メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
							1998/11/13 運営委員会
							資料 3-5
		情報サービス検討部会報告


●ミーティング開催報告
  10/21  13:00-

●前回運営委員会での宿題

  o httpd 逆引き停止後のパフォーマンス改善
    - 逆引き設定していないマシンからアクセスし、初期アクセス時間が短縮
      されていることを確認

●障害の告知について

  o 何らかの障害(例えば whois サーバ障害)が発生した場合、info ML に
    告知するとともに、Web 上に速報を入れるようにした

●Meta-Index/Archive プロジェクト

  o 受け付け体制
    - JPNIC で受け付けをすると、作業が過大になる
    - 外部組織に委託する場合は組織の選定基準が問題
      --> もう一度検討しなおし

  o ドキュメントのレビュー
    - 少なくとも公序良俗に反するものは掲載を拒否したい
    - 技術的な内容の真偽の評価をどうするか
      --> 査読の方式を確立する必要がある。
          学会の編集委員モデルが候補として挙げられている

  o 日々の運用
    - 通し番号の管理、ページへの反映作業は JPNIC が行なう
    - 文書の更新、廃棄の仕組みについて
      - 著者に定期的に連絡をとり続けると労働工数が大きくなる
      - ある程度の自動化手順を検討

  o タスクフォース化するかについて
    - JEPG/IP, JANOG, JPCERT/CC の意向を確認
      --> JEPG/IP, JANOG, JPCERT/CC, JPNIC で準備ミーティングを持ちたい
          並行して各団体でドキュメント収集、発行を進めていく

●RFC-JPプロジェクト

  o 必要経費について
    --> 審議事項にて

  o 3月までにどこまで出来るか?
    - 業者の翻訳能力よりは、検収側の検収速度によって判断
    - 1ヵ月 10編程度の RFC を翻訳、公開予定
    - 1月に作業開始とすれば、30編が翻訳される

  o 納品形式
    - プレインテキストとPDF(プロテクトはかけない)

  o 翻訳業者の選定基準
    - 価格よりは品質で評価
    - 500ワード程度のRFCの一部を翻訳してもらい、その内容で判断する
      (どのRFCのどの部分か、は今後議論)

  o 翻訳許諾リクエスト文、翻訳許諾
    - 弁護士の文章チェックを受け、コメントを反映している段階

●英語ページの改訂

  o 外注の方針
    - タスクを 3 つに分ける(業者がダブる分には問題ない)

   (1)アイコン作成
   (2)現状の日本語ページの英訳
   (3)新規にアナウンスされる日本語文の英訳

  o 改訂手順(概略)

   (1)ページデザインを日本語ページにあわせる
      - この段階では under construction が多数発生することが予想される
   (2)新規のアナウンス等は日本語ページとできるだけ同期をとる
      (翻訳するので、多少の遅延が発生するのはやむを得ない)
   (3)現在ある日本語のページを順次英訳し、英語ページの該当箇所に反映していく

  o スケジュール概略 (前倒し可なら前倒し)

    12 - 1月    業者選定、選定後の打ち合せ、体制作り
         4/1    英語ページ Phase 1 公開 ((1),(2)までのもの)
         6/1    11月現在のコンテンツの英訳、ページへの反映完了
                ※納品は一括ではなく、段階的に行なうので「全ての翻訳作業が終了
                  する〆切」が5/31ということ
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.