メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
								  1995/07/31
								  資料3-1


議題	Class Cより小さなアドレス空間の割当(サブアロケーション)に関す
	るパイロットプロジェクトについて

資料
============================================================================
         Class Cより小さなアドレス空間の割当(サブアロケーション)
              に関するパイロットプロジェクトについて

               日本ネットワークインフォメーションセンター
                        IPアドレス割当グループ

		        1995年7月30日版 ドラフト

0. Class Cより小さなIPアドレス割当パイロットプロジェクトの開始について

  日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)では、1995年8月1日
より、Class Cより小さなIPアドレス割当(以下の文章中ではこのような割当を
総称して サブアロケーションと書くことがあります。)に関するパイロットプ
ロジェクトを開始します。

  このプロジェクトの目的は、使用するアドレスが 32以下であるような非常
に小規模なネットワークに対するIPアドレス割当に応えることにあります。背
景としては、インターネットに接続される組織が多様化したことによって、従
来のClass Cより小さなネットワークに対する需要が急増したこと、現在の32
ビットのIPアドレス空間を有効に活用していく必要などがが上げられます。

  なお、パイロットプロジェクト期間中に割り当てられたアドレスは全て正式
に割り当てられたものとみなし、プロジェクトが終了したからと言って返却さ
れなければならないものではありません。

1. 使用するアドレス空間

  今回のパイロットプロジェクトでは、JPNICが、IPアドレスの割当業務委任
を受けた会員に対して割り当てたアドレス空間の一部を使用します。具体的に
どの部分を使用し、割り当てる空間の大きさ等は各会員に一任されます。なお、
業務委任を受けているからといってこのパイロットプロジェクトに必ずしも参
加する必要はありません。また、JPNICへの直接の申請ではサブアロケーショ
ンは行なわれません。

2. プロジェクトへの参加

  このプロジェクトへの直接の参加者はJPNICからIPアドレスの割当業務委任
を受けた会員ネットワークとなります。参加を希望される会員は、予めJPNIC
IP-AS 作業部会に対して申請を行なってください。申請には添付 1のフォーマッ
トを用い、下記のメールアドレスまでお送り下さい。

	request@ip.nic.ad.jp

  プロジェクトに参加した場合には、通常の割り当て報告に加えて、このプロ
ジェクトに関する報告を行なっていただくことになります。この報告には添付 
2のフォーマットを用い、通常の割り当て報告のメールに同封して下さい。ま
た、4の「割当方法」でもふれますが、プロジェクトに使用するアドレスに関
するDNSの逆引きサーバを設置していただく必要があります。

  これらのことや割り当てるアドレス空間の大きさに関する部分などを除けば、
原則的に通常のアドレス割当と同じ運用を行なって構いません。これには、

	1)会員ネットワークはアドレス割当の業務を、JPNICの許可なく他者に
	  委任することはできない。

	2) JPNICのデータベースの登録はアドレス割り当て業務の一部である。

	3)会員ネットワークが責任を持って業務を行ない、経路情報の集約が
	  行なわれる限り、アドレスを割り当てられたものと会員ネットワー
	  クとの関係をJPNICは原則的に問わない。

ということが含まれます。

3. アドレス空間割当の目安

  会員ネットワークが、アドレスの割当を行なう場合、以下を参考にして下さ
い。

  a) 	4(2) アドレス以下の要求      	クラス C アドレスの64分の1(/30)
  b) 	8(6) アドレス以下の要求      	クラス C アドレスの32分の1(/29)
  c) 	16(14) アドレス以下の要求    	クラス C アドレスの16分の1(/28)
  d) 	32(30) アドレス以下の要求    	クラス C アドレスの8分の1(/27)
  e)	64(62) アドレス以下の要求    	クラス C アドレスの4分の1(/26)
  f) 	128(126) アドレス以下の要求    	クラス C アドレスの2分の1(/25)

ただし、これらはあくまでも目安であり、どの申請にどの程度の空間を割り当
てるかはパイロットプロジェクト参加会員の判断により行なって下さい。

また、判断にこまるような申請内容に関しては、JPNIC IP-AS 作業部会
(staff@ip.nic.ad.jp)にメールでご相談下さい。

4. 割当方法(DBへの登録)

  基本的には3に述べた目安に従い、プロジェクト参加会員が適切と判断した
個数のアドレスを割り当てて下さい。割当内容がDBに登録された時点で割当が
完了したものとみなします。基本的には、DBへの登録の仕方と、ネームサーバ
の設定の仕方、および、5に延べる課金の判断基準をのぞけば通常の割当業務
と同じです。

  JPNICではサブアロケーションされたアドレスに対してDNSの逆引きサーバは
設置しません。割当を行なった会員が責任を持ってこれを準備して下さい。た
だし、このサーバの運用を会員自身が行なわなければならないということでは
ありません。

  しかし、JPNIC側では、サブアロケーションされるクラスCのネットワークに
対するネームサーバの登録を行ないます。これらのプロジェクト参加会員に委
任されていてかつ、サブアロケーションの対象となっているクラスCのネット
ワークに関するネームサーバは、全て会員ネットワーク側で設置して下さい。
またこれらを、その会員ネットワーク自身に対して割り当てられたネットワー
クと区別するために、ネットワーク省略名を以下のようにします。

	b. [ネットワーク省略名]		SUBA-NNN-MMM

  ここで、NNNはプロジェクト参加会員のJPNIC会員番号、MMMは、その会員内部
  で定めた任意の3桁の文字列

  新たにサブアロケーションを開始する場合は、まずそのクラスC(/24)のネッ
トワークに関するネームサーバを立ち上げ、ネットワーク情報の登録を行なっ
て下さい。

  サブアロケーションされた部分のネームサーバに関しては、基本的にプロジェ
クト参加会員側に一任されるものとします。また、割当を行なった場合にはDB
への登録を行なう必要があります。登録には、通常のネットワーク情報の登録
フォームの、IPネットワークアドレスの項を、

	a. [IPネットワークアドレス]	202.1.2.64/26

のようにアドレスプリフィックス形式で登録して下さい。また、このサブアロ
ケーションされた部分のネットワーク情報では、ネームサーバに関する情報は
登録できません。

  また、個人からの割当の要求は、ほぼこのケースに当てはまるものと考えら
れます。その場合のDBへの登録に関しては、地域型ドメイン名の割当の場合に
準ずるものとします。また、ネットワーク情報の技術連絡担当者には、プロジェ
クト参加会員で、アドレスの割当を担当している方を登録するようにして下さ
い。

5. ネームサーバの設定方法の例

  ここでは、プロジェクト参加会員側での、サブアロケーションされたネット
ワークに関するネームサーバの設定方法の一つの例を、[参考文献1]に述べら
れている方式をもとに解説します。

  まず、202.1.2.0というクラスCのネットワークをサブアロケーションする場
合、JPNIC側では、2.1.202.in-addr.arpaゾーンに対するNSレコードと、会員
ネットワーク側の持つ、このゾーンのプライマリ/セカンダリサーバに対するA
レコードを登録します。これを行なうために、4で述べたネットワーク情報の
JPNICへの登録が必要になります。

  会員ネットワーク側で、202.1.2.0/26を組織Aに、202.1.2.32/27を組織Bに、
202.1.2.48/27を組織Cに割り当てたものとします。またこれらを、JPNICのネッ
トワーク情報には、以下のように登録されているとします。

	a. [IPネットワークアドレス]	202.1.2.0/26
	b. [ネットワーク省略名]		SUBA-111-00A

	a. [IPネットワークアドレス]	202.1.2.64/27
	b. [ネットワーク省略名]		SUBA-111-00B

	a. [IPネットワークアドレス]	202.1.2.96/27
	b. [ネットワーク省略名]		SUBA-111-00C

  この時、会員ネットワーク側では、2.1.202.in-addr.arpaゾーンのdbファイ
ルを以下のように設定します。

	$ORIGIN	2.1.202.in-addr.arpa.
	@	IN	SOA	provider1-ns.provider1.ad.jp hostmaster.provider1.ad.jp ( ..... )
	;
	; For Organization A
	;
	00A	IN	NS	ns.A.co.jp.
	1	IN	CNAME	1.00A.2.1.202.in-addr.arpa.
	2	IN	CNAME	2.00A.2.1.202.in-addr.arpa.
	.	.	.	.
	.	.	.	.
	31	IN	CNAME	31.00A.2.1.202.in-addr.arpa.
	;
	; For Organization B
	;
	00B	IN	NS	ns.B.co.jp.
	33	IN	CNAME	33.00B.2.1.202.in-addr.arpa.
	34	IN	CNAME	34.00B.2.1.202.in-addr.arpa.
	.	.	.	.
	.	.	.	.
	47	IN	CNAME	47.00B.2.1.202.in-addr.arpa.
	;
	; For Organization C
	;
	00C	IN	NS	ns.A.co.jp.
	49	IN	CNAME	49.00C.2.1.202.in-addr.arpa.
	50	IN	CNAME	50.00C.2.1.202.in-addr.arpa.
	.	.	.	.
	.	.	.	.
	63	IN	CNAME	63.00C.2.1.202.in-addr.arpa.

  また、組織A、組織B、組織C側では以下のようにゾーンの設定をします。

	$ORIGIN	00A.2.1.202.in-addr.arpa.
	@	IN	SOA	ns.A.co.jp. hostmaster.ns.A.co.jp (...)
		IN	NS	ns.A.co.jp.
		IN	PTR	networkname.A.co.jp.
		IN	A	255.255.255.192
	;
	1	IN	PTR	host1.A.co.jp.
	2	IN	PTR	host2.A.co.jp.
	.	.	.	.
	.	.	.	.
	.	.	.	.

以下、組織B、組織Cに関しても同様とします。

ここにあげたものはあくまで例ですので、パイロットプロジェクトを行なう過
程でより良い設定の方法を提案して頂くことも推奨されます。その場合には、
IETFのCIDRDワーキンググループへの提案へと発展する可能性もあります。
	
6. 課金に関して

  IPアドレス割当に関する手数料について、今回のパイロットプロジェクトを
行なうために、次のような手数料無料の条件を新たに設置します。

	割り当てられたアドレス空間の総量が/27を越えないような申請に関し
	ては、手数料は無料とする。

7. パイロットプロジェクトの期間

  当パイロットプロジェクトは1995年8月1日から一年間とします。プロジェク
ト開始後半年を目安にプロジェクトの運営方法の見直しを行ないますが、細か
い点に関しては、随時見直を行なうものとします。

8. 参考文献

[1]	"Classless in-addr.arpa delegation"	インターネットドラフト
	(draft-degroot-classless-inaddr-00.txt) 


添付1.
-----------------------------------------------------------------------
		サブアロケーションパイロットプロジェクト参加申請書

[申請年月日]

[会員名]


添付2.
-----------------------------------------------------------------------
		サブアロケーションパイロットプロジェクト報告書
Under Construction
============================================================================
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.