやっているのに、温泉に浸かっている
時間がなくなってしまうのが悩みの種ではありますが。ただ、ずっと堅苦しい
雰囲気でやっているわけではなく、夕食会(宴会ともいう)後のプログラムは、
とてもカジュアルな形で行われ、お酒を片手に様々な話題が取り上げられます。
このような場を通じて、人と人とのネットワーク、コミュニティ作りが出来て
いくところが、TOPICが長続きしている大きな要因の一つと言えるでしょう。

TOPICはJPNICの非営利会員として、非営利団体協議会の活動にも積極的に関わっ
ていこうとしています。その一環として、今年春の研修会からプログラムに
JPNIC枠を設けて、JPNICの活動やインターネット全般の動向について、JPNIC 
の理事・職員の方からTOPIC会員に直接お話しして頂けるようになりました。
このような取り組みを通じて、TOPIC、JPNIC双方のコミュニティの融合・拡大
を図っていきたいと思います。

(*1) JPNIC会員と語る●[特別編]JPNIC非営利団体正会員特集
     JPNICニュースレター No.31 (2005.11)
     http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No31/062.html
(*2) 平成18年度TOPIC ネットワーク担当職員研修会
     http://www.ipc.fukushima-u.ac.jp/Seminar2006/


■ 著者略歴

脇山俊一郎

仙台電波工業高等専門学校にて、コンピュータネットワークとマルチメディア
技術の応用について、様々な視点からの研究と教育に従事。また、東北学術研
究インターネットコミュニティ(TOPIC)の幹事として東北地方の学術系イン
ターネットの運用管理にも従事している。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.