メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
                                                       2000/2/21 運営委員会
                                                       資料 3-5

			   企画・国際部会報告


1. APNIC EC選挙について

 今回、日本、香港、オーストラリアの議席が改選(3年任期)となる。
 JPNICから、副運営委員長/企画・国際部会メンバー/IP-WG主査の荒野氏に
  立候補していただくこととなった。ただし、荒野氏は既にICANNのACの任に
  ついており、ACとECを兼務することがAPNICによって認められなかった場合
  には、かわりに丸山副理事長に立候補していただくこととする。

2. APRICOTスポンサーシップについて

 APRICOTにおいてはJPNICからも毎回プレゼンテーション等を行っており、
JPNICとアジア各国との接点として活用してきた。今後はICANN等でのJPNICの
国際活動展開ためにはこのような接点の重要性は増して行く。また、今回は
IP-WGメンバーがAPNIC SIG(Special Interest Group)で複数の発表を行い、
IPアドレスをリーズナブルなコストで安定的に供給するための方策を提案する。
従って、このイベントはJPNICが日本でIPアドレスを効率的に供給することに
直接資するものである。これらを考慮し、JPNICから10,000USドルを支出する
こととした。

3. アジアのインターネット動向調査について

 業者に委託し、アジアにおけるインターネットの活用状況、普及や運用にお
ける問題点や支援策などを調査することとなった。
 調査に際しては、国際部会メンバー(IP部会、ドメイン部会メンバー兼任者
含む)および事務局国際課から担当メンバを決め、このメンバとのあいだで
密接に連絡をとりながら進めてゆく。
 3月のAPRICOTにおいて中間成果の発表を行い、その結果を調査に活用する。

4. CENTR との係わり合いについて

 欧州のccTLDの集まりであるCENTRは、ICANNにおいて活発な活動を行ってお
り、ccTLD constituencyの実質的活動の中心となっている。 
 APTLDとCENTRとのリエゾン関係を作り、APTLDを通してCENTRとJPNICが密接
に連携できる体制を整える。
 CENTRとのリエゾンにあたり、費用が発生する場合、APTLDの予算の増加分を
できるだけJPNICから支出できるように考える。
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.