メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
                                                          2004/10/20  理事会
                                                                       資料3

        2004年度  インターネット基盤整備基金資産の運用計画(案)の件

資産運用規程に基づき、運用財産(運用期間1年以上)である、インターネット基盤
整備基金資産の運用について、下記の通り進めたく。

                                   記

1.対象となる資産
  インターネット基盤整備基金資産  9.6億円
 *当該資産の運用は、「JPNIC事業の(IP事業除く)積極的かつ安定的運営
  に資するため」に行う(参考資料4参照)。
  
2.運用計画策定の考え方
1) 基本方針
  -これまで定期預金または普通預金にしていたインターネット基盤整備基金資
   産につき、債券での運用を行い 安定的な財政基盤の一助とすると共に効率的
   な資産管理を行う
  -社団法人の資産運用であることから、基本的にリスクを抑えた手堅い運用を
   志向する。
  -その上で、資産運用規程の範囲内で、ある程度の運用収益を確保できるよう、
   柔軟かつ積極的な運用をバランスよく行う
  -これにより、2005年度より完全実施が見込まれるペイオフ対策の一つとする

2)運用収益目標について
  -この運用より得られる収益は30年日本国国債の利回り(2.5%程度)を当面のメルク
   マールとする
  -外国債券を含め複数の債券でのポートフォリオ運用を図る

3)運用の基本的な考え方

-投資対象商品の分散、投資期間の分散、通貨の分散を図る
-その上で、各投資毎の取得価額の確保を図る
-最長投資期間を10年としたラダー運用を基本とする
-投資対象通貨はMMFでの設定が一般的な通貨とする
-時価が取得価額の+10%以上となった時は益出しを検討しなければならない
-時価が取得価額の-20%以上となった時は損切りを検討しなければならない

3.2004年度運用計画(案)
1)ポートフォリオ策定の考え方
  -元本確保型債券を全体の3/4、他の債券を1/4とするポートフォリオを基本とし柔軟な
   運用を図る(詳細は別紙参照)
    →元本確保型でない商品を全て損切りした場合、その穴埋めに2年間の運用収
      益を全てあてるリスクを負う
  -元本確保型債券は、国債、その他の国内債券と、外国債券の仕組債で構成し、
   国債、その他の国内債券はラダー運用とする
  -元本確保型でない商品は、外貨建て債券で構成し、通貨は、米ドル/ユーロ/豪
    ドルとし、分散投資を行う

2)運用に関する事務手続等
    -運用開始時期は10月20日(水)第48回理事会にて承認後速やかに開始する
    -運用する債券は国内の証券会社3社を選定、分散し購入する
    -運用開始後、3~4ヶ月に一度、資産運用委員会に運用状況の定期的な報告
      を行う

4.運用計画の見直し/中長期の運用にあたって
    -償還等による再投資にあたっては、一時期に償還が集中しないよう投資の期間
    分散を図る
    -元本確保型でない外貨建て債券の運用比率の上限は、基金資産全体の1/3以内と
    する
    -仕組債がコールされた場合は、その再投資につき、資産運用委員会に諮る

5.運用体制
    -事務局長と総務部職員2名が運用に携わる(0.1人/月見込み)
    -売買の判断は、資産運用委員会が行う
                                                                    以上
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.