メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
                  第10回社団法人JPNIC評議委員会議事録(案)


日  時:2002年12月12日(木) 15:00~17:00
        
場  所:東京都千代田区内神田2-3-4
        国際興業神田ビル6F JPNIC会議室 
        TEL: 03-5297-2311

出席委員 : 松本 敏文、小西 和憲、丸山 直昌、坪 俊宏、江面 祥行、
            岡田 雅也、久保 次三、白橋 明弘
      

リエゾンメンバー : 石田 慶樹(WIDE)、太田 俊史(IAJ)、向井 将(JANOG)
          堀田 博文(JPRS)

欠席委員 : 佐野 晋、野村 純一、前村 昌紀、荒野 高志(ICANN)
            境 輝正(JAIPA)
            
事 務 局 : 佐藤 俊也、伊勢 禎和、大橋 徹、佐藤晋、中島隆、飯塚有紀子
            根津 智子、秋山智朗、木村泰司、高梨 恭仁子、貝瀬 香織

傍 聴 者 :4名

議題:

1. 議事録の確認                                    資料 1-1

2. 報告事項等

   1) ドメイン名検討委員会からの報告               資料 2-1-1
   2) IPアドレス検討委員会からの報告               資料 2-2-1
   3) DRP検討委員会からの報告                      資料 2-3-1
   4) 技術検討委員会からの報告                     資料 2-4-1
   5) ドメイン名事業部からの報告                   資料 2-5-1
   6) IP事業部からの報告                           資料 2-6-1
   7) インターネット推進部からの報告               資料 2-7-1
   8) 総務部からの報告                             資料 2-8-1
   9) JPRSからの報告                               資料 2-9-1
  10) データベースに関する統計情報                 資料 2-10-1
  11) リエゾンメンバーからの報告
  12) その他報告事項

3. 審議事項等
  
   なし

配布資料:
[公開資料]

 資料 1-1               議事録の確認
 資料 2-1-1             ドメイン名検討委員会からの報告
 資料 2-2-1             IP検討委員会からの報告
 資料 2-3-1             DRP検討委員会からの報告
 資料 2-4-1             技術検討委員会からの報告
 資料 2-5-1             ドメイン名事業部からの報告
 資料 2-6-1             IP事業部からの報告 
 資料 2-7-1             インターネット推進部からの報告
 資料 2-8-1             総務部からの報告
 資料 2-9-1             JPRSからの報告
 資料 2-10-1            データベースに関する統計情報

---------------------------------------------------------------------
 議   事

   松本評議委員長司会のもと、JPNIC 評議委員会規程第10条に基づき、委員
  総数の1/2以上の出席を確認し、第10回(社)JPNIC 評議委員会(以降「評議委
  員会」という)の開会が宣言された。
  評議委員会議事録査読担当委員に、小西委員と江面委員が指名された。

  1. 議事録の確認

  松本委員長より、資料 1-1 に基づき、10月9日に行われた第9回評議委員会議
  事録の承認が求められ、全委員一致で承認された。

  2. 報告事項等

   1) ドメイン名検討委員会からの報告 
     岡田委員より、資料 2-1-1 に基づき報告が行なわれた。
     (以下のような補足があった。)

     - 12月のICANN会議の動きを見て、引き続き検討を進めたい。

    [質問/意見]
      - 国際化ドメイン名のプロトコルの標準化に目処がついた。来年の春くら
        いにはRFC化され、夏前には正式にサービスが開始できる見通し。従っ
        て、今年度いっぱい中にはドメイン名検討委員会およびDRP検討委員会
        での結論を出してもらいたい。
          →異体字のグルーピングについてはDRP検討委員会で議論をし、不要
            との結論になったと認識している。
          →IDN-TFに対して正式な回答はもらっていない。
          →検討ポイントは、異体字テーブルは必要かという点と、IDN admin 
            というしかけが世界にとって幸せかという二点であったと思う。
            一点目は両検討委員会で不要との結論が出ており、二点目につい
            てはDRP検討委員会での検討範囲ではなく、ドメイン名検討委員会
            では検討中という状況ではないか。

    [決定事項]
      - IDN admin について両検討委員会で結論を出し評議委員会で報告を行う。


   2) IPアドレス検討委員会からの報告
     江面委員より、資料 2-2-1 に基づき報告が行なわれた。
     (以下のような補足があった。) 

    [質問/意見]

      - 今までJPNICが割り振りを行ったブロックのDNS逆引きもAPNIC管理に
        なるのか。
         →APNICでのポリシー変更後、JPNICが新たに割り振りを受けたもの
           からAPNICでDNS逆引きを管理する。これまでの分は、JPNIC管理で
           変わらない。

      - 資料1-3のポリシ(LIRによる2次ISPへの再割り振り)が実装されると、
        NIRは、2次ISPへ割り振りができなくなるのか。 
         →現在、2次ISPはエンドユーザに割り当てができないため、上位の
           IP指定事業者からエンドユーザへ割り当てをしている。ポリシ実
           装後は、指定事業者が2次ISPに再割り振りをし、2次ISPからエン
           ドユーザに割り当てができるようになる。
 
      - アドレスの節約を目標として掲げながら、今回のポリシ実装で、LIR
        から2次ISPへの割り振りが可能になるのは矛盾ではないか。どうして
        このような方向の議論になったのか。
         →本ポリシでは、細かい経路の集約が目的。JPNICが全てのポリシを
           実装するのかは結論がまだでていない。

      - これまではアドレスの集約が目標と思っていたが、経路上の集約が目
        標になったのか。
         →APNICもIANAからアドレスをもらいにくく、APNICもアドレスを有
           効活用する必要があるという経緯がある。

      - 現在、RIRとしてはIANAの支配から脱却したいという動きがあるなか、
        逆にIANAはRIRへの統制を強めているようなところもある。これらポ
        リシは、これまでのロジックと逆行しているようなので、APNICでの
        ポリシ議論の経緯を詳細に確認する必要がある。

      - これらポリシの動向は、JPNICとして非常に重要であるため、APNICで
        のこれらのポリシ議論の流れ、経緯について報告してもらいたい。
        また、今後の対応について、IPアドレス検討委員会とIP事業部で議論
        した後、IP事業部の担当理事から執行理事会に報告、必要ならば審議
        事項としてあげてほしい。その後、執行理事会からIPアドレス検討委
        員会とIP事業部へ具体的な課題を投げることにしたい。

     - 資料1-1~1-3のポリシのステータスを確認したい。
        →3つのポリシとも、APOPMでコンセンサスを得ている。
          1-1(アジア太平洋地域におけるNIR運用ポリシー)は、JPNICでのシ
          ステム対応を進め、現在、APNICへのゾーン転送機能についてテス
          ト中と聞いている。
       1-2(アジア太平洋地域におけるAS番号運用ポリシー)と1-3(LIRによ
          る再割り振り)は、JPOPMでIP指定事業者に打診し、意見を収集する
          予定。NIRとしては、実装せず、現状維持という選択権もある。こ
          れらのポリシに対する指定事業者のニ-ズを把握するのが今の状態。

  [決定事項]

    - 資料1-1~1-3のポリシのこれまでの経緯と、IPアドレス検討委員会・IP
      事業部が予定しているJPOPMでの検討事項を直近の執行理事会へ報告する。

   3) DRP検討委員会からの報告                     
     久保委員より、資料 2-3-1 に基づき報告が行なわれた。
     (以下のような補足があった。)

     - gTLDでは、裁定実施予定日に移転申請手続きがない場合にはリリースし
       ている。
    - JP-DRPの利用促進に努める必要がある。

    [質問/意見]

     - JPNICは「特定電気通信役務提供者」に該当するか。
        →JPNICもWHOISサービスの提供を行っているため、JPRSが該当すれ
          ばJPNICも該当すると思われる。

    [決定事項]

     - JPNICが「特定電気通信役務提供者」に該当する場合にどのような影響
       があるか調査する。

   4) 技術検討委員会からの報告                    
      白橋委員より、資料 2-4-1 に基づき報告が行なわれた。

     - ENUM研究グループの第1次報告書は、手元に冊子でお配りしている。
     - DNSQCタスクフォースの活動については、今回のニュースレターの特集
       でも紹介している。

    [質問/意見]

     - IDNについては、Internet Week において何か発表はしないのか。
        →3つほどのセッションにての発表を考えている。
    
    [決定事項]

      - なし

   5) ドメイン名事業部からの報告
      坪委員より、資料 2-5-1 に基づき報告が行なわれた。

    [質問/意見]

      - なし

    [決定事項]

      - なし

   6) IP事業部からの報告
      佐藤課長代理より、資料 2-6-1 に基づき報告が行なわれた。

    [質問/意見]

      - 2-2-1で議題になった3つのポリシに関する対応を再度依頼したい。
        また、IPレジストリシステムの報告が少なく残念。今後、鋭意業務を
        進め、報告してほしい。
 
    [決定事項]

      - なし

   7) インターネット推進部からの報告
     伊勢企画課課長、小島技術部準備室課長より、資料 2-7-1 に基づき報告
     が行なわれた。
      (以下のような補足があった。) 

     - 今後、ニュースレターやメールマガジンの執筆に関しては全て署名入り
       の記事とする。
     - Internet Weekの登録者数は、締め切り時点で昨年度を下回る登録者数
       だったが、
       1)1週間締切期間を延長した
       2)日経新聞のメーリングリストへのバナー広告掲載
       などの対策をとったことにより、当日申込の入場者が昨年度と同水準で
       あれば収支としてはプラスマイナスゼロと予想される。また、12月16日
       に日経新聞へもイベントの告知を掲載予定である。

    [質問/意見]

     - セキュリティ事業準備室における事業目標の「whois におけるユーザ認
       証の実現」とは現在あるデータについてのユーザ認証なのか、それとも
       whoisを使った新たな認証なのか。
        →提供側の情報の正当性を署名により認証することと、情報の更新
          の際にユーザを認証するとらえて欲しい。IPのシステムを作るに
          あたっても証明書を使ったアプローチなど、応用できる。

     - 同じくセキュリティ事業について、本年度の研究テーマとして「他の
    RIR(RIPE,APNIC)の調査」とあるが、これについてはIP事業部でも既に
       行っている部分もあるので、連携を取りながら進めていただきたい。
        →了解した。緊密な連携を図ることとする。

     - この場の「セキュリティ」で対象とされているものはIPアドレスだけな
       のか?
        →認証範囲を考えたとき、"ネットワーク情報"を範囲とするとIPアド
          レスになる。ドメインのエントリについては検討中である。

        →登録管理業務はJPNIC(IP)/JPRS(ドメイン)共同でやっているし、
          システムは融合しているので分けて考える必要もない。レジストリ
          としての役割を考えたとき、ドメインも含めた形でトータルなリソー
          ス管理を設計することが肝要である。
        →具体的なサービスの内容については現在検討段階である。

    [決定事項]
     - なし


   8) 総務部からの報告     
     佐藤俊也課長より、資料 2-8-1 に基づき報告が行なわれた。
      (以下のような補足があった。) 

     - 総会の案件についての補足。理事選任について、荒野氏が選任された。
     - 来週のInternet Week中に理事合宿の開催を予定している。
     - 専門家チーム「NG-TF」を発足させた。1月18日にチュートリアルを計画
       しており、Internet Weekでもプロモーションを予定している

    [質問/意見]
     - なし

    [決定事項]
     - なし

   9) JPRSからの報告               
     堀田リエゾンメンバーより、資料 2-9-1 に基づき報告が行なわれた。
     (以下のような補足があった。) 

    [質問/意見]
     - 来年度の諮問委員会の構成について、学識経験者のなかに知的財産の専
       門家を入れてほしい。

    [決定事項]
     - なし

  10) データベースに関する統計情報                資料 2-10-1

  11) リエゾンメンバーからの報告

     □JANOGからの報告(向井委員)

      - JANOG11にJPNICからのプログラムが3つ入る予定。議論が巻き上がる
        と思う。
      - Jのルートサーバのアドレスの変更については確認方法もつけて公開
        している。

     □IAjapanからの報告(太田委員)

      - ネットライフリウムは12月に開催予定だったが、来年の3月14日~16
        日に延期になった。

     □JAIPAからの報告(境委員)

       - なし 

     □WIDEからの報告(石田委員)

       - ENUMについてWIDEとしてはDNSから見た場合のオペレーションやユー
         ザーエージェントが利用するインプリメンテーションの側面からWG
         を結成しての活動を予定している。メンバーとしてJPNIC・JPRSから
        の参加も歓迎する。

     □ICANNからの報告(荒野委員)

       - なし


○次回の開催予定
   2003年2月13日(木)


                   ----------- 終了 17:18 -----------
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.