メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
						 2000/11/ 9 運営委員会
						            資料 2-5-1

		      IPアドレス検討部会・活動報告
						      主査・前村 昌紀


1)今月のトピックス

  1-1)割り振り・割り当て審議改善活動
	1-1-1) 割り当て業務自体の改善活動

	 - 割り当て業務に対する意見募集
		募集文面作成中。近日中に募集を開始し、年内いっぱい受け
		付ける
	 - 内規レビュー
		3回目のレビューを実施し、レビュー自体を完了。分析及び
		改版に取り掛かり、1月には改版した内規をリリースする。

	1-1-2)	意見聴取策
	 - オンサイトミーティング
		次回ip-usersミーティングにおいて、IPアドレス割り当ての
		現状に関して会員,エンドユーザも交えて議論するパネルデ
		ィスカッションを実施し、今後の活性化の基とすることに決
		定。

	1-1-3) 方針浸透策
	 - FAQ大拡充
		内規レビューにより、内規の中からFAQとして公開するもの
		の選定を完了した。

  1-2) APNICオープンポリシーミーティング
	10/24から10/27までオーストラリア・ブリスベーンで開催された掲題
	ミーティングにおいて、以下の通り提案,報告,情報聴取を行った。

	1-2-1) アドレスポリシSIG
	 - 統一された審議ガイドラインの策定に関する提案
		ガイドライン策定に関してメーリングリスト(必要に応じて
		作業部会)を設け継続検討する方向性に。
	 - ISPネットワークとエンドユーザネットワークで別審議基準を設
	   ける提案
		コンセンサスにいたらず。上のガイドライン策定のライン
		で提案目的を達成すべく今後活動する
	 - IPv6 アドレス割り当て方針提案に対して意見提出
		可変長割り当てを条件とする方針提案に対して、JPNICで会
		員から募集した意見を提出した

	1-2-2) データベースSIG
	 - whois DBにおける個人情報取り扱い厳格化に関する提案
		強力な賛成はないが反対もなし。推進に関する要請は理解さ
		れ、今後メーリングリストでコンセンサスの形成を進め、施
		策実現を推進することに。

	1-2-3) ルーティングSIG
	 - IRRスケーラビリティに関する考察
		JPNICのIRR研究会の紹介とともに、IRRの連携,コーディネー
		ションの必要性を主張。

	1-2-4) IPv6 SIG
	 - JPNICにおけるIPv6関連活動の報告
		IPv6 sTLA割り振りの取次ぎサービスに関して報告した

	1-2-5) NIRミーティング
		KRNICから、特に大きなアドレスブロックを必要とする会員
		に対する割り振りに関して、直接APNICによって審議を実施
		してこれを実現するトライアルの報告があり、方法論にとし
		て賛成した。この方法の適用可能性に関して今後部会で検討
		する。

	1-2-6) NIRスペシャルセッション
		KRNICからNIRが持つ総会議決件数の是正が提案されたが、
		Director General, Exective Council から反対意見が提示
		された。継続検討となった。

	1-2-7) ホストマスタークリニック
		現在のJPNICの最小割り振りサイズ /22 に対して、APNICを
		始めとする全RIRと同様 /20 にあわせるべきだという指摘を
		受けた。現在PAブロック割り振りの要件が厳しくなっている
		という傾向もあるので、会員に対する影響を考慮しながら、
		今後対応策を検討する。

	1-2-8) APNICメンバーミーティング
	 -	定例の業務報告のほか、SIGの報告が行われたが、SIGへの提
		案を施策に結びつける上での意思決定プロセスの欠如が目立
		った。一つの方法論として検討部会を開設することが提案さ
		れ、SIGごとに部会形成を目指すことになった。
	 -	JPNICからの推薦でEC選挙に立った前村が当選。

	1-2-9) メンバーシップアグリメントBOF
	 -	APNICのメンバシップアグリメントの改定案に関して意見交
		換した。最新の案である Draft 0.2 で論点はかなり整理さ
		れてきており、今後はDraft中で参照されている Document
		Review Policyの議論に移るべきである、との点で意見が一
		致した。Kuala LumpurでのBoFの再招集も含めて、議論の継
		続の方法を探ることになった。

-----

2)会議開催報告

  2-1)ip-wg	11/7
  o	1-2)に関するまとめ,分科会報告

  2-2)ip-plan	11/7
	1-1)の内容検討

  2-3)ip-res	 
  o	11/8にIRR研究会(合宿検討会)を開催

  2-4)ip-v6
  o	sTLA割り当てポリシ変更提案に対するコメントの集約,1-2-1)に述べ
	た発表の準備

  2-5)ip-pub	11/8
  o	IP-USERSミーティングのプログラム検討,1-1-2)に関する事項

  2-6)ip-fee	10/12
  o	割り当てサービス対象,会員制度,会費構造に関する継続検討

									以上
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.