運営委員会資料 1999年12月22日 資料 3-2 IPアドレスAS番号割り当て検討部会 [部会開催] 11月25日(木) ip-doc 11月25日(木) ip-cont(弁護士さんとの打ち合わせ) 11月29日(月) 新ドキュメント説明会 11月29日(月) ip-v6 11月29日(月) ip-pub 12月 7日(火) ip-fee 12月15日(水) ip-wg 12月16日(木) IP-USERS [主な検討事項] 1. 新ドキュメント開発 ・英訳作業進行中。予定より1ヶ月程度遅れ。ただし特に影響なし。 ・11月29日説明会実施。当初、JPNIC会議室で午前・午後にわけて実施予定であったが、 希望人数が予想より多かったため、外部施設を用い実施。最終的に150名程度が参加。 ・ロードマップドキュメント、用語集、FAQ12月末完成予定。 ・大規模情報転送を想定し、審議依頼ファイル送付方法としてFTPを追加することを決定 2. IPv6サービス ・サービス概要検討完(別紙参照) 前回ご審議いただいた内容からは以下の部分が差分 アナウンス日: 1999年中 サービス開始時: 2000年 1月 20日(木) 手数料: 50,000 円 (reject 時には請求されない) ・webページ立ち上げ ・ドキュメント類完 ドキュメント承認に関しては近々通常vote依頼予定 ・Internet Week99期間中に、IP-USERS、IP meetingなどでサービス予告 3. IPビジネスモデル策定 ・各レジストリ課金モデルをふまえ、継続ブレーンストーミングを実施 4. 業務委任会員契約書関連 弁護士と業務委任契約書作成の相談を開始 5. IP-USERS テーマおよび概要は以下の通り ・IPv6サービスについて pTLAのNLAアサインメントの実際 JPNICサービスの予告 ・ASOについて ・課金モデルについて ・IRR問題について IRRをどこでやるべきか等の議論 引き続きJPNIC主催で勉強会を開催する予定 6. 国際関連 とくになし 7. その他 PIサービス(非CIDRアサインメントサービス)について、APNICとの間に あいまいな点があったことが判明した。以下の理由から、当サービスを 近日中に凍結する予定。 ・JPNICのサービス実施としては困難な点があること ・凍結の影響はほとんどないこと - 今まで当サービスの利用例は0である - APNICの会員にならずとも相当サービスをAPNICから受けることが 可能であること なお、今後の方針については、早急にAPNICと相談を行う 以上 ========================== (別紙) JPNIC による IPv6 sTLA 申請取り次ぎサービスについて 1. サービス形態 1-1. 概要 JPNIC は APNIC への sTLA 申請の「窓口」として機能する。つまり、 ・JPNIC は JPNIC 会員からの申請を受け付け、APNIC に転送する。 ・APNIC は申請結果を JPNIC に伝える ・JPNIC は JPNIC 会員に結果を通知する。 1-2. 申請の受付 申請者は sTLA 申請用 WEB にアクセスし、必要項目を記入して submit する。内容は整形されて申請者にメールされる。申請者はこの申請書を JPNIC の受付窓口に送る。この手続きにより、 ・申請者に申請書のコピーが残る ・入力されたメールアドレスの到達確認ができる を実現する。 1-3. 申請の処理 JPNIC は受け取った申請書が JPNIC 会員からのものであることを確認 し、JPNIC 名義で APNIC へと転送する。 サービス開始時には内容に関して、チェック・修正・翻訳などは行わない。 経験を積んだ上でこれらの付加的なサービスを行うかどうかは今後検討。 1-4. 申請審議中における問い合わせ対応 APNIC から申請書の内容に関する質問等があった時には、JPNIC は申請 者にそれを転送する。翻訳などは行わない。 申請に関して、また APNIC からの問い合わせに対して申請者から JPNIC に質問が寄せられた場合には、できる範囲でコンサル的な対応を行う。 1-5. 結果通知 JPNIC は APNIC からの結果を申請者に転送する。 2. 課金処理 JPNIC を通して sTLA 申請を行う際には以下の課金が発生する。 ・APNIC による one time fee この手数料は IPv4 の PI のものとは異なり、申請が通らなかった場合に は請求されない。APNIC に対しては米ドルで支払う必要がある。 ・JPNIC が申請を取り次ぐ際に請求する手数料 この手数料は申請を取り次ぐ際に発生するコスト、及び申請に関する問い 合わせ対応などの付加サービスに発生するコストを回収することを目的に 請求する。将来的にさらなるサービスを行う際には金額の見直しの可能性 がある。 申請が通らなかった場合には請求しない。 課金方法・タイミングについては以下のような方式とする。 日本円による一括後払い APNIC 手数料を日本円換算して JPNIC 手数料と合算し、業務委任手数料と 同様に定期的に請求する方式 ・申請者にとって手間がかからない ・為替リスクがある(JPNIC 手数料にてマージン的に吸収可) 金額については、当面は 50,000 円を請求することとする。 3. APNIC-DB のメンテナンス ・申請を行う前にあらかじめ申請者は APNIC ハンドルとメンテナオブジェクト の登録が必要。 ・sTLA(/35)のネットワーク情報は申請処理時に APNIC が登録する。 mnt-by: APNIC-HM, JPNIC-HM mnt-lower: 申請者 ・sTLA 以下 /48(NLA) のネットワーク情報の登録は申請者が行う。 追加割り振り時の審査情報となるので、義務。 ・逆引き登録は申請者が行う。 4. スケジュール ・12月上旬に情報公開。(Internet Week99) ・年内にサービスアナウンス ・年明けにドキュメント公開 ・1月上旬までにシステム実装 ・2000年1月20日サービススタート Appendix-A APNIC は暫定的な IPv6 課金体系として confederation の IPv4 課金モデル に近いものを提案している。レートとしては Very Large 会員の場合(JPNIC はこれにあてはまる)/48 を $0.03 として比例計算する.すなわち、アロケー ションが行われたときに JPNIC から APNICに以下の費用を払う. JPNIC としては、/35 の初回割り振りが $245.76 であることを受け入れるが、 それ以上のサイズや、2回目以降の割り振り手数料については引き続き APNIC と検討するものとする。 APNIC one time fee for IPv6 sub-TLA request IPv6 prefix total sites (/48) total fee (@ $0.03) ------------------------------------------------------- /35 8192 US $245.76 /32 65536 US $1966.08 /29 524288 US $15728.64 ------------------------------------------------------- IPv6 Address Architecture (Bootstrap sub-TLA Architecture) bits label size prefix -------------------------------------- 0-2 FP 3 /3 3-15 TLA-ID 13 /16 16-28 sub-TLA-ID 13 /29 29-35 reserve 6 /35 36-47 NLA-ID 13 /48 48-63 SLA-ID 16 /64 --------------------------------------