メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
            第9回JPNIC運営委員会議事録

開催日時:        1994年7月19日(火) 10:00-17:57
場所:            東京大学 大型計算機センター 大会議室

出席委員:        加藤  朗、神山一恵、後藤邦夫、後藤滋樹、酒井伸啓、佐野  晋、
                 高田広章(PM~)、    辰巳治之、中村順一、中山雅哉、東田幸樹、
                 平原正樹、松方  純、村井  純、吉村  伸  

委任状提出委員:  相澤彰子、小西和憲、高田広章(AM)、松本敏文、丸山直昌

招待者:         岡 敦子、Glenn Mansfield、谷村拓也 (以上 WG スタッフ)、
                 小島、佐藤(安)、佐藤(裕)、山上、吉澤 (以上 事務局)

傍聴者:          1名


配布資料
        第9回 JPNIC 運営委員会議事次第

[公開資料]
1-1-1   第6回 JPNIC 運営委員会議事録
1-1-2   第7回 JPNIC 運営委員会議事録
1-2-1   Infoweb への IP address delegation
1-2-2   WIDE Project への IP address delegation
1-2-3   第6回 JPNIC 運営委員会議事録の承認
1-2-4   第7回 JPNIC 運営委員会議事録の承認
2-1     ドメイン名割当て報告 
2-2     IPアドレス割当作業報告
2-3     DBグループ作業報告
2-4     DNS管理グループ作業報告および議題
2-6     APNIC(APCCIRN) および CCIRN 報告
2-7     IS-WG 報告
2-8     その他の報告事項
2-9        InterNIC との RWhois/SWIP に関する打ち合せおよび作業状況の報告
3-1     JPNIC ニュースレター(第2号)目次(案)
3-2     DB グループからの議題
3-3     平成6年度 JPNIC 正会員会費納入状況
3-4     JEPG/IP からの依頼事項


[非公開資料]
4-1     94/07/15 現在のドメイン名割当待ち状況
4-2     IP-ALLOC SUMMARY(1994/7/18)


議   事
  
  中山 JPNIC 事務局長司会のもと、センター規程第30条第1項に基づき、委
員の2/3以上の出席( 19名 内、委任状5通)を確認し、第 9 回の JPNIC 運営
委員会( 以降「運営委員会」)の開催が宣言された。

[  公開議題  ]

1. 前回議事録の確認

1)第6回~第7回 JPNIC 運営委員会の議事録確認

  第6回運営委員会議事録(資料1-1-1)は、電子メイルにて確認が行なわれ、
すでに公開されている。
  改めて確認を行なったところ、3.1 CAREGE-WG(正しくは CHARGE)のスペル
ミスが指摘された。
  公開文書の訂正を行なうこととなった。(担当:事務局)

  資料1-1-2 に基づき、第7回運営委員会議事録の確認が行なわれた。

2)電子メイル会議の議事録確認
  電子メイル会議(簡易vote)にて、以下の決議内容が承認されたことが報告
された。

*JPNIC 正会員、InfoWeb に対して、256C ブロックの IP アドレスの delegation 
を行なう。資料1-2-1

*JPNIC 正会員、WIDE project に対して、256C ブロックの IP アドレスの 
delegation を行なう。資料1-2-2

*第6回 JPNIC 運営委員会議事録(案)の承認と各種作業の執行。資料1-2-3

*第7回 JPNIC 運営委員会議事録(案)の承認と各種作業の執行。資料1-2-4


2. ワーキンググループからの作業報告

1)DOM-WG
  神山委員により、資料2-1 に基づいて、作業報告があった。

*今回は、6月の処理量が多く、100件ほどあり、その中で、ORの申請が目立った。
  また、作業量が非常におおく、日々の作業におわれた。

2)IP+AS-WG
  吉村委員により、資料2-2 に基づいて、作業報告があった。

*Infoweb と WIDE project への delegation について簡易voteを行なった。

*アドレス割当て基準の見直しを検討しており、ドキュメントの改定案を作成し、
  次回審議を行なう予定である。

*JPNIC から delegation を受けている NSP とミーティングを行なった。
  割当て基準の見直しを検討中であることも伝えてある。

3)DB-WG
  中山委員により、資料2-3 に基づいて、作業報告があった。

*rwhois( Referral whois )について、InterNIC の意向(分散管理の方法)の
  確認のため、InterNIC を訪問した。後ほど事務局・小島から報告を行なう。

*swip フォーマットの確認を行ない、InterNIC への登録作業を進めている。

*whois.nic.ad.jpの利用状況を見ると、非常に多く access される様になって
  きている。登録作業が進み、情報量が増加してきていることが、原因の1つ
  であると推測できる。

*mail server は DB-WG で行なっていたが、今後は、IS-WG が担当することと
  したい。との提案があり了承された。

*staff@whois.nic.ad.jp 内で、whois server の高速化に関する調査/検討を
  進めている。

4)DNS-WG
*加藤委員により、資料2-4 に基づいて、作業報告があった。
 
*ネームサーバの再配置に関して、海外にある secondary について調整が終了
  していない。

* *.CO.JP 宛の MX レコードの削除を行なった。
   *.AC.JP *.GO.JP に関しては、JUNET協会が解散する11月頃に、作業を行なう
  予定である。

5)PUB-WG
  今回、作業報告はなかった。

6)SOC-WG
  今回、作業報告はなかった。

7)FUTURE-WG
  今回、作業報告はなかった。

8)FINANCE-WG
  後藤(邦)委員により、報告があった。

*5/31、JPNIC 理事会があり、関連WGの運営委員とともに、オブザーバーとして
  参加した。社団法人化について、詳しい調査をすることになった。

*UNIX MAGAZINE の JPNIC レポートに FINANCE-WG に関する記事を掲載した。

*FINANCE-WGのメイリングリストを作成し、4月から利用している。
 
*「法人化検討 作業」について 4/20 に、JPNIC-info で参加の呼びかけをし
    ており、参加者は少ないものの、少しずつ数は増えている。
  
  1] 自己紹介
  2] WG内で現状の把握を行なった段階である。
  3] meeting スケジュール
     
     日程                                場所
     8/10(水)10時~17 or 18時      東大大型計算機センター 小会議室
     
     8/11(木)10時~15 or 16時      東大大型計算機センター 大会議室

  4] meetingのための交通費等については、本日、審議する。

9)APNIC-WG
  後藤(滋)委員により、資料2-6 に基づいて、報告があった。

  1] APCCIRN の 報告
   *APCCIRN/APEPGはAPNGに改名。APNGとAPNICはそれぞれ独立な組織である。
   *APNIC Pilot Project は APNIC Interim Project に移行した。

  2] CCIRN の 報告
   *CCIRN の議事録は、修正/確認の段階である。必要があれば配布したい。

10)RULE-WG
  今回、作業報告はなかった。


11)IS-WG
  辰巳委員により、資料2-7-資料A に基づいて、「IS の計画と現状」につい
  て、報告があった。

  WG スタッフの Mr.Glenn Mansfield により、資料2-7-資料B に基づいて、
 「X.500の状況」の報告があった。

  後藤(邦)委員により、新マシン ( www.nic.ad.jp ) の httpd の設定につい
  て、報告があった。 
 
  tau.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.98.168 は NTT から借用した JPNIC のマシン
  である。JPNIC のホスト名(CNAME等)の設定を行なう。

  *whois と X.500 について
  1, whois と X.500 で何を行なうのか。どんな情報を提供するのか?
  --> whois は Registration Service 、 X.500 は Information Service
      として捉えてはどうか。
      X.500 は white page のようなものにしてはどうか。

  2, whois も X.500 も同じような機能を有している。
  --> whois,X.500 の特徴を考慮し、JPNICのfunctionとしてどのように扱って
      いくべきなのか検討を行ない、方針を出す。

  *国際的な NIC の interaction の中で X.500 の採用は検討されており、
    実験も進んでいる。 

  *X.500 のデータベースの管理が非常に大切であると云う認識が、国際的にある。
    JPNICとしてX.500に関する経験/知識を保持しなければならない。
    X.500に関する経験/知識を持っている人がいれば、JPNICの活動に参加して
    いただけるようにすることが、重要である。

    ・experiment の評価
    ・エキスパートは JPNIC にどのような形で協力していただけるのか。

  *X.500を運用に組み込むことを検討する時期である。

  *NICのfunctionとしてのX.500をJPNICからAPNIC、APNICからglobal NICに反映
    できるようにすることが重要である。
    JPNICは、X.500に関するノウハウを蓄積していくことが重要であり、緊急の
    課題である。
    tree構造のコーディネーションが必要である。誰が行なうのかも重要である。


12)ASSESS-WG
  中村委員により、以下の報告があった。
  メイリングリストを作成し利用を開始した。


13)その他
  中山事務局長により、資料2-8に基づいて、報告があった。

  1.新規入会会員について
    InetClubの入会が報告された。
    StarNetの入会が報告された。(口頭での報告)

  2.ニュースレターの増刷について
    内訳は  Interop        4,800部
            GDBnet JP         20部
            SPIN             500部
            WIDE             200部
            TRAIN            100部
            統計学会         200部
            電子出版国際会議 200部
        ----------------------------
                        計 6,020部

  3.第3回 JPNIC 理事会 (5/31) について
  詳細については第3回 JPNIC 理事会議事録を参照のこと。

☆確認事項
1]社団 vs 財団の資料不足なので、もう少し調査する。
2]JPNICの永続性を証明する。
3]関連省庁の共管 vs 単独
4]事業内容の定義を明確にし、その上で、法人設立の行動計画、方針を出す。
   (存続の意志をしっかり出す)
5]既存 vs 新規
   (新規としておいて、既存のものがあると云われれば、検討する。)
6]関連省庁各々から、それとなく情報を集めて準備しておく。

☆決定事項
1]対外的には「JPNICは法人化を検討している」と公表する。
2]理事会は、JPNICの法人化を前提とした具体的な検討を、運営委員会に依頼
  する。

今後のスケジュール
  9/13までに検討結果を出してもらい、必要であれば、次回(第4回)理事会
  は、9/13以降に開催すると云う確認があった。

以上の報告があり、議論の結果以下のことが決定された。

  *具体的検討をどこのWGが行なうか。
    --> FUTURE-WG,FINANCE-WG,SOC-WG が担当することとなった。

  *理事会において、対外的には「JPNICは法人化を検討している」と公表する。
    ことが決定されたが、これをどのように行なうか。
    --> 「法人化検討作業の趣意書」を作成し、提示する。

  *法人化作業のためのコンセンサス
    JPNIC の規程に則って、「我々の現在の activity が阻害されない。」
    と云うことを、「法人化検討作業趣意書」に反映させることが確認された。
 

  4.文部省「科学研究費補助金研究成果公開促進費」について
  内示を受け交付手続きを行なった。

  5.マシンの導入について
  8月1日付けで、マシンを1台導入(レンタル)する予定である。

  6.WG の名称、役割及び構成について
    未連絡のWGがあるので、各WGのchairは連絡していただきたい。

  7.同朋出版より、プレスリリースのお知らせがあった。
    
  8.名刺作成について

  9.whois.nic.ad.jp のトラブルに関しては、調査中である。

  10. InterNIC との RWhois/SWIP に関する打ち合せおよび作業状況の報告
  事務局・小島より、資料2-9に基づいて、報告があった。

  *NIC 関係の問題を解決してゆく機構が必要であり、組織的/構造的なもの
    にしてゆかなければならない。
    このような議論を行なうためにも、NICフェスタのようなものに出席者を
    出していきたい。


                                                     12:55 ~ 13:45 
                                                      ー  昼食   ー

3. ワーキンググループからの審議事項

1)PUB-WG
  1. ニュースレター 第2号 発行について
   酒井委員により、資料 3-1 に基づいて、「JPNIC ニュースレター 第2号
   目次(案)」の提案があり、審議の結果、以下の項目を含め承認された。
  
  1] 発行期日      9月末~10月初旬頃(1号から半年後)の予定

  2] ページ数      30 ページ 程度(本文+付録)
                  (1 年間の報告の形の ページ は除く)

  3] 原稿の依頼について
     センター長、運営委員長、事務局長、各WG の chair にお願いすること
     になった。〆切は 9月中旬となる。

  4] 本文について
    ・APNIC 、国際関係は特に重要であるため、重視して欲しい。
      --> APNIC-WGに関する項目で記述される予定である。        
    ・2号は構成的に1号と違ったものにすることも考えてほしい。
     (1号は 網羅的なものとなっていた)
    ・出来れば、whois、nslookup などの使い方を載せ、面白くしてほしい。
    ・www は実験的に試みている程度に載せる。
    ・トピックが浮き出る様な形になるように、PUB に編集して貰う。
    ・実際の activity
    ・構成員、メンバー
    ・その他、会員等から必要とされている情報があれば、PUB へ連絡する。


  2. Interop について

  1] パネルの作成
     構成について調整/検討を行なった。
     原稿作成:村井センター長  パネル作成:小島
  2] デモマシンをレンタルし設置する。
  3] アルバイトの手配
  4] パンフは JPNIC ニユースレターとする。
  5] 前日作業(7/26 夕方)
     PM 4:00頃からマシン搬入/設置(事務局・小島)
  6] 当日当番
     フリーパスで入る。


2) APNIC-WG
  後藤(滋)委員により、以下の提案があり、審議後了承された。
  APNICはInterim Projectの形で継続されることになったため、今後もAPNIC-WG
  の活動の中で、協力/支援して行きたい。

  *APNIC-WGの予算は2百万円計上されている。
    この予算はJPNICのAPNIC-WGとしての活動費用である。
    必要があれば予算を追加計上することが可能である。
    APNIC(と言う組織)に、支出しているものではない。
  *APNICはJPNICに対してCIDRアドレスブロックのdelegationを行なうなど
    重要な役割を担っている。JPNICはAPNICが円滑な運用/活動が行なえる
    ように協力して行く。
  *JPNICのマシンの一部についてAPNICに使用を許可している。
    今後も当面継続していく。

Funding model について
  1国際的にNICの funding model の検討が進んでいる。
  2ボリュームをパラメータとする funding model が国際的なコンセンサス
    として生まれつつある。このことを会員に伝えて行くことは重要である。
  3JPNICも funding model の問題を抱えており、検討を行なっている。
    *JPNICとRegional NIC,InterNIC の funding model が異なる可能性がある。
    --> 国際的な funding model の検討を考慮しつつ、日本独自の funding 
        model を検討して行く。
        国際的なコンセンサスが得られる時期、それを実施できる時期が未定
        であり、JPNICはそれまで運営/活動を続けていかなければならない。
     
国際的に進められている NIC の funding model の検討に関連する情報を得る
ための会議として Regional NIC Meeting の紹介があった。
      
     9月中旬 ポルトガル
     9月末   バンコク

もう少し詳しい会議の情報を得て判断を行なう。(APNIC-WG、事務局)
     

2) DB-WG
  高田委員により、資料 3-2に基づいて「プロジェクト情報の海外承認の処
  理の簡略化について」提案および説明があった。

   ・ドキュメントの改定案を一週間後ぐらいに審議(簡易vote)にかける
     予定である。


4) その他
  事務局・小島より、資料 3-4 に基づいて、3件の報告および提案があった。

  1. JEPG/IPからの依頼について
   「JEPG/IP からの依頼に対する対応(案)」がだされ、審議が行なわれた。
   ・可能な範囲で協力することとなった。
     JP/CERTのメイリングリストの作成(事務局・小島)
     www に関しては IS-WG と調整/検討を行なうこととなった。
    
  2. プライベートアドレスに関して
   ・プライベートアドレスに関して、JEPG/IP から寄せられた情報につい
     ては、IP-WGで検討することとなった。

  3. WG 合同ミーティングについて
    IPアドレスの割り当てプログラムを始めとし、JPNIC の作業用プログラ
    ムの見直しを始めたい。
    そのために、関連の WG の合同 meeting を開きたいと云う提案があり、
    了承された。
      関連 WG は DOM-WG、IP-WG、DB-WG、DNS-WG 
      旅費は各WGの予算から手当する。
 
  4. 平成6年度 JPNIC 正会員会費納入状況について
   中山委員により、資料 3-3 に基づいて、会費納入について、現状報告が
   あり、未納の会員の扱いについて、審議の結果、以下の確認があった。
   
   ・電話連絡だけでなく、正式には、文書で「 延滞届」 を出して貰う。

   ・「延滞届」は理事会に報告する。

   ・TRAIN の場合納入期限前の日付で延滞届が来ていることは、重視してよい。

  5. FINANCE-WG Open Meeting
   後藤(邦)委員により、8/10、8/11 のミーティングの際の 旅費について
   審議があり、以下の様に決まった。
 
   ・旅費、宿泊費については、予算計上されている¥.300,000.- の範囲内で
     FINANCE-WGが予算執行を行なう。

   ・補正予算で見直しすることも可能。

  6. 運営委員会の資料についての提案
  
   1] 資料は、事務局が指定する日(1週間前)までに提出する。

   2] 資料に載せるデータは、会議の日程の 1週間前までのものとする。

   3] 非公開の資料およびデータは、トラブルのあった場合にのみ作成する。
      プライバシーの保護を目的としている。

   以上の3件が内規として承認された。

    
 [  非公開議題  ]

1 ワーキンググループからの作業報告

1)DOM-WG
  神山委員より、資料 4-1 に基づいて報告があった。

 ・これまでと比較すると Gray の申請が多かった。

 ・組織 X が JPNIC 会員として承認されることを求めてきた。
   これにともない X.ad.jp の申請があった。
   組織 X は、ドメイン名 X.co.jp を取得しており、この申請の処理について
   DOM-WG で検討を行なっている。

2)IP+AS-WG
  吉村委員より、資料 4-2 に基づいて報告があった。

  IPアドレス取得申請書に「インターネット接続予定」という項目がある。
  現在、割当て待ち状態になっている組織の中で、この項目に JPNIC から 
  delegation を受けている NSP が記述されていた場合、その NSP にアドレス
  の取得に関して問合せを行なっていただくように、申請者に依頼したい。
  (NSP に delegate しているアドレスを使用してもらうため。)
  との提案があり、了承された。

  アドレス割当て基準の見直しを検討しており、ドキュメントの改定を計画中で
  ある。
  この改定案には、インターネット接続予定が記述されており、かつ接続予定先
  が JPNIC から delegation を受けている NSP の場合、その NSP の担当者に
  申請書を転送する。と言う主旨の記述を加える予定である。

  転送する場合、ネットワーク構成など第三者に転送してよいものかどうか、
  注意を要する場合がある。
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.