1996/11/27 運営委員会
資料 2-11-3
●JPNIC FAQ ( 追加分 *Q、変更分 | )
--【一般質問】-------------------------------------------------------------
*Q. URL とは何ですか? http://www.nic.ad.jp/ というのは何を表しているの
ですか?
A. URL とは URL (Uniform Resource Locator) のことで、 RFC 1738 に定め
られていますが、これはインターネット上でアクセスス可能な情報の所在
場所とアクセス方法をまとめて表す記号です。
http://www.nic.ad.jp/
は一つの典型的な例ですが、比較的良く用いられる形式は
{スキーム}://{ドメインアドレス}/{ディレクトリ}
或は
{スキーム}://{ドメインアドレス}:{ポート番号}/{ディレクトリ}
です。上の例では "http" (HyperText Transfer Protocol の略)が「スキー
ム」であり、 "www.nic.ad.jp" が「ドメインアドレス」であり、「ディレ
クトリ」は省略されています。スキームのところはコンピュータ同士が情
報をやりとりする手順(プロトコル)を表す文字列を通常書き、インター
ネットの利用者が、それぞれの URL の情報を見たいと思う場合には、それ
ぞれのプロトコルに応じたアプリケーションプログラムを使う必要があり
ます。 "http" というプロトコルに対しては、 Mosaic や netscape など
のアプリケーションが有名です。その他 ftp や gopher などのプロトコル
が有名です。それぞれ ftp や gopher という名前のアプリケーションを用
います。(Mosaic や netscape は ftp プロトコルも扱えます。) ポート
番号の方ですが、著名なプロトコルに関しては well known port と言って、
標準の「ポート番号」(TCP/IP におけるポート番号)が定められており、
各アプリケーションプログラムは標準のポート番号を知っていますので、
上の形式の URL の場合には利用者はポート番号について意識する必要はあ
りません。下の形式のURL は非標準のポート番号を用いる場合にのみ使い
ます。 http の標準のポート番号は 80 ですが、 8080 を用いている場合
も見受けられます。その場合には
http://www.nic.ad.jp:8080/
のように書きます。(実際には存在しません。)
--【ドメイン編】-------------------------------------------------------------
Q. 組織種別の記述例を教えてください。
A. 組織種別には以下のリストから選択して記入して下さい。該当するもの
がない場合には、適切な組織の種別を記入し、 [属性選択の根拠] に申請
する属性を選択した根拠を記入して下さい。
* 組織種別の選択子 *
AC 国立大学 公立大学 私立大学 大学共同利用機関
国立高専 公立高専 私立高専 学校法人
専門学校 各種学校 大学校 職業訓練法人
GO 官庁 国立機関 特殊法人
CO 株式会社 有限会社 合資会社 合名会社
| 相互会社 信用組合 信用金庫 特殊会社
| 外国会社
OR 財団法人 社団法人 医療法人 宗教法人
| 監査法人 社会福祉法人 協同組合
| 国際機関 外国政府機関 任意団体
| NE ネットワークサービス
AD JPNIC会員ネットワーク
地域型 (上記のすべて) 高等学校 中学校 小学校
| 盲学校 聾学校 養護学校 幼稚園
地方公共団体 公立機関 個人
--【統計編】-------------------------------------------------------------
*Q. インターネットへ接続している国の数を、TCP/IP,UUCPレベル
別に知りたいのですが、どこに載っているでしょうか。
A. ftp://ftp.isoc.org/isoc/charts2/connectivity/
の中にそのよう表(テキストファイル)と図(gif file)があります。
--【会員向け】-------------------------------------------------------------
*Q. 同一組織が複数のプロバーダに接続している場合、その接続を承認する
JPNIC会員の接続情報はどのように記入したらいいのでしょうか?
A. 「本センター正会員の参加組織および会員の数え方に関する細則」第1条
の二に「正会員のネットワークに参加、加入あるいは加盟(以下、参加と
いう)しているものの内、本センターからドメイン名が割り当てられてい
る単位を参加組織と数える。」とあります。
JPNICでドメイン名を割り当てた組織やその下部組織が複数のプロバイダと
接続している場合は、JPNICで割り当てたドメイン名の単位で各プロバイダ
の参加組織にカウントします。
これは、例えば、arukaisya.co.jp が JPNIC会員 X に接続し、
busho.arukaisya.co.jpがjpnic会員 Y と接続がある場合は、X の参加組織
に arukaisya.co.jp があり、Y の参加組織にも arukaisya.co.jp がある、
ということになり、X および Y は接続情報に arukaisya.co.jpを登録して
いただく必要があります。
この適用は、地域型ドメイン名においても例外ではありません。
------------------------------------------------------------------------------