メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「JUNETスタートから20年を迎えて」
                                            奈良先端科学技術大学院大学
                                                  情報科学センター教授 
                                                              砂原秀樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1984年10月に東京工業大学・慶應義塾大学・東京大学を接続したJUNETがスター
トして今年(2004年)で20年を迎えました。JUNETスタート当初からインターネッ
トに携わってきた我々にとっては感慨深いことですし、現在の日本のインター
ネットへとつながるエポックでもあるため、今年何か大きなイベントをとも考
えましたが「過去を振り返っても」という村井純氏の意見もあり、今年1年を
淡々と過ごしてきました。そもそも、「今のインターネットを利用している人々
のうちJUNETを知っている人がどのぐらいいるのだろうか?」とも考えてしまう
ところです。

JUNETがスタートした頃と比べて、インターネットを取り巻く環境は劇的に変
化しています。アプリケーションの種類、回線速度や応答時間、利用者の数、
利用者の多様性、どれをとっても全く違う状況といっていいでしょう。しかし、
普遍的なこともあります。例えば、「自分たちが自分たちのためにネットワー
クを構築している」ことはインターネットを支える重要な原則だと思います。
現在のインターネットを取り巻く環境の中には、少し困った問題も含まれてい
ます。例えば、著作権の問題は本当に何が大切なのかを良く考えなければなら
ないと思います。また、犯罪の道具としてインターネットが使われてしまって
いることについては、道具としてのインターネットについて「正しく」教育す
ることが大切なのだと思っています。

今、我々はインターネットを「安心して」利用できるようにする取り組みをス
タートさせています。インターネットは、今や社会基盤として機能するように
なってきており、それの上でさまざまなサービスを展開するために不可欠な技
術の研究開発を進めているのです。ここには、IPv6を快適に利用するために必
要な技術開発と技術移転・プロモーションも含まれています
(http://www.v6fix.net)。今後コミュニケーションという観点においてインター
ネットに依存することはますます増えていくと考えられます。こうした要求に
応えるためにも「安心できる(Dependableな)」インターネットを構築すること
は重要な課題と言えるでしょう。

忘れてはならないことは、インターネットは誰のためのもので誰がそれをしな
ければならないかということです。これは、まぎれもなく「自分」のためであ
り、それを行うのは「自分」だという普遍な原則にあるのです。誰かがやって
くれるのではなく、インターネットにおいて主役は自分自身なのです。それさ
え忘れなければ、20年後のインターネットにも、明るい未来が待っています。


このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.