メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
                                                       1999/02/17 運営委員会
                                                       資料 3-11-1

				AP-TF報告

<APNICポリシードキュメントについて>

2月5日にAPNICより、アドレス割り振り/割り当てポリシードキュメントの
ドラフトが公表された。2月17日がコメントの締切日であり、AP-TFとして
意見をまとめて提出準備中。

ドキュメントドラフトの大きな特徴
・confederationについての記述がなく、そのかわりNIR(National IR)の
 記述がある。これはJPNICが京都で主張したモデルが多少なり考慮された
 結果と考える。ただし、NIRの詳細規定については記されておらず
 今後の継続議論となる。
・プロシージャについての細かい規定はない。したがって、JPNICでこの
 実装をどのように行うかについては材料が足りなく、検討できなかった。
 今後、プロシージャドキュメントについても、APNICとして同様なオープンな決定
 プロセスを踏んでほしいこと、場合によっては本ポリシードキュメントについても
 見なおしをかける可能性を認めること、およびJPNICとして決定プロセスとして
 協力していくことをAPNIC側に伝えていく。
・アドレスは1年リースの概念に基づく。1年ごとに新しい基準に基づいて
 アドレスのリースの可否が見なおされる。

<シンガポールのAPNIC総会でのJPNICの対応について>
・Policy Documentについて
 最終版にわれわれの意見がどれくらい反映されているかに従い、
 適宜コメントする
・EC再選について
 JPNICとしては高橋さんをすでにchairとして選出していることから、特に
 強く候補は推さない。ただし、KRNICなど立場が近いところから、立候補する
 場合には適宜支援する(現地で調整)
・Fee and Membership Structureについては、何がでてくるかわからないので、
 適宜コメントする
・ipv6についてはとりあえずno opinionという立場?
・Country Reportは丸山さんが発表。運営委員会(IP-WG)とHost Masterとの
 関係について明確にする。
・前日にKRNICと歩調をあわせておく
・期間中にAnne Lord(Senior Host Master)をつかまえて、議論しておく。

以上
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.