メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
                                                 2002/12/12 評議委員会
                                                             資料2-2-1
                                                  IPアドレス検討委員長
                                                             江面 祥行


                      IPアドレス検討委員会・活動報告



  10/23(水)、11/19(火)にてIPアドレス検討委員会を開催し、下記の事項の検討
および答申を行った。


1. APNIC OPMへのアクションプランについて

   1-2. アジア太平洋地域におけるNIR運用ポリシー(Operational policies 
        for National Internet Registries in the APNIC region)

        (1)運用への影響
           ・現在
             + JPNICの割り振りプールから指定事業者へ割当て
             + /16単位で逆引きの委譲をAPNICから受けている
             + 指定事業者はJPNICへ逆引きネームサーバの登録を行う

           ・ポリシー適用後
             + JPNICは独自の割り振りプールを持たない
             + JPNICは逆引き委譲の権限を持たない
             + APNICのネームサーバから指定事業者のネームサーバへ直接
               ポイントする
             + APNIC DBのJPNICのinetnum のremark欄に指定事業者の電子
               メールアドレスが表示される

           ・影響範囲
             + 指定事業者の申請フォームの変更はない
             + JPNICでネームサーバの管理は行わない
             + 指定事業者のネームサーバをAPNICへ登録する
             + セカンダリは最新のデータを持たず、古いデータの維持のみとなる

           ・実質、今回の変更により、指定事業者に対しては大きな変更負担
             はなさそうである

        => 逆引きDNSについて追加された部分が実装レベルで問題ないかをシ
           ステム担当で問題ないことを確認した上で、実装されることをIP
           事業部へ依頼

        => さらにこれに加えて、根本的な疑念である「この様な一連の変更
           によってNIRの役目が骨抜きになる、存在意義がなくなる」という
           点に付いては、AP地域に割り振られているスペースを、NIRを含めた
           レジストリが共通管理していくという認識で、審議の権限とトータ
           ルデリゲーションを持つところに、NIRの存在意義があるという点
           を確認した。


   1-2. アジア太平洋地域におけるAS番号運用ポリシー(Policies for ASN 
        Management in the Asia Pacific Region)

        (1)運用への影響
           ・現在
             + JPNICでは、LIRに限らず、ユーザへも直接割り当てを行っている

           ・ポリシー適用後
             + LIRを通してAS番号を割り当てることが可能(エージェントサー
               ビスのようなもの)

           ・影響範囲
             + LIRを通したAS番号の割り当ててはPAとして扱われる

        => JPNICとして、実施するかどうかの判断にあたり、意見の打診は広
           くしたほうがよいので、12/16実施のJPNIC OPMにて、IP事業部か
           ら提案し、意見の収集を行う


   1-3. LIRによる再割り振り(Downstream Allocations by LIRs)

        (1)運用への影響
           ・現在
             + 2次ISPへの再割り振りは行われず、割り当てとして申請を受け
               付けている

           ・ポリシー適用後
             + LIRが2次ISPへ再割り振りを行うことができる

           ・影響範囲
             + システム・ドキュメントの変更
             + 契約内容・課金の仕組みの再検討

        => 指定事業者へアンケート(11/19送信)の結果を見、方向性を検討
           することとする。


2. APNICからのドキュメントドラフトについて

   2-1. インターネットアドレス管理の進化と改革への青写真(RIR Blueprint
        for Evolution and Reform of Internet Address Management)

        ・10/10下記内容のドラフトが公開された。当ドキュメントへの対応
          方針について検討を実施。

        (1)ポイント
           ・新たにRIRの連合体としてNumber Resource Registryを設置し、
             NRRが番号の割り振りと逆引き委譲を行う。(IPv4、IPv6)
           ・NRRの管理も含めた、ASOの権限強化

        (2)背景
           ・年明けよりICANNで改革の話が進んでおり、検討を行うCommittee
             が設立されている。
           ・関係者の参加、資金の問題、ICANNの役割の定義などから議論が
             行われている。
           ・アドレスの分野についても触れられており、RIRが数回意見を提
             出していたが反応がないため、RIRが独自にBlueprintの提案を
             書くことを思い立った。
           ・ICANNがIANAを持つのは望ましくないため(RIRも80%の利用率を
             求められている)
           ・RIRのボトムアップの仕組みがよい仕組みであると考えられている
             (ICANNの仕組みでは理事会で最終決定を行うため、ASOなどボト
               ムアップで提案してきた内容が却下されてしまう)
           ・DNSOではそこで議論されてきた内容をICANNの理事会で却下され
              てきた経緯が数回あった。
           ・RIRを代表して、Geoff Houstonが中心に活動を行っており、台
             湾で初めに話を出している。北九州のミーティングでそれをま
             とめて提示した。

        (3)ドキュメント骨子
           ・RIRはICANNからの脱退を望んでいるわけではないことを強調。
           ・インターネット資源(IPv4/IPv6アドレス,AS番号)の分配と登
             録の中央レポジトリ(集積場所)として機能するNRR(NRR: 
             Number Resource Registry <番号資源レジストリ>)を設置する。
           ・NRRは、Regional Internet Registry (RIR)の連合体となる
           ・各RIRは交代でNRRの事務局機能を1年周期で引き継ぐ。
           ・NRRの役割
             + 現在のIANAの機能に代わるもの
             + インターネット資源(IPv4/IPv6アドレス,AS番号)の分配と
               登録の中央レポジトリ
             + 逆引DNSのネーム空間部分の運営
           ・ASOの権限の変更
             + アドレスポリシーの監督、新RIR設立の承認

         => 実装に伴う影響範囲が見えていないので、11月のICANN上海での
            状況を見て、JPNICとしてもスタンスを決めたほうがよいと判断。
            ICANN上海でも表だった進捗がなかったため、JPOPMでICANNアム
            ステルダムでの結論を報告し、日本での意見収集を行い、アクシ
            ョンプランの検討を行う。


3. JPNIC OPMについて
        ・12/16実施のJPNIC Open Policy Meetingの議題の決定を行った。
        ・タイムスケジュール等については、IP-USERS MLへ11/29送付。

以上
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.