メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
								  1995/07/31
								  資料2-5

			INTL-WG報告

								1995.07.31
								INTL-WG

本年6月から7月にかけてホノルルで開催された一連の会議・委員会の模様を報
告する。なお会場はINET'95の一部を除き、すべてSheraton Waikiki Hotelで
ある。

1. CCIRN (06/24--25)

  前回(1994)のCCIRNでの最大の関心事は米国NSFnetの移行問題であった。こ
れについては、1994年12月のIETFでのINAPARCH (International Networking
and the NAP Architecture) BOFの報告があった。現実にはNSFnetの停止が特
に混乱を招かなかったことにより、この件は報告という形で落着した。

  従来のCCIRNは、北米・欧州・アジア太平洋の3大陸(continent)の代表で構
成されていた。今回はオブザーバという形ながら、南米とアフリカからも参加
を求めた。このため2日間の会期のうち多くの時間をregional reportに費やし
た。今回は南米・アフリカについては最初のことなので、それも止むを得ない
という風であったが、次回(1996年)はCCIRNをINET'96の会期直後に開催するこ
とにして、regional reportはINET'96の会議の中で(regional track)発表する
ように誘導することとした。なお後藤はAPNIC/JPNICの活動の概要を紹介した。

  G7, GIIに関しては、各種の文書でCCIRNの名前がreferされていることもあ
り情報の交換が行なわれた。日本からは浅野教授(学情)がreportを提出して説
明した。今後のCCIRNとしての具体的なactionは宿題のような形になった。

  従来はMeritがNSFnetで行なっていたようなネットワークに関する
measurementについて、国際的に何らかの指針(例:サンプリングの方法など)
を相談すべきであるという意見が出され、将来はこの件に関して国際会議のよ
うなものを開催することも展望するが、当面は少人数で議論の項目を洗い出す
ことになった。

2. ISOC BoT (06/26--27)

  新役員が次のように決定した。
President: Larry Landweber, Secretary: Geoff Huston, Treasurer: Frode Greisen
VP (= Vice President)は次の三氏である。VP Standards: Scott Bradner, 
VP Education: George Sadowsky, VP Chapters and Membership: Haruhisa Ishida

  IETFについて資金的な援助をするという提案を可決した。

  APNICについて次のような決定をした。"The Board resolved to provide
organisational hosting to the operation of the Asia Pacific Network
Information Centre."

3. INET'95 (6/28--6/30午前)

  会議自体には多くの参加者があり、また日本からの発表も多かった。コンファ
レンスの内容については http://inet.nttam.com/ を参照されたい。

  Network Information CentersのSessionで、平原委員がJPNICの活動を発表
を行なった。このセッションではJon Postel(IANA), Mark Koster(InterNIC)
からの発表もあった。

4. APNG (06/30午後--07/01)

  前回からの懸案であった新議長の選出が行われた。これまでのKilnam Chon
教授(KAIST, Korea)を引き継ぐ新議長に石田晴久教授(東京大学)が選出された。
また中山雅哉助教授(東京大学)がAPNG Secretariatとなった。

  恒例であるが、各国からのネットワーク事情の説明があった。日本からは、
(1)JPNICの活動として会員ネットワーク(21学術, 25商用)、IPアドレスとド
メインの割り当てについて、(2)IMnetがKoreaに256Kでつながること(後藤委員)、
(3)村井委員(慶應大学)より、7 NSP(Network Service Provider)がNSPIXで接
続されている旨報告を行った。

  各ミーティングの報告
a. CCIRN(Coordinating Committee for Ineter-continental Research Networks)
   世界の各大陸(Asia-Pacific, Europe, North America, Latin America, 
   Africa)からの参加があったと後藤委員が報告した。
b. 来年のAPNG Meeting
   INET96(96/06/25-96/06/27)に隣接して行われるAPNGは、INETが終了した翌日
   (96/06/28)に開催する。
c. 冬のAPNG Meeting
   これまでの予定ではSingaporeであったが、舞台裏の調整が万全ではなく、
   会議の席上では一旦香港として発表された。しかし、その後の調整により
   96/01/22にセミナー、96/01/23-24にAPNG Meetingを開催する方向で進んで
   いる。これはAPRICOT(Asia Pacific Rim Internet Conference on
   Operational Technology)の開催を意識した選択である。

  二日目(7/01)はAPNGの各Working Groupに分れて会議を続けた。

(1) I18N(Internationalizaion):
  日本からはCD-ROM Projectを電総研の田代氏が紹介した。これは、必要とな
る外国語のフォントをCD-ROM化して実費($200/Disk)で配布するプロジェクト。
実現時期などは未定。
  APNG-CC(Chinese Character)のSub-WGからは、種々の漢字コード(GB,CN5)と
そのENCODINGを整理していくためのドキュメントが提出された。APNG-CCは特
定のコードを選択するのではなく、情報を提供するにとどめることを確認した。

(2) Commercial:
  このWGは次の項のAPNICと合同で会合を開いた。CIXについての報告の他は各
プロバイダからのレポートがあった。その中でも注目されたのは中村修氏
(WIDE)によるNSPIXの報告である。
  なおAP-commercialとしては次回の会合を96年1月にシンガポールで開くとい
う方向になった。(投票ではないが挙手による意見の集約の結果。)

5. APNIC (07/01--07/02)

  第2回のAPNIC独自のMeetingである。

(1)APNICからの報告
  APNICのフルタイムスタッフとして働くこととなった岡崎さんが、APNICにお
けるIPアドレスの割当状況の報告を行った。さらにAPNICのchairであるDavid
R. Conrad氏(IIJ)がAPNICの設備を慶應大学湘南藤沢より国連大学に移転する
予定であることをアナウンスした。

(2)Funding Disucussion
  前回、結論にいたらなかったAPNICの資金問題についての議論を行った。こ
れまでの半年間はDonation(寄付)で賄うという結果であった。実際にこれまで
に得たDonationは、IAJから$10,000、JPNICから200万円($20,000以上)である。
これにISOCから予定している$20,000を加えても十分とはいえない。
  第1回Meeting以降は電子メールで議論が続けられて、その中で提案されてい
た以下の5つの代替案について検討を行った。
   a. RIPE Model   
   b. Sponsership Model
   c. Charging Model
   d. Extra cercular model
   e. Full Govermental funding Model
結果は、a.RIPE Modelを採用することで合意を得た。つまりAPNICから
Delegationを受けるInternet Service ProviderやLocal Registryが支払うべ
き額はそのそれぞれのサイズによって決められる。サイズは自分で決めるもの
であり、そのサイズごとの支払額は以下の通り。APNICは本システムを1995年9
月1日から採用する。

   -Fee
   Startup:$1,000
   Large: $10,000
   Middle: $5,000
   Small:  $2,500    The Size if self-defined.
   Enterprise Registry:$1,500(No subdelegation outside organization!)
   Out of Area fee:    $1,000
   No refunds.
   -Start September 1, 1995.
   -Payment to ISOC in US$
   -Review each 6 months.

(3)各国NICからの報告
  日本からはJPNICの活動報告を行った(岡)。IPアドレス、ドメイン名のの割
り当て結果、会員ネットワーク一覧、JPNICニュースレターを紹介した。ニュー
スレターに関しては関心が高く、中国/韓国より入手希望を受けた。中国には
その場でNewsLetter No.3を一部渡した。(日本語でも読めるという。)

(4)APRICOT Meeting
  次回、第3回のAPNIC Meeting(Singapore)はAPRICOT Meetingと隣接して開催
する。APRICOTでは、チュートリアル、コンファレンスなどを行う。後藤委員
がUser Trackの担当となった。
            1/16  Tutorials
            1/17  Workshops
	    1/18  Conference & Exhibition 
	    1/19  Conference & Exhibition 
	    1/20  Conference & Exhibition 
            1/21  APNIC Meeting / Vendor Showcases and Exhibition

(5)その他
  IPアドレスの申請書にはConfidentialな情報があり、取り扱いに注意すべき
であるため、MLを分けることとなった。
  Dr. Samik(ID)がAPNICに関するFAQを作った。

                                                                  以上
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.