メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
							1998/04/17 運営委員会
							資料 3-2
		IPアドレス、AS番号割り当て検討部会


□ 活動報告 
    1998/04/09 10:00-14:00 JPNICにおいて検討部会を開催。

■ 61/8からの割当
    APNICからの割当中に61/8の一部が含まれることが確実なため、これにつ
    いて検討した。
結論)
    業務委任会員自身が61/8の評価を行うことを可能にするために、希望す
    る業務委任会員に対して、期間限定の割当を行うことが望ましい。実現に
    当たってはAPNICと調整を行う。

■ FAQ作成
    現行ドキュメントで考慮されていないため、個別審議となった問題をFAQ
    の形で整理することとし、以下の問題について担当者を決めた。

    Q1 接続点割当について
    Q2 業務委任会員がその業務を他者に委任できるかについて
    Q3 トンネルなどを用いた割当について

■ プライベートアドレスの逆引きDNSの登録
    教育活動の一環として、解説記事の原稿を鈴木委員に依頼。 

■ DNSによる経路情報の認証
    draft-bates-bgp4-nlri-orig-verif-00.txtで提案されている、DNSを用い
    た経路情報の認証について議論した結果、積極的な情報提供が必要と判断
    した。具体的な内容は以下のとおり

    ・翻訳文をJPNICのサーバ上に置く。(翻訳は石黒氏が既に完了)
    ・解説記事の原稿を浅羽委員に依頼。

■ Whois database
    APNICとJPNICの各 whois databaseが持つ内容に不整合がある件について、
    APNICと打ち合わせを行うこととした。

■ 個別審議
    アドレス関係 2件。

■ 次年度の体制


□ 1998/04/13 16:00-18:00 APNIC事務所においてAPNICとの打ち合わせを行った。

■ whois databaseの不整合
問題点)
以下のような問題点があることをAPNIC,JPNIC双方で認識した。
    ・JPNICの業務委任会員による割当分についてAPNICのwhois database上で、
      エンドユーザの情報が登録されていないものがある。
    ・登録されている情報がAPNICとJPNICで食い違っているものがある。

議論)
解決策として以下の二案が検討された
    案1) APNIC database上にすべてのエンドユーザ情報を登録し、JPNICへ
           のupdate情報は速やかにAPNICへと転送する。
    案2) APNIC database上ではJPNICへのポインタを保持する。

   案2は拒否された。理由はAPNICとして各メンバーの状況を把握するために
   エンドユーザ情報が必須であるため。
   案1を採用した場合、database上で公開される情報とプライバシーの問題
   について議論されたが、APNICとしては現時点でこれに関してアクションを
   とる意思は感じられなかった。

結論) 
    当面は案1)を採用する。理由はこれに基づいたdatabaseの登録作業を行
    わない限り、APNICからの割当が停止される可能性があるため。なお、プ
    ラ イバシー問題に関してはJPNICとしての見解をまとめ、これをもとに
    APNIC等 に働きかけていく必要があると考える。

■ 61/8の試験割当
    IPアドレスに関する業務委任会員は100を超している。希望会員全てに
    61/8から割当を行う場合、かなり大きな空間が必要となるため JPNICから
    APNICに対して文書による提案を行うこととなった。

以上
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.