メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
          社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
                      2006年度事業報告(案)


■ はじめに

  2006年度のJPNICは、IPアドレス事業、インターネット基盤整備事業による
二事業体制を継続し、インターネットの様々な環境、情勢の変化に対応して事
業を推進してきた。
  ”IPv4アドレス枯渇”の問題に関しては、JPNICの重要課題のひとつとして
取り組み、国内外の情報収集、調査、調整を展開し、枯渇期対応の検討初年度
となった。
  またJP-DRP(JPドメイン名紛争処理方針)のさらなる向上を目指し紛争処理方
針と手続き規則の改訂を2000年以来7年ぶりに行った(本年6月施行)。
さらに、昨年法制化された所謂公益法人制度改革に関し理事会を中心に、法改
正に備えた事業、体制等の検討に着手した。
    2006年度の事業内容に関し、その概要と詳細を事業ごとに以下の通り報告す
る。


■ IPアドレス事業

  2006年度のIPアドレス事業では、IPアドレスの利用環境を見据えた新たな資
源管理業務の形態について総合的な検討進めていくことを方針とし、各業務に
取り組んだ。
  主なものとしては、今後のIP事業に大きな影響を及ぼすと思われる、IPv4ア
ドレスの枯渇期に対応したポリシーの検討、およびAPNIC ミーティングで行わ
れたAPNICの料金改定議論への参加、調整等の業務が挙げられる。
  また、ポリシー策定プロセスの周知と参加の拡大を促進するためのイベント
の開催や、業務改善を推進していく上での判断材料を得るための指定事業者に
対するアンケート調査など新たな取り組みを行った。

------------------------------------------------------------------------
 [目次]
   1. 資源管理業務
   2. 方針策定・実装業務
   3. 国際調整業務
   4. 調査研究業務
   5. 情報提供業務
------------------------------------------------------------------------
 [本文]
1. 資源管理業務

   1.1 IPアドレス、AS番号の割り振り、割り当て

       2006年度の主なIPアドレス申請処理業務に関わる実績は下記の通りであ
       る。

                                     |  2005年度 |  2006年度 |  増減
    ---------------------------------+-----------+-----------+---------
    指定事業者総数                   |        378|        379|        1
        新規契約数                   |         24|         15|       -9
        解約数                       |         19|         14|       -5
    ---------------------------------+-----------+-----------+---------
    IPv4 割り振り件数                |        115|        112|       -3
      同 返却件数                    |         11|          6|       -5
    ---------------------------------+-----------+-----------+---------
    IPv4 割り振りホスト総数          | 35,703,070| 43,155,742|7,452,672
      同 割り振りホスト数            |  6,424,576|  7,716,864|1,292,288
      同 返却ホスト数                |    124,928|    264,192|  139,264
    ---------------------------------+-----------+-----------+---------
    IPv4 割り当て申請件数            |     91,285|     40,584|   -50,701
      同 割り当て審議件数(承認)    |        233|        187|      -46
    ---------------------------------+-----------+-----------+---------
    IPv6 割り振り総数 (/32単位)      |         65|         67|        2
      同 割り振り件数 (同上)         |          5|          2|       -3
        返却件数      (同上)         |          1|          0|       -1
    ---------------------------------+-----------+-----------+---------
    AS番号割り当て総数               |        603|        628|       25
        割り当て件数                 |         31|         25|       -6
    ---------------------------------+-----------+-----------+---------
    JPIRR maintainer オブジェクト数  |           |         78|
          route      オブジェクト数  |           |      1,540|
          auto-num   オブジェクト数  |           |         63|
          as-set     オブジェクト数  |           |         34|

       詳細な統計については添付資料を参照。

   1.2 歴史的PIアドレス、AS番号の登録情報確認

       昨年度より引き続き、過去にJPNICから直接割り当てを行った旧クラス
       B、旧クラスCアドレスの管理者の確認調査を行い、登録情報の更新を
       促すとともにアドレス管理に関する確認書の提出を依頼した。今年度
       は、従来のメール、郵送による連絡手段に加え、電話による連絡も行っ
       た。また、これまでデータベース登録情報に基づく連絡のみだったが、
       その他の公開情報も含めて連絡先を調査し、出来る限り連絡が取れる
       よう努めた。

   1.3 JPIRRデータベースの登録管理業務の開始

       2006年8月よりJPIRRの正式サービスを開始した。これに伴い、オブジェ
       クトの登録管理業務体制、システムの運用体制の整備を行った。正式
       サービスの開始により、登録オブジェクト数も若干増加したが、当初の
       目標にまでは達することが出来ず、今後の登録促進が課題である。

   1.4 指定事業者満足度調査の実施

       指定事業者に対してIP事業に関するアンケート調査を実施し、業務改
       善に向けたデータとして活用していく。

   1.5 審議申請に関する調査の実施

       IPアドレス審議申請について、指定事業者の申請担当者とJPNICの審議
       担当者に対して審議終了後にアンケート調査を行い、審議に対する相
       互認識を確認するとともに、審議業務全般の改善につなげる試みを行っ
       た。2006年度中では充分なサンプル数を得ることが出来ず、継続して
       実施することとなった。

2. 方針策定・実装業務

   2.1 IPv4アドレス枯渇期対応ポリシーの検討と提案

       昨年度作成した報告書「IPv4アドレスの枯渇に向けた提言」を踏まえ
       JPNICオープンポリシーミーティングでパネルディスカッションを行っ
       たところ、枯渇期を迎えるにあたってのポリシーを早急に検討する必
       要性を求める声がコミュニティから上がってきた。これを受け、専門
       家チームによる具体的なポリシーの検討を進め、APNIC ミーティング
       で提案を行った。ミーティングでは提案についてコンセンサスを得る
       ことができなかったが、APNICを初めとするRIRでポリシー提案の目的
       が充分に理解されるために継続して働きかけを行う必要がある。

   2.2 逆引きDNSのlame delegation改善の取り組み提案

       機能しない(lame delegationとなっている)逆引きDNSの改善のため、
       JPNICデータベースに登録されている逆引きネームサーバ登録をチェッ
       クし、一定の条件によりlameと判断された場合で一定期間後にそれが
       改善されない場合に逆引きの委譲を停止するポリシーを提案した。
       JPOPMで2度の議論の末にコンセンサスを得て、実装を進めている。

   2.3 JPNICオープンポリシーミーティング開催

       例年通り年2回、JPNICオープンポリシーミーティングを下記のように
       開催した。

        ・2006年 7月 7日  日本教育会館    参加者:60名
          提案:「ポリシーWG規約変更提案」「WHOIS登録ルールの変更提案」
                「lame delegationの改善に関する提案」
                「歴史的経緯を持つPIアドレスに関する今後の取り組みについて」
          その他報告事項など5件

        ・2006年12月 6日  パシフィコ横浜  参加者:79名
          提案:「逆引き DNS の lame delegation 改善に関する提案」(継続)
                「使用されていない歴史的PIアドレスの回収について」(継続)
                「JPNICによるIPv6 PIアドレスの分配について」
          パネル討論:「IPv4アドレス枯渇への対応」
          その他報告事項など7件

   2.4 JPOPMショーケースおよび事前BoFの開催

       IPアドレスポリシーと深く関わりのある運用技術者コミュニティとの
       協働について検 討を行い、JPOPMショーケース(JPOPMおよびポリシー
       策定プロセスの紹介と模擬議論を行うイベント)を、試験的にJANOGミー
       ティングと併催した。これにより、JANOGコミュニティに対して、
       JPOPM の内容およびポリシー策定の実態について、理解してもらうこ
       とができた。
       また、12月のJPOPM前日に、JPOPMに参加したことのない初心者を対象
       にしたポリシー策定プロセスの説明とポリシー提案の事前解説をする
       BoFを開催し、初心者の参加に対する敷居を下げることができた。

3. 国際調整業務

   3.1 APNIC Meetingへの参加と協力

       2006年度のAPNIC Meetingは、8月に台湾 高雄と2月にバリでそれぞれ
       開催され、JPNICから職員が参加した。各ミーティングでスポンサーと
       してサポートするとともに、職員がSIGチェアを勤めるなどAPNICのミー
       ティング運営に貢献した。

       ・APNIC 22 Kaohsiung, Taiwan 2006年9月4日~8日
       ・APNIC 23 Bali, Indonesia   2007年2月26日~3月3日

   3.2 APNIC 料金体系変更議論への参加とNIRの意見調整

       APNIC Meetingおよびメーリングリスト上で、APNICの料金体系全体の
       見直し議論が進められ、JPNICは積極的に議論に参加した。
       また、APNICの提案内容に対してNIR間で議論を行い、意見を取りまと
       め、対案の作成に協力した。結果的には議論は振り出しに戻り、再
       度仕切りなおしとなった。

   3.3 ARIN Meeting、RIPE Meetingへの参加

       APNIC以外でのポリシー議論を把握するため、ARINおよびRIPE NCCの
       ミーティングへ参加した。各ミーティングではAPNICで提案された、ま
       たは提案される内容がいくつか議論されたため、APNICミーティングに
       向けた検討や準備を行う上で有意義であった。

       ・ARIN XVII  2006年 4月 9日~12日
       ・RIPE 53    2006年10月 2日~ 6日

4. 調査研究業務

   4.1 IPv4アドレス枯渇期ポリシー検討専門家チーム

       IPv4アドレスの枯渇期に対応したポリシーを検討し、提案活動を行っ
       ていくための専門家チームを組織し、ポリシー提案の叩き台の作成と
       APNIC23で の提案の実施、およびその後のRIRミーティングでの提案
       活動の計画検 討を行った。

   4.2 IRR企画策定専門家チーム

       今年度は正式サービス化されたJPIRRの利便性をより向上させるための
       ツールの機能拡張、JPNIC認証局と連携する経路情報登録機構の開発に
       あたり、仕様のレビューや課題の洗い出し等を行った。
       また、IRRの理想的な環境や次世代アーキテクチャについて検討を行っ
       てきたが、各IRRの動向を確認しつつ今後も議論を継続させていく。

5. 情報提供業務

   5.1 IPアドレス管理指定事業者連絡会開催

       2006年度の指定事業者連絡会は4月と10月の2回開催した。

       ・2006年 4月24日  東京  参加者:72名
         -電子証明書の利用に関するアップデート
         -IPアドレス登録管理業務に関わるポリシー関連トピックスの紹介
         -APNICの維持料見直しの状況と日本への影響
         -JPIRRアップデート

       ・2006年10月23日  東京  参加者:54名
         -APNIC22アップデート
         -APNICにおける料金体系見直しの検討状況について
         -逆引きDNSの障害対策について
         -lame(機能しない)逆引きDNSへの対策

   5.2 IPアドレス管理指定事業者説明会開催

       定期的に開催している指定事業者の申請担当者を対象にした説明会を、
       2006年度は合計5回開催し、延べ10名に参加いただいた。新規指定事業
       者契約の減少を反映して、参加者数は前年度よりも大幅に減少してお
       り、開催方式の見直しについて検討が必要となってきている。

       ・2006年 4月21日  参加者: 1名
       ・2006年 6月23日  参加者: 5名
       ・2006年10月20日  参加者: 2名
       ・2006年12月15日  参加者: 1名
       ・2007年 2月16日  参加者: 1名

   5.3 コミュニティへの情報発信

       APNICをはじめとする各RIRでのポリシー議論のアップデートをはじめ、
       今年度は特にIPv4アドレスの枯渇について、国内コミュニティへ積極
       的に情報提供を行った。

   5.4 各種統計データのアップデート

       IPアドレス、AS番号、IRRデータベースに関する統計データを毎月更新
       し、webサイトにて提供を行った。


添付資料      IPアドレスの申請処理件数報告

<< IPv4アドレスの割り当ての内訳 (インフラネットワーク) >>
----------------------------------------------------------------------------
年/月  |/16 /17 /18 /19 /20 /21 /22 /23 /24 /25 /26 /27 /28 /29 /30 /31 /32
----------------------------------------------------------------------------
2006/04|  3   0   0   1   0   1   1   0  30   0   0   0   4  10   0   0   0
2006/05|  1   1   1   2   0   2   1   3  57   4   5   5   1   6   4   0   0
2006/06|  3   0   0   0   3   0   1   5  37   3   3   3   7   7   1   0   1
2006/07|  1   5   1   1   1   4   9   4  27   3   6   5   5   4   7   0   0
2006/08|  0   1   1   0   2   2   5   1  25   5   7   1   4   7   4   0   0
2006/09|  1   0   0   0   0   3   5   8  61  12   7   8   4   5   2   0   0
2006/10|  0   0   2   0   1   3   2   1  31   3   3   1   1   2   9   0   0
2006/11|  2   1   0   2   1   1   9   3  38   2   1   4   1   4   9   0   0
2006/12|  3   1   2   3   2   0   0   4  36   3   1   1   2   4   3   0   0
2007/01|  1   0   0   6   4   1  13   4  41   1   1   3   2   3   2   0   0
2007/02|  0   0   0   2   1   3   6   3  43   2   4   0   5   2   8   0   0
2007/03|  0   0   0   0   1   5   4   2  25   0   5   4   6   1   6   0   0
----------------------------------------------------------------------------

<< IPv4アドレスの割り当ての内訳 (ユーザネットワーク) >>
----------------------------------------------------------------------------
年/月  |/16 /17 /18 /19 /20 /21 /22 /23 /24 /25 /26 /27 /28 /29 /30 /31 /32
----------------------------------------------------------------------------
2006/04|  0   0   0   1   0   1   1   0  55 107  931103 590 3664 13   2   3
2006/05|  0   0   0   1   0   0   3   3  50  40  611618 372 3482 10   0   1
2006/06|  0   0   0   1   0   3   9   5  62 195  52 793 307 2619 20   0  12
2006/07|  0   0   0   0   0   1   2   3  22  55 118 392 332 3068 22   2   9
2006/08|  0   1   2   1   1   0   1   4  25 280 113 655 268 2458 12   2   0
2006/09|  0   0   1   1   3   4   1   4  23  69  82 253 251 1456 12   0   2
2006/10|  0   0   0   1   1   1   7   7  50  94 141 706 346 1835 19   2   2
2006/11|  2   0   2   2   2   1   3   7  54  33  74 177 290 1094 23   2   2
2006/12|  0   0   2   1   3   5   3   5  25 157  91 252 289  784 32   0   6
2007/01|  0   1   2   0   1   1   0   5  27  62 109 407 243 1475 16   1   3
2007/02|  0   0   0   0   4   1   4   4  89 241 122 189 364 1085 15   0   5
2007/03|  0   1   1   1   1   3   2   8  57  45  83 221 270  802 20   2   5
-----------------------------------------------------------------------------

<< IPv4アドレスの割り振り/返却ホスト数 >>
------------------------------------------
 年/月 |   割振   |   返却   | 現在の総量
------------------------------------------
2006/04|   661504 |        0 |   36364574
2006/05|   290816 |        0 |   36655390
2006/06|   376832 |     4096 |   37028126
2006/07|  2154496 |        0 |   39182622
2006/08|  1114112 |        0 |   40296734
2006/09|    67584 |     8192 |   40356126
2006/10|   100352 |        0 |   40456478
2006/11|   757760 |     4096 |   41210142
2006/12|   573440 |     4096 |   41779486
2007/01|   634880 |    40960 |   42373406
2007/02|    77824 |        0 |   42451230
2007/03|   907264 |   202752 |   43155742
------------------------------------------

<< IPv4アドレスの割り振りの内訳 >>
---------------------------------------------------------------
年/月  | /12  /13  /14  /15  /16  /17  /18  /19  /20  /21  /22
---------------------------------------------------------------
2006/04|   0    0    2    0    1    1    0    2    4    3    0
2006/05|   0    0    0    0    1    4    3    4    2    2    0
2006/06|   0    0    1    0    1    0    0    1    6    7    2
2006/07|   1    1    1    1    2    0    2    1    3    2    0
2006/08|   1    0    0    0    0    1    0    1    4    4    0
2006/09|   0    0    0    0    0    0    1    3    5    3    0
2006/10|   0    0    0    0    0    1    1    4    2    5    0
2006/11|   0    0    0    2    5    3    1    4    4    2    0
2006/12|   0    0    1    2    0    0    2    0    3    2    0
2007/01|   0    0    2    0    1    0    0    2    5    4    0
2007/02|   0    0    0    0    1    0    0    0    1    4    0
2007/03|   0    1    1    0    1    2    1    3    2    3    0
---------------------------------------------------------------

<< APNICから割り振り/返却を行ったIPv4アドレスのホスト数 >>
------------------------------------------
 年/月 |   割振   |   返却   | 現在の総量
------------------------------------------
2006/04|   661504 |        0 |   39272704
2006/05|   290816 |        0 |   39563520
2006/06|   634880 |        0 |   40198400
2006/07|  1892352 |        0 |   42090752
2006/08|  1114112 |        0 |   43204864
2006/09|    59392 |        0 |   43264256
2006/10|   100352 |        0 |   43364608
2006/11|   753664 |        0 |   44118272
2006/12|   571392 |     4096 |   44685568
2007/01|   634880 |        0 |   45320448
2007/02|   864256 |        0 |   46184704
2007/03|   120832 |        0 |   46305536
------------------------------------------

<< IPv4アドレスに関する申請処理件数の推移 >>
--------------------------------------------------------------------
 年/月  |  割当  | 返却 | 変更 |   審 議   | CIDR Block |   SUBA
        |        |      |      | 申請 承認 | 割振  返却 | 登録 削除
--------------------------------------------------------------------
2006/04 |   5646 | 1935 | 1021 |   17   12 |    8     0 |   50   24
2006/05 |   5595 | 1533 |  681 |   14   13 |    9     0 |   39    9
2006/06 |   4095 | 1120 | 1227 |   17   18 |   15     0 |   36    7
2006/07 |   4244 | 1481 | 1932 |   15   13 |    7     0 |  206    5
2006/08 |   5131 | 1426 | 2174 |   21   21 |    8     0 | 1335    1
2006/09 |   2257 | 1621 | 1405 |   15   14 |    8     0 |   50   12
2006/10 |   3199 | 1587 |  783 |   23   16 |   15     0 |   52   16
2006/11 |   1744 | 3111 |  558 |   30   26 |    8     0 |   38    9
2006/12 |   2709 | 1671 |  493 |   18   19 |   10     1 | 1067   17
2007/01 |   2266 | 1392 |  681 |   15   11 |   10     2 |   16   10
2007/02 |   2149 | 1804 |  309 |   10    8 |    6     0 |   54   13
2007/03 |   1549 | 2416 |  757 |   16   16 |    8     3 |   52   22
--------------------------------------------------------------------

<< IPv6アドレスの割り当ての内訳>>
-------------------------------------------------------------------
年/月  | 割り当て総数  /40  /41  /42  /43  /44  /45  /46  /47  /48
-------------------------------------------------------------------
2006/04|      15         0    0    0    0    0    0    0    0   15
2006/05|     240       232    0    0    0    0    0    0    0    8
2006/06|    1710      1692    0    0    0    0    0    0    0   18
2006/07|      93        78    0    0    0    0    0    0    0   15
2006/08|       6         0    0    0    0    0    0    0    0    6
2006/09|     752       654    0    0    0    0    0    0    0   98
2006/10|     165        40    0    0    0    0    0    0    0  125
2006/11|      18         0    0    0    0    0    0    0    0   18
2006/12|    2526      2501    0    0    0    0    0    0    0   25
2007/01|     172       162    0    0    0    0    0    0    0   10
2007/02|     315       301    0    0    0    0    0    0    0   14
2007/03|     281       267    0    0    0    1    0    0    0   13
-------------------------------------------------------------------

<< IPv6アドレスの割り振りの内訳 >>
-------------------------------------------------------------------------
年/月  | /20  /21  /22  /23  /24  /25  /26  /27  /28  /29  /30  /31  /32
-------------------------------------------------------------------------
2006/04|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0
2006/05|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0
2006/06|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0
2006/07|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0
2006/08|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0
2006/09|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0
2006/10|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    1
2006/11|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    1
2006/12|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0
2007/01|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    1
2007/02|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0
2007/03|   0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0    0
-------------------------------------------------------------------------

<< IPアドレス管理指定事業者数 >>
-------------------------------------------
   年/月  |  契約  |  解約  |  現在の総数
-------------------------------------------
  2006/04 |     1  |     0  |    379
  2006/05 |     1  |     0  |    380
  2006/06 |     2  |     1  |    381
  2006/07 |     0  |     0  |    381
  2006/08 |     0  |     1  |    380
  2006/09 |     2  |     1  |    381
  2006/10 |     0  |     0  |    381
  2006/11 |     3  |     2  |    382
  2006/12 |     1  |     0  |    383
  2007/01 |     2  |     3  |    382
  2007/02 |     1  |     3  |    380
  2007/03 |     2  |     3  |    379
-------------------------------------------

<< JPNICからIPv6アドレスの割り振りを受けている指定事業者数 >>
-------------------------------------------
   年/月  |  割振  |  返却  |   合計
-------------------------------------------
  2006/04 |     0  |     0  |     65
  2006/05 |     0  |     0  |     65
  2006/06 |     0  |     0  |     65
  2006/07 |     0  |     0  |     65
  2006/08 |     0  |     0  |     65
  2006/09 |     0  |     0  |     65
  2006/10 |     0  |     0  |     65
  2006/11 |     1  |     0  |     66
  2006/12 |     0  |     0  |     66
  2007/01 |     1  |     0  |     67
  2007/02 |     0  |     0  |     67
  2007/03 |     0  |     0  |     67
------------------------------------------

<< 特殊用途用プロバイダ非依存アドレス割り当てサービス契約数 >>
-------------------------------------------
   年/月  |  契約  |  解約  |  現在の総数
-------------------------------------------
  2006/04 |     1  |     1  |     15
  2006/05 |     1  |     1  |     15
  2006/06 |     1  |     0  |     16
  2006/07 |     0  |     0  |     16
  2006/08 |     2  |     0  |     18
  2006/09 |     1  |     0  |     19
  2006/10 |     1  |     0  |     20
  2006/11 |     1  |     0  |     21
  2006/12 |     0  |     0  |     21
  2007/01 |     0  |     0  |     21
  2007/02 |     0  |     0  |     21
  2007/03 |     1  |     2  |     20
-------------------------------------------

<< AS番号割り当て状況 >>
-------------------------------------------------------------------------
          |APNICから|          |                          | 現在の
    年/月 |の委任   | 割当件数 | 割当済み AS番号          | 総割当件数
-------------------------------------------------------------------------
  2006/04 |         |     1    | 37888                    |   604
  2006/05 |         |     2    | 37889-37890              |   606
  2006/06 |         |     2    | 37891-37892              |   608
  2006/07 |         |     3    | 37893-37895              |   611
  2006/08 |         |     2    | 37896-37897              |   613
  2006/09 |         |     1    | 37898                    |   614
  2006/10 |         |     7    | 37899-37905              |   621
  2006/11 |         |     1    | 37906                    |   622
  2006/12 |         |     2    | 37907-37908              |   624
  2007/01 |         |     1    | 37909                    |   625
  2007/02 |         |     1    | 37910                    |   626
  2007/03 |   10    |     2    | 37911, 2.5               |   628
-------------------------------------------------------------------------
   累計   |  644    |   628    |
-------------------------------------------------------------------------

未割当 AS番号(2007年04月01日 現在)
-------------------------------------------------------------------------
37912-37927, 2.6-2.14(25)
-------------------------------------------------------------------------

<< JPIRRサービスにおける登録オブジェクト数 >>
-----------------------------------------------------
   年/月  | Maintainer |  Route  | aut-num |  as-set
-----------------------------------------------------
  2006/08 |     71     |  1,295  |    51   |    31
  2006/09 |     75     |  1,338  |    53   |    33
  2006/10 |     75     |  1,352  |    54   |    33
  2006/11 |     78     |  1,464  |    59   |    33
  2006/12 |     80     |  1,520  |    60   |    32
  2007/01 |     79     |  1,532  |    59   |    31
  2007/02 |     76     |  1,538  |    60   |    31
  2007/03 |     78     |  1,540  |    63   |    34
-----------------------------------------------------


■インターネット基盤整備事業

  インターネットの基盤整備を促進することにより、インターネット・コミュ
ニティの発展に貢献することを目的として活動を行った。2006年度の主たる業
務実績は次の通りである。
  情報センター業務においては、Webサイトについて、サイト構造およびデザ
インを全面刷新し、JIS X8341に基づくアクセシビリティの向上などを実現し
た。会報誌JPNICニュースレターは閲覧性の向上を狙って従来よりのHTML版に
加えてPDF版での公開を開始し、頒布方法の多様化を図った。
  調査研究業務においては、JPIRRの登録申請者の認証強化実験と経路情報の
登録機構の開発に取り組んだ。VoIP/SIP相互接続検証タスクフォース活動の一
環として、国際的な相互接続実証イベントであるSIPit18の国内誘致に成功し、
内外の技術者が知見を交換する機会を提供した。
  世界的なインターネット資源管理体制のあり方に関する動向調査では、
ICANN 会議に加え、新たに国連管轄のインターネットガバナンスフォーラム
(IGF)の現地調査を実施した。
  普及啓発事業の柱として1997年より継続してきたInternet Weekは、10周年
を迎えることができた。
  また、JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナーは引き続き東京にて開催した。
  2005年度より検討を進めてきたJPドメイン名紛争処理については、本年3月
に紛争処理方針と手続き規則の改訂を行った。改訂後のJPドメイン名紛争処理
方針および手続き規則は、本年6月より施行する予定である。

----------------------------------------------------------------------
[目次]
1. 情報センター業務
2. 調査研究業務
3. 普及啓発業務
4. インターネットセキュリティに関する業務
5. インターネット基盤整備に係る関係組織、機関等との連携業務
6. JPドメイン名管理支援業務
----------------------------------------------------------------------
[本文]
1. 情報センター業務

   1.1 JPNIC Webサイトによる情報提供

       2006年5月に全面刷新を行い、JIS X8341に基づくアクセシビリティの
       向上を目指した。また、コンテンツの分類を見直し、目的の情報を見
       つけやすくした。トップページのカテゴリ別メニューの整理や、IPア
       ドレス管理指定事業者向けの申請作業に特化したページの分離などが
       一例である。さらに利便性向上の一環として、2006年3月にWebサイト
       とWHOIS検索のIPv6によるサービスを開始した。

   1.2 メールマガジン、会報誌 ニュースレターの発行

    1.2.1 メールマガジンの発行

       インターネットに関する最新情報およびJPNICの活動報告をタイムリー
       に発信するメールマガジンを、2001年9月に創刊以来、2007年3月31日
       時点までに438号発行している。うち、2006年度一年間の発行号数は
       96号であった。配信アドレス数は約3,500アドレスに上る。

      定期号:(計12号)

      349号(2006年 4月17日) 355号(2006年 5月15日) 364号(2006年 6月19日)
      370号(2006年 7月19日) 380号(2006年 8月15日) 387号(2006年 9月15日)
      398号(2006年10月17日) 403号(2006年11月15日) 413号(2006年12月15日)
      426号(2007年 1月16日) 430号(2007年 2月15日) 434号(2007年 3月15日)

      臨時号:(計44号)

      345号(2006年 4月10日) 346号(2006年 4月11日) 347号(2006年 4月14日)
      352号(2006年 5月11日) 353号(2006年 5月12日) 356号(2006年 5月17日)
      357号(2006年 5月18日) 359号(2006年 5月23日) 368号(2006年 7月10日)
      371号(2006年 7月28日) 373号(2006年 8月 1日) 375号(2006年 8月 9日)
      376号(2006年 8月10日) 377号(2006年 8月11日) 379号(2006年 8月14日)
      381号(2006年 8月16日) 382号(2006年 8月17日) 385号(2006年 9月 5日)
      390号(2006年 9月29日) 392号(2006年10月 5日) 393号(2006年10月 6日)
      395号(2006年10月11日) 396号(2006年10月12日) 400号(2006年11月 7日)
      402号(2006年11月14日) 404号(2006年11月16日) 405号(2006年11月17日)
      407号(2006年11月20日) 408号(2006年11月22日) 410号(2006年12月 1日)
      412号(2006年12月13日) 415号(2006年12月19日) 416号(2006年12月21日)
      417号(2006年12月21日) 418号(2006年12月22日) 420号(2006年12月25日)
      421号(2006年12月26日) 422号(2006年12月26日) 423号(2006年12月27日)
      424号(2006年12月28日) 431号(2007年 3月 2日) 436号(2007年 3月28日)
      437号(2007年 3月29日) 438号(2007年 3月30日)

      トピックス号:(計40号)

      毎週月曜日配信

    1.2.2 会報誌「JPNICニュースレター」の発行

       2006年度は下記の日程でニュースレターを発行した。

         33号:2006年 7月25日、 5,400部
         34号:2006年11月22日、 5,600部
         35号:2007年 3月26日、 4,550部

       会報誌として会員へ送付する他、大学図書館、高専図書館へ引き続き
       送付している。
       2006年3月発行の32号から、同内容のWeb ページでのPDFファイルダウン
       ロードサービスを開始して閲覧性を高めたことで、紙媒体としての発行
       部数のスリム化を実現した。

   1.3 ドメイン名、DNS、ドメイン名紛争処理、WHOIS、国際化ドメイン名(IDN)
       に関する基本情報、最新情報の提供

       実施した調査研究のうち、可能なものについてはWeb上での公開を行っ
       た。

   1.4 ドメイン名情報の発信・問い合わせ対応(日本語・英語)

       主に以下の項目に関する問い合わせへの対応を行った。また、特に多い
       問い合わせに関しては、FAQの作成、更新を行いWeb上に公開した。

       ・gTLDおよび各国ccTLDの登録について
       ・gTLDのポリシー、動向について
       ・新gTLDについて
       ・ドメイン名紛争処理方針(JP-DRP、UDRP)について
       ・ドメイン名関連RFCについて
       ・国際化ドメイン名(IDN)について
       ・ICANNによるレジストラ認定について
       ・レジストラ変更やドメイン名の移転等各種手続について
       ・ドメイン名に関する統計について
       ・JPNICが行っているドメイン名関連業務について
       ・ADドメイン名について
       ・ルートサーバについて
       ・ccTLD事業者提供のサービスについて
       ・DNSの設定、WHOISの検索について                          など

2. 調査研究業務

   2.1 インターネットレジストリにおける認証局運用・利用に関する調査研究

    2.1.1 認証強化実験に関する活動

       IPアドレスの割り振り/割り当て情報等の安全性向上を図るため、
       2005年度に引き続き実験的に認証局を運用し、電子証明書を用いた認
       証機能を提供した。また、電子認証業務のための各種ドキュメントに
       関する調査及び整備を行った。

       ・認証局の運用状況
         資源管理カードの利用数: 28 (IP指定事業者 15、JPNIC事務局 13)

         ※資源管理カードとは、電子証明書が格納されたICカードでWeb申請
           システムのログインのために利用される。

    2.1.2 ルーティングにおける認証局の利用に関する調査研究

       インターネットにおけるルーティングの安全性向上を図るためにRIRの
       動向を調査し、電子証明書を用いた「経路情報の登録機構」の設計・
       開発を行った。この開発の過程で得られた認証局の応用システムに関
       するノウハウを成果としてまとめ、受託研究「電子認証フレームワー
       クとIPアドレス認証の展開に関する調査研究」の報告書に盛り込んだ。

  2.2 電子総会実現に向けた関連技術の調査研究

       電子総会の実現に向け、関連技術について調査研究を行った。具体的
       には、法律整備状況の動向を踏まえ引き続き開発範囲および必要な技
       術(ストリーミング・オンライン会議等)について調査検討を行った。
       併せて、商法法人の株主総会システムが有する機能の調査を行った。

   2.3 DNSの運用技術に関する調査研究

    2.3.1 DNS運用健全化タスクフォース

       設定の正しくないDNSに関する統計調査内容をDNS DAY(3.1.4参照)で発
       表し、ネットワーク管理者に対して注意喚起を行った。

   2.4 DNS、その他の新しい利用技術の調査研究

    2.4.1 日本ENUMトライアル

       国際的に認められた番号空間(1.8.e164.arpa)を使用したENUMの実証試
       験「日本ENUMトライアル」に関わるDNSサーバの運用を継続して行って
       いる。2006年度には新規番号の割り振りはなかったが、2.4.2で述べる
       ETJPの枠組み内での実験参加者数は増加している。

       ・2007年3月30日現在割り振り番号一覧
           - 2006/02/01 ENUMトライアルジャパン
                           810021000000 ~ 810021999999(100万番号)
           - 2006/02/07 個人
                           810022000000 ~ 810022000099(100番号)

    2.4.2 ENUM Trial Japan(ETJP)

       ・設立月日:
           2003年9月17日設立。ENUM実現に向けてさらに技術検討や実証実験
           を継続していくため、2005年9月末までの設置期間を2007年9月末
           まで延長することが総会にて決議されている。
       ・会員数:
           2007年3月現在  48会員
       ・活動実績:
            - 第8回ETJP全体ミーティング(2006年9月20日)
            - 今後の実験の進め方について、全会員にアンケートを実施
            - 今後の活動の在り方について、会員へのインタビューを実施

    2.4.3 ENUMに関する調査研究

       国内外におけるENUMトライアルの実施状況の調査、諸外国におけるENUM
       にかかる電気通信番号の規制に関する調査、標準化動向などの技術動向
       の調査研究を行った。なお、この中には官公庁をはじめとする外部から
       の調査研究受託業務も含まれる。

    2.4.4 日本語ドメイン名協会(JDNA)への支援業務(IDNに関する普及啓発
          活動)

       JDNAは2001年7月の設立以来、インターネット利用者が日常的に利用す
       るアプリケーションを通じて、従来のASCIIドメイン名と同様、自然に
       日本語ドメイン名を利用できる状況を作り出すための各種活動を実施
       してきた。2006年6月1日の年次総会において積極的な活動は2007年3月
       31日までとすることを決定するとともに、JDNAが監修した書籍「日本
       語ドメイン名~インターネット標準標準策定の『軌跡』」を出版した。

    2.4.5 VoIP/SIP相互接続検証タスクフォース

       ・設立月日:
           2004年12月1日設立。当初、規約による活動期間は2006年11月30日
           までであったが、マルチベンダー環境・マルチプロバイダ環境
           下での相互接続実験、および国際間相互接続を行うため、1年間の
           期間延長を行い2007年11月30日までとしている。
       ・会員数:
           2007年3月現在  46会員
       ・検討内容:
           (1)SIPを用いたVoIPシステム間での相互接続性の確立を、以下の2
              つの環境において実現するための技術的検証を行う。
                 i)  マルチベンダー環境
                ii)  マルチプロバイダ環境
           (2)相互接続性の確認と評価を行うために必要な以下の環境を整備
              する。
                 i)  最低限の評価仕様ならびに試験仕様(公開)
                ii)  評価仕様ならびに試験仕様に従った試験評価ソフトウェ
                     ア(公開配布)
               iii)  相互接続性の確認と評価を行うためのイベントの開催
                iv)  相互接続性の確認と評価を行うためのテストベッド環境
                     の提供
           (3)上記目的を達成するためにグローバルな協力体制確立とビジネ
              ス活動に対して貢献する。

       ・活動実績:

           - 各種、検討会議を開催
               第16回コアメンバー会議 (2006年 4月24日)
               第17回コアメンバー会議 (2006年 5月22日)
               第18回コアメンバー会議 (2006年 6月28日)
               第19回コアメンバー会議 (2006年 7月18日)
               第20回コアメンバー会議 (2006年 8月31日)
               第21回コアメンバー会議 (2006年 9月28日)
               第22回コアメンバー会議 (2006年11月 2日)
               第23回コアメンバー会議 (2006年12月18日)
               第24回コアメンバー会議 (2007年 1月29日)
               第25回コアメンバー会議 (2007年 3月14日)

           - 相互接続検証実験を実施
               SIPit18への全面技術協力
                 - 2006年4月17日~4月21日
               国際間相互接続性検証
                 - 第1回 2006年12月19日

           - SIP テストソフトウェアの公開(2006年7月3日)
             本タスクフォースで取り組んでいるSIPの相互接続試験の個別試
             験用として、SIP検証用ソフトウェアを提供

           - 試験結果等のパブリックへのレビュー
             INTEROP2006(2006年6月7日~9日)での展示、デモンストレーショ
             ン並びに講演

   2.5 ドメイン名に関する調査研究   各国ccTLD及びgTLDに関する調査研究

       ドメイン名の各分野に関する動向調査やポリシーに関する研究など、基
       礎的、継続的な調査研究を行った。この中には官公庁をはじめとする外
       部からの調査研究受託業務も含まれる。

       主な調査研究テーマは以下の通りである。

       ・全ccTLDの登録状況
       ・gTLD、ccTLD、ICANNの動向
       ・各TLDにおける諮問機関、個人情報保護規定
       ・インターネット資源管理体制に関する議論の動向
       ・国際化ドメイン名(IDN)の動向              など

3. 普及啓発業務

   3.1 Internet Weekをはじめとした各種セミナーやシンポジウムの開催

    3.1.1 第29回総会講演会
       ・開催日:2006年6月16日
       ・会  場:ホテルメトロポリタンエドモント
       ・参加者:約100名
       ・内  容:IPv4アドレス枯渇の状況と提言
       ・講演者:近藤 邦昭氏

    3.1.2 第30回総会講演会
       ・開催日:2006年11月24日
       ・会  場:八重洲富士屋ホテル
       ・参加者:約100名
       ・内  容:JP-DRPの現状と改革
       ・講演者:丸山 直昌氏

    3.1.3 Internet Week 2006の開催

       インターネットに関する技術の研究・開発、構築・運用・サービスに
       かかわる方を対象に、関係6団体と協力しInternet Week 2006を開催し
       た。Internet Week 2006は今年で10回目を迎え、新たな試みとしてプ
       ログラム間の連携性を高め、カンファレンスを通して一連のストーリー
       性を感じられるようなプログラム構成にしたり、チュートリアルとの
       セット販売を行った。また、昨年よりもより多くの企業にご賛同いた
       だいた。(スポンサー 13社、メディアスポンサー 6社)

       参加者アンケートでは、「役に立った」という回答が86%以上と好評
       であった。例年通りチュートリアルのJPNIC会員優待割引も実施した。

       ・開催日:2006年12月5日~12月8日
       ・会  場:パシフィコ横浜 会議センター
       ・共  催:・(財)インターネット協会(IAjapan)
                 ・有限責任中間法人 JPCERTコーディネーションセンター
                   (JPCERT/CC)
                 ・財団法人日本データ通信協会 Telecom-ISAC JAPAN
                 ・(社)日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)
                 ・特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会
                   (JNSA)
                 ・日本UNIXユーザ会(jus)
       ・参加者:のべ4000名
       ・JPNIC主催のカンファレンス
          - IP Meeting 2006
          - DNS DAY~DNSにおけるセキュリティ再考~
          - 第11回JPNICオープンポリシーミーティング

    3.1.4 DNS DAY~DNSにおけるセキュリティ再考~
       ・開催日:2006年12月6日
       ・会  場:パシフィコ横浜 (Internet Week 2006にて)
       ・参加者:240名
       ・内  容:- DNS関連技術・政策の最新状況
                 - DNSにおけるセキュリティ

    3.1.5 IP Meeting 2006
       ・開催日:2006年12月5日
       ・会  場:パシフィコ横浜 (Internet Week 2006にて)
       ・参加者:約280名
       ・内  容:- 2006年 Technical Issue
                 - スペシャルセッション
                   「Internet2.0に向けて-変貌するネットワーク社会を見
                   極める-」
                   ・講演
                   ・パネルディスカッション

    3.1.6 第31回総会講演会
       ・開催日:2007年3月9日
       ・会  場:東京国際フォーラム
       ・参加者:約100名
       ・内  容:ISPから見たブロードバンドトラフィックの傾向
       ・講演者:長 健二朗氏

3.2 世界的なインターネット資源管理体制のあり方に関する普及啓発

    3.2.1 ICANNが開催する諸会議への参加、報告会の開催

       ICANNを中心とする世界的なドメイン名管理ルール策定作業への参画の
       一環として、ICANNが開催する諸会議へ参加した。各国関係者と情報交
       換を行うとともに、帰国後にはICANN報告会を通じて会議内容の報告を
       行い、国内関係者間における情報共有を図った。

       報告会:第15回 ICANN報告会
        ・開催日:2006年4月25日(火)
        ・場  所:虎ノ門パストラル
          (2006年3月末のICANNウェリントン会議の報告)

       ・ICANNマラケシュ会議
          期  間:2006年6月26日~30日
          場  所:モロッコ・マラケシュ
          主な内容:
               - ドメイン名マーケットプレイス
               - 新gTLDプロセス
               - WHOIS
               - 2006年度予算

        報告会:第16回 ICANN報告会
         ・開催日:2006年7月19日(水)
         ・場  所:九段会館

       ・ICANNサンパウロ会議
           期  間:2006年12月2日~12月8日
           場  所:ブラジル・サンパウロ
           主な内容:
               - .biz、.info、.orgレジストリ契約の更新
               - .asiaのレジストリ契約締結
               - ラテンアメリカ地域At-Large組織の創設

         報告会:第17回 ICANN報告会
          ・開催日:2007年1月17日(水)
          ・場  所:砂防会館

       ・ICANNリスボン会議
            期  間:2007年3月24日~3月30日
            場  所:ポルトガル・リスボン
            主な内容:
               - .xxx契約案の否決
               - レジストラ認定契約について
               - WHOIS
               - 新gTLD

     3.2.2 インターネットガバナンス・タスクフォース(IGTF)の活動

       2006年度はIGTFの事務局をJPNICへ移管し、各会員が機動的に対処行動
       できるよう、体制の変更を行った。JPNICは上記事務局業務に加え、イ
       ンターネットガバナンスに関する議論への参画、情報収集を行った。
       主な活動は以下のとおりである。

       ・インターネットガバナンスフォーラム(IGF)第1回会合への出席
         (2006年10月30日~11月2日)

4. インターネットセキュリティに関する業務

   4.1 インターネットセキュリティに関する調査研究

       インターネットにおける電子認証の簡単かつ適切な利用のための
       BCP(Best Current Practice)に関する調査研究を行った。BCPを策定す
       る活動を実現するシステム(ML他)の設計と構築を行うと共にJPNIC認証
       局の運用等を通じて得られたノウハウについて外部セミナーで講演を
       行うなどして調査結果の情報共有を図った。

       この調査研究の成果を、「2.1 インターネットレジストリにおける認
       証局運用・利用に関する調査研究」と合わせ、受託研究「電子認証フ
       レームワークとIPアドレス認証の展開に関する調査研究」の報告書と
       してまとめた。

       また、国際的な技術動向に基づいた調査研究を行うため、IETF及び主
       要RIRの会議に参加し、提案者等と情報交換を行うと共に、受託研究の
       報告書にその結果をまとめた。

       ・第66回IETF
         開催日: 2006年6月9日~14日
         開催地: カナダ・モントリオール
         概  要: セキュリティ(PKI)関連RFC策定状況を調査すると共に、JPN
                 ICにおける認証局の利用に関する情報交換を行った。

       ・第22回APNIC Meeting
         開催日: 2006年9月4日~8日
         開催地: 台湾・高雄
         概  要: APNICにおけるリソース証明書に関する情報収集を行うと共
                 に、リソース証明書の運用管理モデルについて発表し調査
                 研究に関する情報共有を図った。

       ・第53回RIPE Meeting
         開催日: 2006年10月2日~6日
         開催地: オランダ・アムステルダム
         概  要: RIPE NCCにおけるデータベースセキュリティと登録情報と
                 ルーティングセキュリティの関係およびあり方に関する情
                 報交換を行った。

       ・第38回NANOG Meeting
         開催日: 2006年10月8日~10日
         開催地: アメリカ・セントルイス
         概  要: NANOGコミュニティにおけるIPアドレスの不正利用とルー
                 ティングセキュリティに関する議論について情報交換を行っ
                 た。

       ・第18回ARIN Meeting
         開催日: 2006年10月11日~13日
         開催地: アメリカ・セントルイス
         概  要: ARINにおける登録情報とルーティングセキュリティの関係
                 とあり方に関する情報交換を行った。

       ・第67回IETF
         開催日: 2006年11月5日~10日
         開催地: アメリカ・サンディエゴ
         概  要: リソース証明書と電子認証技術に関するRFCの策定状況等に
                 関する調査および議論への参加を行った。

       ・第8回電子署名・電子認証シンポジウム
         開催日: 2006年11月29日~30日
         開催地: 弁護士会館(霞ヶ関)
         概  要: 本シンポジウムに参加すると共に国内の特定認証業務を実
                 施している認証局を集めた「認証局会議」に参加し、電子
                 認証の適切な普及に関するガイドライン、およびについて
                 情報交換を行った。

       ・第19回JANOG Meeting
         開催日: 2007年1月25日~26日
         開催地: 沖縄・那覇
         概  要: JANOGコミュニティにおけるAS間のセキュリティに関する情
                 報収集を行うと共に、JPIRRとルーティングセキュリティの
                 関連性に関する情報交換を行った。

   4.2 インターネットセキュリティに関する普及啓発

    4.2.1 セキュリティ関連セミナーへの後援

       ・RSA Conference 2006 Japan
         開催日:2006年 4月26日~27日
         会  場:赤坂プリンスホテル(東京)
         主  催:RSA Conference 2005 Japan実行委員会

       ・迷惑メール対策カンファレンス
         開催日:2006年 5月16日
         会  場:コクヨホール(東京)
         主  催:財団法人インターネット協会(IAjapan)

   4.3 セキュリティ関連団体との連携

    4.3.1 JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2007開催

       JPCERT/CCとの連携強化策の一環として共催セミナーを東京で実施した。

       ・知っておくべき不正アクセス対策 ~総集編~
         開催日: 2007年 3月13日
         会  場: ベルサール九段(東京)
         共  催: 有限責任中間法人JPCERTコーディネーションセンター
                 (JPCERT/CC)
         参加者: 約95名
         内  容: 第一線で活躍するオペレータが最低限知っておくべき基礎
                 知識について、今までの集大成として過去3年間の当セミ
                 ナーとInternet Weekで特に人気の高かったプログラムを
                 まとめた。

5. インターネット基盤整備に係る関係組織、機関等との連携業務

   5.1 非営利団体協議会

       以下2つのセミナーに講師を派遣した。

        ・平成18年度TOPICネットワーク担当職員研修会
          開催日: 2006年 9月28日
          会  場: 磐梯熱海温泉清稜山倶楽部(福島県)
          内  容: JPNICと地域非営利団体の話題、JPNICのIPアドレス事業、
                  インターネット基盤整備事業等を含むタイムリーな話題
          対象者: TOPIC会員機関(大学・高専・公的学術研究機関)
                  ネットワーク関係者(約90名)
          派遣者: 竹村理事(非営利団体協議会担当)、成田事務局長、
                  セキュリティ担当主担研究員、技術部職員

        ・第13回NORTH Internet Symposium 2007
          開催日: 2007年3月7日(水)
          会  場: 札幌医科大学(北海道)
          内  容: IPアドレス枯渇問題について
          派遣者: IP事業部  前村部長

   5.2 国内外の関連組織とのイベント共催

    5.2.1 SIPit18

       国際的なSIP技術普及団体であるSIP Forum (スウェーデン)と連携し、
       相互接続検証イベント「SIPit18」(2006年4月17日~21日)を主催した。

         名  称: SIPit 18
                (Session Initiation Protocol interoperability tests)
         会  期: 2006年 4月17日(月)~21日(金)(5日間)
         会  場: 秋葉原コンベンションホール(東京)
         主  催: SIP Forum/JPNIC
         共  催: WIDE Project/VoIP/SIP相互接続検証タスクフォース
         参加組織数: 70超
         内  容: SIPを実装したネットワーク機器間における相互接続性の
                 確立を目的とする、国際的な SIP機器相互接続イベント。
                 このイベントで、参加者同士が自社の機器を持ち寄って接
                 続実験をすることにより、参加者はその機器の実装を強化
                 し、また、イベント全体で判明した事実や傾向をIETFに持
                 ち寄ることで、SIPの標準化と技術の確立を支援・推進。

    5.2.2 IETFフォーラム・ジャパン

       財団法人インターネット協会、財団法人情報処理相互運用技術協会が
       開催してきたIETF報告会の活性化策について国内関連7団体と協議を行っ
       た。結果、JPNICが一組織として参画する実行委員会の下、「IETFフォー
       ラム・ジャパン2006」を開催するに至った。

         名  称: IETFフォーラム・ジャパン2006 第1回
         会  期: 2006年 4月27日(木)
         会  場: 海運クラブ
         主  催: IETFフォーラム・ジャパン実行委員会
                (実行委員会組織:
                 財団法人インターネット協会
                 財団法人情報処理相互運用技術協会
                 社団法人日本インターネットプロバイダー協会
                 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
                 日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ
                 株式会社日本レジストリサービス
                 次世代IPネットワーク推進フォーラム
                WIDEプロジェクト)
         参加人数: 約200名
         内  容: インターネットにおける非技術的なルール作り(ガバナンス)
                 と技術の関係者が一同に会して議論する場の提供。インター
                 ネット技術を囲む状況を大局的に捉えることを試みる。

    5.2.3 インターネットフォーラム・ジャパン

       インターネットに関連する技術研究・運用に携わる人が今後のインター
       ネットをどのようにすべきかについて、様々な観点からの議論をより深
       めるべく、 4月に開催した「IETFフォーラム・ジャパン」をIETFにこだ
       わらない「インターネットフォーラム・ジャパン」に改名。
       インターネットに関連する多くの団体や有識者を交えて議論することで、
       多様な役割の人々の間での有機的な結びつきを向上させ、インターネッ
       トが抱えるさまざまな問題を解決していくことに注力する。JPNICも実行
       委員会の一組織として参画。

         名  称: インターネットフォーラム・ジャパン
         会  期: 2006年12月 8日(金)
         会  場: パシフィコ横浜 小ホール
         主  催: インターネットフォーラム・ジャパン実行委員会
                (実行委員会組織はIETFフォーラム・ジャパン実行委員会と
                 同じ)
         参加人数: 約150名
         内  容: 「次世代インターネットの課題はこれだ!!
                   ~IW2006を総括して~」

   5.3 関連イベントへの後援

       ・Interop Tokyo 2006
         開催日:2006年6月5日~9日
         会  場:幕張メッセ(千葉)
         主  催:Interop Tokyo 2006実行委員会

       ・IPv6 サミット 2006
         開催日:2006年11月21日
         会  場:秋葉原コンベンションホール(東京)
         主  催:IPv6 サミット 2006 実行委員会
                 財団法人インターネット協会

6. JPドメイン名管理支援業務

   6.1 JPドメイン名紛争処理方針及び手続規則の運用

       JPドメイン名の紛争処理申立件数は、2005年度の12件から、2006年度は
       8件へと若干減少した。

       JPNICでは、紛争処理機関である日本知的財産仲裁センター(以下「仲裁
       センター」)並びにJPドメイン名レジストリであるJPRSとの協力のもと、
       JP-DRP申立の各事件のステータス情報の公開などを行ってきた。

       また、JP-DRPのさらなる向上を目指し、2005年度までに行った過去の裁
       定事例の研究成果を基にJP-DRP及び同手続き規則に必要とされる改訂点
       の検討をDRP検討委員会によって行った。

       JPNICでは、同委員会による答申を基にJP-DRP及び同手続き規則の改訂
       案を公開し、パブリックコメントを参考に最終的に2007年3月のJPNIC理
       事会によって改訂を決定した。この改訂は2007年6月1日に実施される予
       定である。

    6.1.1 JP-DRPの裁定に基づく各事件のステータス情報の公開

       JP-DRPの各紛争処理事件に関して紛争処理機関(日本知的財産仲裁セン
       ター)からの裁定結果の通知、並びに、JPドメイン名レジストリ(JPRS)
       からの対応結果の通知を受けて、各事件のステータス情報の公開をJPN
       IC Webサイトにて行った。以下は2006年度の申立事件である。

        手続開始日    ドメイン名         手続番号      裁定結果
        -----------+---------------+-----------------+-----------
        2006/07/13  THAWTE.JP         JIPAC JP2006-0002  移転
        2006/10/03  YOUNGNAILS.JP     JIPAC JP2006-0003  移転
        2006/09/05  HYATT.JP          JIPAC JP2006-0004  移転
        2006/09/07  STARBUCKS.JP      JIPAC JP2006-0005  移転
        2006/09/21  RABITON.CO.JP     JIPAC JP2006-0006  棄却
        2006/09/28  DOWANGO.JP        JIPAC JP2006-0007  移転
        2006/11/24  CYBERLINK.JP      JIPAC JP2006-0008  移転
        2007/01/17  BAIDU.CO.JP       JIPAC JP2007-0001  移転

    6.1.2 DRP検討委員会

       2005年度までのJP-DRP裁定例の検討に基づき、JP-DRP及びJP-DRP手続き
       規則に必要とされる改訂点を明らかにするため、DRP検討委員会を組織
       し(法学の専門家、弁護士等8名より成る)8回の会合を行った。
       また、検討結果についてはJP-DRP及び同手続き規則改訂案として、理事
       会への答申を行った。

       第1回会合:
           開催日:2006年9月1日(金)
           場  所:JPNIC会議室
           内  容:活動内容説明、2005年度までのJP-DRP裁定例検討専
                   門家チームによる研究内容の紹介
       第2回会合:
           開催日:2006年9月28日(木)
           場  所:JPNIC会議室
           内  容:JP-DRPの改定作業にかかる検討項目の整理

       第3回会合:
           開催日:2006年10月26日(木)
           場  所:JPNIC会議室
           内  容:JP-DRPの改訂作業にかかる検討項目の整理、議論

       第4回会合:
           開催日:2006年11月1日(水)
           場  所:田町キャンパス・イノベーションセンター
           内  容:JP-DRP改訂に関する議論

       第5回会合:
           開催日:2006年11月16日(木)
           場  所:JPNIC会議室
           内  容:JP-DRP改訂の答申案検討

       第6回会合:
           開催日:2006年12月14日(木)
           場  所:JPNIC会議室
           内  容:JP-DRP改訂の答申案検討

       第7回会合:
           開催日:2007年1月16日(火)
           場  所:JPNIC会議室
           内  容:JP-DRP改訂の答申案検討

       第8回会合:
           開催日:2007年2月21日(水)
           場  所:JPNIC会議室
           内  容:2006年度DRP検討委員会の答申案検討

    6.1.3 JPドメイン名紛争処理方針及び手続規則の改訂

       DRP検討委員会の答申のもとに、JPドメイン名紛争処理方針及び同手続
       規則の改訂案を作成、公開し、改訂案に対する意見を募った。その上
       で寄せられた意見を参考に最終案を作成し、改訂をJPNIC理事会で決定
       した。最終決定までの経緯は以下の通りである。

        2007年1月23日(火):JPドメイン名紛争処理方針及び手続規則の改
                           訂案を公開、パブリックコメント期間開始
        2007年2月19日(月):パブリックコメント期間終了
        2007年2月21日(水):パブリックコメントを受け、DRP検討委員会に
                           よる最終答申案を確定
        2007年3月 9日(金):JPNIC理事会で改訂案承認(2007年6月1日実施)

    6.1.4 JPドメイン名紛争処理方針の普及啓発

       JPドメイン名紛争処理方針の普及啓発のため、以下の会合を開催した。

      6.1.4.1 ワークショップ「日本のドメイン名紛争処理手続の批判的考察
               ~ADRの運用に関する実証的研究~」

        開催日:2006年7月8日(土)
        場  所:京都大学
        内  容:JP-DRPの裁定例検討結果の報告、及びJP-DRP改訂の必要性に
                関する議論

      6.1.4.2 シンポジウム「ドメイン名紛争のガバナンス~JP-DRPの現状と
              課題~」

        開催日:2006年11月1日(水)
        場  所:キャンパス・イノベーションセンター(東京・田町)
        内  容:JP-DRPの中間改定答申案の報告、及びそれに関する議論

   6.2 紛争処理機関との協調作業

    6.2.1 JPNIC/JPRS/仲裁センターの三者協議

        第1回三者協議
         開催日:2006年6月6日(火)
         場  所:日本知的財産仲裁センター会議室
         出席者:日本知的財産仲裁センター
                 JPRS
                 JPNIC
         内  容:1) JP-DRPの改訂スケジュール案の提示等

        第2回三者協議
         開催日:2007年1月15日(月)
         場  所:日本知的財産仲裁センター会議室
         出席者:日本知的財産仲裁センター
                 JPRS
                 JPNIC
         内  容:1) JP-DRPの改訂案の提示等

   6.3 AD.JPドメイン名申請における審査業務

       2006年度のAD.JPドメイン名申請時における資格審査業務の内容は以下
       のとおりである。

       ・新規             4件
       ・記載事項変更    16件
       ・移転             5件
     ---------------------------
         計              25件

   6.4 JPドメイン名レジストリのデータエスクロー関連業務

       2005年度も、監査者としての日常業務を行うとともに、データエスク
       ローの運用が運用規定通りに正しく行われているかどうか、またエス
       クローされているデータ(デポジットデータ)がレジストリデータから
       正しく抽出されているかどうかを確認するために、レジストリオペレー
       タおよびエスクローエージェントに対して定期監査を実施した。

    6.4.1 エスクローエージェントの運用業務と監査業務

       ・レジストリオペレータからエスクローエージェントへの日次のデー
         タ送信(レジストリオペレータ(JPRS)の役割)。
       ・レジストリオペレータから送信されたデータの受信、完全性確認、
         およびバックアップ保管(エスクローエージェントの役割)。
       ・レジストリデータがレジストリオペレータからエスクローエージェ
         ントに正しく転送されたかどうかの確認。また、全体の運用が規定
         通り行われているかどうかの確認、および当日のエスクローの中止
         など重要な項目についての決定(エスクロー監査者(JPNIC)の役割)。

    6.4.2 データエスクロー運用に関する定期監査

       2007年2月 5日(月):デポジットデータの受け渡しに関する監査
               ~6日(火)
             2月13日(火):デポジットの復元および完全性に関する監査
             2月19日(月):セキュリティに関する監査
                          デポジットの保管に関する監査

   6.5 JPドメイン名の公共性の担保に関する業務

       JPドメイン名レジストリの適切な運用に関する確認の一環として、JPド
       メイン名諮問委員会へ出席した。

    6.5.1 第16回JPドメイン名諮問委員会
       ・開 催 日:2006年5月29日(月)
       ・場    所:株式会社日本レジストリサービス
       ・主な議題:
            1) 答申書「JPドメイン名の基本的手続に対する柔軟性の導入に
               ついて」(JPRS-ADVRPT-2004001)へのJPRSの対応に関する報告
            2) 答申書「日本語ドメイン名における予約ドメインの今後の取
               扱い方針について」(JPRS-ADVRPT-2005001)へのJPRSの対応に
               関する報告
            3) JPドメイン名の概況と2006年度の検討課題に関する説明

    6.5.2 第17回JPドメイン名諮問委員会
       ・開 催 日:2006年8月31日(木)
       ・場    所:株式会社日本レジストリサービス
       ・主な議題:
            1) 2006年度諮問事項についての報告、審議
            2) 日本国政府におけるドメイン名利用の方向性とJPドメイン名
               としての対応
            3) ドメイン名登録情報の公開と保護に関する議論の動向

    6.5.3 第18回JPドメイン名諮問委員会
       ・開 催 日:2006年11月16日(木)
       ・場    所:株式会社日本レジストリサービス
       ・主な議題:
            1) 属性型・地域型JPドメイン名での組織の合併時等における1組
               織1ドメイン名の原則の適用について
            2) JPドメイン名登録情報の公開・開示と保護に関する現状評価について
            3) 第4期JPドメイン名諮問委員会委員の選任方法

    6.5.4 第19回JPドメイン名諮問委員会
       ・開 催 日:2007年2月22日(木)
       ・場    所:株式会社日本レジストリサービス
       ・主な議題:
            1) 諮問書「属性型・地域型JPドメイン名での組織の合併時等に
               おける1組織1ドメイン名の原則の適用について」への答申書
               (JPRS-ADVRPT-2006001)の確認
            2) 諮問書「JPドメイン名登録情報の公開・開示と保護に関する
               現状評価について」への答申書(案)
               (JPRS-ADVRPT-2006002)についての議論
            3) 諮問書「第4期JPドメイン名諮問委員会委員の選任方法につい
               て」への答申書(JPRS-ADVRPT-2006003)の確認および第4期JP
               ドメイン名諮問委員の推薦


■ 関係会社の報告

    ・会社名:株式会社日本レジストリサービス

    ・所在地:東京都千代田区西神田三丁目8番1号
              千代田ファーストビル東館13F

    ・設立年月日:2000年12月26日
    ・資本金:3億4,414万円
    ・主要な事業内容:JPドメイン名の登録管理業務
                      JPドメイン名登録申請手続き等
                      ドメインネームシステムの運用等

    ・役員:代表取締役社長    東田 幸樹
            代表取締役副社長  佐野 晋
            取締役            堀田 博文
            取締役            濱川 渡
            監査役            森  瑞穂
            監査役(非常勤)    宗川  真人
            監査役(非常勤)    永野  剛志

    ・従業員数:63名

    ・保有する株式等の数及び全株式等に占める割合:1265株(19.6% )

    ・当該株式等の入手日:2001年2月21日
       - 2001年2月21日付で当センターから1億2千万円分の現物出資による増
         資を行った。当センターは同社株式2,400株を取得し、これによりJP
         ドメイン名登録 管理業務にたずさわる同社経営の公平性、中立性を
         確保することが目的であった。

    ・保有する理由:

       - 2002年4月JPドメイン名登録管理業務を株式会社日本レジストリサー
         ビスへ移管するにあたって締結した当センター/日本レジストリサー
         ビス間の移管契約及び日本レジストリサービス/ICANN間で締結され
         た「ccTLD スポンサ契約」の中で恒久的なJPドメイン名の公共性担
         保に関 する条項が明確に規定された。これにより公共性の担保のた
         めにJPRS株式を保有している必要は無くなったことから、当センター
         は保有株式の処分について検討を行い、2002年度に775株、また2004
         年度には360株売却するも、未公開株式である当該株式には様々な制
         約が多く残りの1,265株については処分には至っていない。2007年度
         中の残りの株式処分について更なる検討・努力を行っていく。

    ・当センターと日本レジストリサービスとの関係:
       - 人的関係:同社代表取締役副社長佐野晋は、2007年3月31日現在、当
                   センターの理事である。
       - 取引関係:収入総額 18百万円(役務提供 18百万円)、支出総額 11百
                   万円(役務対価/システム保守等 11百万円)


■ 総務部

1. 総会、理事会、評議委員会の開催

   以下の会議を開催・運営し、一般への傍聴等による公開、及び当センター
   web(http://www.nic.ad.jp/ja/profile/mtg/index.html)において議事録・
   関連資料等の公開を行った。

   1.1 総会
       2006年 6月16日 第29回総会
             11月24日 第30回総会
       2007年 3月 9日 第31回総会

   1.2 理事会
       2006年 5月17日 第55回理事会
              6月16日 第56回理事会
             10月18日 第57回理事会
             11月24日 第58回理事会
       2007年 1月12日 第59回理事会
              3月 9日 第60回理事会


■ JPNIC会員の入退会等に関する報告

   2007年3月末現在の会員数

      団体正会員     179
      推薦個人正会員  39
      賛助会員        36
    -----------------------
      会員数合計     254

               団体正会員    推薦個人正会員    賛助会員
             入会数 退会数   入会数 退会数   入会数 退会数
-----------------------------------------------------------------------------
2006年 4月      1      1        0      0        0      0
2006年 5月      0      1        0      0        0      0
2006年 6月      0      0        0      0        0      0
2006年 7月      0      0        0      0        0      0
2006年 8月      0      1        0      0        0      1
2006年 9月      0      0        0      0        0      0
2006年10月      0      0        8      8        0      1
2006年11月      0      0        0      0        0      0
2006年12月      0      0        0      0        0      1
2007年 1月      0      1        0      0        0      1
2007年 2月      0      0        0      0        0      0
2007年 3月      0      5        0      0        0      1
-----------------------------------------------------------------------------
2006年度合計    1      9        8      8        0      5
-----------------------------------------------------------------------------
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.