メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
						   1997/12/22 運営委員会
								資料 3-3
			データベース管理検討部会報告

[検討部会開催の報告]

1997年11月10日	検討部会(お茶の水スクエア)
1997年12月18日	検討部会(パシフィコ横浜)

[作業報告事項]

- gr.jpの導入に伴うwhoisデータベースの改訂を行った。

[主な検討事項(順不同)]

- JPNIC認証局について

   ・検討部会は両日とも認証局に関する検討を中心に行った。ただし、
	まだ完全に論議し尽くされていない部分がある。

      ・前回の運営委員会で承認されたCA(認証局)に関するICATとの共同
	開発プロジェクトについての検討を行い、具体的なCAのデザインを
	及び運用指針の叩き台を作成した。

      ・作業スケジュールについては当初予定より遅れ気味である。18日
	の検討部会では出来るだけ早く作業を進めることで合意した。

   ・JPNIC認証局運用規定についての検討をICAT側から依頼された。これ
	については、弁護士を含めた検討が必要との見解が出された。

- Class Aアドレスの取扱いについて

   ・年明けにもアドレスの割当が始まるので、早急(できれば年内)に対
	応する必要がある。(whois, DB-INとも既に作業に入っている。)

- whoisデータベースの利用に関するガイドラインの作成について

   ・早急に作成する必要がある。

- CA-WGの必要性について

   ・現在はデータベースでの利用を前提として議論しているが、業務全
	般で利用するにはより広範な意見の集約が必要である。

   ・CA-WGを作るよりJPNICが主催するCAに関する研究会組織を立ち上げ
	た方が良いのではないかという意見が出された。

- WWW に載せる原稿の作成

   ・早急に作成する。担当:whois(奥山)、DNS(高田)

- domain-list.txt, DNS zone fileの利用について

   ・継続審議中。まだ結論出ず。論点は、これらをデータベースのviewと
	見る(データベースと同じ利用規定を適用)か、オープン利用可能な
	公開情報と見るか。

- 海外からのDNSのsecondaryを引き受けるかどうかについて

   ・前回以降、さらに.nuに関するsecondaryについての依頼が来ている。
	前回同様、JPNIC自体の余力が問題とされた。

- 「IPアドレスに関連する属性データの使用許可のお願い」について

   ・ロンドン大学からIPアドレスの利用者の地理的分布を調査するために
	JPNICのデータベース中のIPアドレスに関する属性データを利用したい
	という要請があった。(ヨーロッパではRIPEのデータを使用させても
	らっているとのこと。)

   ・どの様な条件を満足すれば利用可能かを検討した。その結果次のよう
	な条件を満たせば利用しても良いのではないかと言う案が出た。

	(1) IPアドレスの利用者に個別の問い合わせは行かない。
	(2) 結果に個別名が出ない。
	(3) 結果がきちんと公表される。
	(4) JPNICの目的に合致している。
	(5) 成果物をJPNICも出せる(利用できる)ようにする。

   ・また、

	* 本来JPNICが調べるべきことであるので、JPNICから依頼する形にし
	 てはどうか。
	* db-wgからの上記の意見をつけて、対応をresearch-wgにお願いする。

	という意見が出された。その結果、後者の案が良いのではないかという
	ことになった。
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.