メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
                                                         1999/11/24 運営委員会
                                                         資料 5-4


                        情報サービス検討部会審議事項


  RFC日本語化プロジェクト推進にあたり、以下の二点について承認をいただき
  たい。

1. RFC翻訳に際し、編集、査読を外注委託するという方針

  「RFCを1つ翻訳するまで」の作業フローは以下のようになる。

 -------------------------------------------------------------------------
           翻訳者          編集者                査読者           専門家
 -------------------------------------------------------------------------

  RFC原文                              1次訳
     ■ => (翻訳) <======> (編集) ====> ■ ====> (査読) <=========>
                  やりとり                        専門的部分のやりとり

 -------------------------------------------------------------------------
                           訳洩れ               技術的正確さの検証
                           日本語チェック
                           用語チェック
 -------------------------------------------------------------------------

  通常の出版作業では、この作業は編集者が全体のとりまとめ役と作業の進行管理
  を行なう。このフローを実装するためには、以下のような方式が考えられる。

  (1)JPNIC事務局で編集責任者を雇用し、全体の管理と編集責任を負わせる
  (2)翻訳、編集、査読をそれぞれ業務委託する
  (3)翻訳、編集、査読を含め、一括して業務委託する

  日本語的なゆらぎや品質の安定性を考慮すると(1)の手法が望ましいが、
  事務局の作業負荷を考慮し、RFC-JPプロジェクトでは(3)の手法を採択したい。

  結果として、間接的な形で従来承認されていなかった編集、査読といった
  作業に対して対価が支払われることになる。


2. 利用許諾、著作権表示

  (1)利用許諾に関する方針

     RFCプロジェクトとしては、成果物を少しでも多くのユーザに利用してもらい
     たいと考える。一方で、翻訳物は JPNIC の成果物であるということは主張
     すべきなので、

     文書表示(後述)、内容に改変を加えてはならないという条件を満たす限り、
     再配布、利用の仕方には一切の制限をつけない

     という方針で行ないたい。

  (2)RFC-JPプロジェクトの文書表示

     オリジナルのヘッダに加えて、以下のような情報を含めたヘッダを作成し、
     弁護士のチェックを受けた後に正式版とし、全ての成果物に添付する。

     ・このRFCはJPNICのRFC翻訳プロジェクトにの成果物である
     ・翻訳物のヘッダ情報、本文に変更を加えてはならない
     ・翻訳物の配布、利用は無制限とする
     ・翻訳内容はフィードバックに応じて更新される可能性がある。最新の版は
       http://www.nic.ad.jp/jp/..... で入手することができる
     ・翻訳物によって発生する損害についての規定
     ・翻訳物の内容の正しさは原文のそれに準ずる

     文書の情報量が多くなることが考えられるので、「見せ方」については
     検討する必要がある。(ヘッダ情報として簡略情報を載せ、文末に詳細な
     文書表示を載せるという方法も考えられる)

  (3)RFC2219以前の古いRFCで、著者に連絡がつかなかった場合の文書表示

     古いRFCの扱いについては、2つのアプローチがある。

     a)ISOC, IETF等に働きかけて、古いRFCの翻訳、利用等について包括的に扱える
       仕組みを作る。
     b)既存の枠の中で、著者に翻訳許諾を取って処理を進める。

     ISOC RFC国際化プロジェクトでは a)のアプローチを進めているので、当座
     JPNIC RFC-JPプロジェクトではその成果を待つ形でテンポラリに b)の手法を
     採用する。

     RFC著者は転職などのために全員に連絡がつかない可能性があるので、その
     場合にはオリジナルのヘッダに加えて、以下のような情報を含めたヘッダを
     添付して公開する。

     ※こちらの情報は何らかの形で英語WEBにも反映させる

     ・このRFCはJPNICのRFC翻訳プロジェクトにの成果物である
     ・翻訳物のヘッダ情報、本文に変更を加えてはならない
     ・翻訳内容はフィードバックに応じて更新される可能性がある。最新の版は
       http://www.nic.ad.jp/jp/..... で入手することができる
     ・翻訳物によって発生する損害についての規定
     ・翻訳物の内容の正しさは原文のそれに準ずる

     ・このRFCは著者より翻訳、利用の許諾が取れていないため、私的
       利用の範囲を越えた利用については制限をする。
     ・この制限は我々の本意ではなく、利用の制限をなくしたいと考えている。
       著者のコンタクト先あるいは翻訳、利用許諾について何か有益な情報が
       あったら我々に教えてもらいたい。
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.