第13回社団法人JPNIC評議委員会議事録 日 時:2003年7月3日(木) 15:00~17:00 場 所:東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F JPNIC会議室 TEL: 03-5297-2311 出席委員 : 松本 敏文、小西 和憲、佐野 晋、坪 俊宏、早川 吉尚、前村 昌紀、 丸山 直昌 リエゾンメンバー : 石田 慶樹(WIDE)、太田 俊史(IAJ)、大林 正英(JPCERT/CC)、 堀田 博文(JPRS)、松本 智(JANOG) 欠席委員 : 荒野 高志、近藤 邦昭、白橋 明弘、野村 純一、境 輝正(JAIPA) 事 務 局 : 成田 伸一、佐藤 俊也、飯塚 有紀子、小島 育夫、二瓶 竜史、佐藤 晋、 岡部 ちぐさ、中島 隆、根津 智子、高梨 恭仁子、貝瀬 香織 傍 聴 者 :1名 議題: 1. 議事録の確認 資料 1-1 2. 報告事項等 1) IPアドレス検討委員会からの報告 資料 2-1-1 2) DRP検討委員会からの報告 資料 2-2-1 3) 技術検討委員会からの報告 資料 2-3-1 4) ドメイン名事業部からの報告 資料 2-4-1 5) IP事業部からの報告 資料 2-5-1 6) インターネット推進部からの報告 資料 2-6-1 7) 総務部からの報告 資料 2-7-1 8) JPRSからの報告 資料 2-8-1 9) データベースに関する統計情報 資料 2-9-1 10) リエゾンメンバーからの報告 11) その他報告事項 3. 審議事項等 1) なし 配布資料: [公開資料] 資料 1-1 議事録の確認 資料 2-1-1 IPアドレス検討委員会からの報告 資料 2-2-1 DRP検討委員会からの報告 資料 2-3-1 技術検討委員会からの報告 資料 2-4-1 ドメイン名事業部からの報告 資料 2-5-1 IP事業部からの報告 資料 2-6-1 インターネット推進部からの報告 資料 2-7-1 総務部からの報告 資料 2-8-1 JPRSからの報告 資料 2-9-1 データベースに関する統計情報 --------------------------------------------------------------------- 議 事 松本評議委員長司会のもと、JPNIC 評議委員会規程第10条に基づき、委員 総数の1/2以上の出席を確認し、第13回(社)JPNIC 評議委員会(以降「評議委 員会」という)の開会が宣言された。 評議委員会議事録査読担当委員に、小西委員と丸山委員が指名された。 1. 議事録の確認 メンバーの紹介が行なわれた。 松本委員長より、資料 1-1 に基づき、4月10日に行われた第12回評議委員会議 事録の承認が求められ、全委員一致で承認された。 2. 報告事項等 1) IPアドレス検討委員会からの報告 前村委員より、資料 2-1-1 に基づき報告が行なわれた。 [質問/意見] - なし [決定事項] - なし 2) DRP検討委員会からの報告 丸山委員、早川委員より、資料 2-2-1 に基づき報告が行なわれた。 (以下のような補足があった。) - ICANNでの UDRPに関する議論は、PDP(Policy Development Process)に 則り行われることになった。その第一段階として Issue Report を45 日以内に作成するはずだったが、発行されなかった。6月24日の GNSO council 会議で Louis Touton より、Issue Reportが出せなかったこ との報告があった。当面は、UDRPReviewの動きはないと思われる。 - ADR基本法は、今年度末の国会に通す予定で進んでいる。 JP-DRPもADR基本法の対象になる可能性がある。 - 国による認証制度を導入するという動きもある。 - JP-DRPだけでなく、UDRPについても、当事者が日本人同士でパネリス トが日本人のような場合対象になる可能性がある。その場合には紛争 処理機関が認証を受けないといけないということも起こりうる。 - 7月末に中間取まとめが行われ、その後、8月末までパブリックコメン ト募集が行われるの予定。 - JPNICとして、どのような意見を出すかをまとめることが、今年度のDRP 検討委員会の目的のひとつ。 [質問/意見] - 認証制度の導入は国際的な動きか。 → そうではない。国家による強制から離れることがADRのもともとの 目的。よって世界的な動きに反するものと考える。 - 示談と裁判の中間的なものを作るということか。 → 以前からある仲裁等も含め、種々のADRが存在する。 - こうした動きには、どのような背景があるか。 → 司法改革審議会からの提言の中に、ADRの推進が盛り込まれてしまっ たので、何かしないといけないという風になってしまった、という 背景がある。 [決定事項] - なし 3) 技術検討委員会からの報告 佐野委員より、資料 2-3-1 に基づき報告が行なわれた。 [質問/意見] - なし [決定事項] - なし 4) ドメイン名事業部からの報告 坪委員より、資料 2-4-1 に基づき報告が行なわれた。 (以下のような補足があった。) - 今後gTLDに関する最新情報を発信していくことの前提として、国内の gTLD関係者と座談会を開催した。今後も続けていく。 - IDNポリシー研究会で議論された内容を情報発信していくことを検討し ている。 [質問/意見] - GNSOの会議で、gTLDのフィルタリングに関する話題が出た。通常、存 在しないTLDに対するクエリーは、ルートサーバを介してエラーが返さ れる。しかし、いくつかのプロバイダのDNSサーバーは、存在するTLD のリストを持っていて、そのリストにないTLDに関するクエリーは、ルー トを介さずに、そのDNSサーバーが直接エラーを返す。これがgTLDのフィ ルタリングと言われるもの、新しいgTLDができたときに、このリスト に加えないと、たとえ存在してもエラーを返してしまうということが 起きてしまう。 → その目的は何か。 →推測だが、ルートサーバに対する負荷を減らそうという目的で はないか。 → プロバイダとは、接続サービスのプロバイダか。 →おそらくその通り。 → ルートサーバへのクエリーの8割は不必要なもの。この方法により、 キャッシュサーバーの負荷も減る。 [決定事項] - なし [その他] 坪委員より、ドメイン名検討委員会について説明があった。 - 今年度は、当初は設置せずに、必要に応じて設置する。 - これまでは、ポリシー策定機能を達成する手段として、ドメイン名検 討委員会があった。しかし、今年度はオープンな形にするために、二つ のポリシー研究会を設置する。具体的にはgTLDポリシー研究会とIDNポ リシー研究会。 - それぞれのポリシーについて検討・研究し、ポリシーを策定していく 方向でいる。 - 研究会で、JPNICとして何か意見をまとめないといけないようなトピッ クがでてきた場合には、ドメイン名検討委員会を設置して審議する予 定でいる。 5) IP事業部からの報告 前村委員より、資料 2-5-1 に基づき報告が行なわれた。 [質問/意見] - 家電メーカーに対するIPv6のニーズの訪問調査の実際の感触はどうだっ たのか。 → メーカーで機器にIPv6を割り当てる場合には、IPアドレスが足りる のかという問題があるが、あるメーカーの場合、全世界の工場から 出荷される機器の台数から計算すると、64ビットくらいあれば足り ることが判明したのが興味深かった。 また、メーカーには既にシリアルナンバがいくつもあり、さらにIP アドレスを割り当てるのは面倒であるという意見もあった。 - セキュリティに関する議論は行われたのか。 → 今回調査したメーカーでは、話題にあがらなかった。 - セキュリティに関してはインターネット推進事業部でも取り組んでお り、松下電器などのケーススタディを報告したいと考えている。また、 今後メーカーを一緒に訪問するのもよいかもしれない。 →ぜひ検討したいと思う。 - ブルートゥースなどの標準化規格とは切り離して、IPv6のニーズを調査 しているのか。 →その通り。現在は、メーカー側の担当者も多岐にわたっている。 [決定事項] - なし 6) インターネット推進部からの報告 佐野委員より、資料 2-6-1 に基づき報告が行なわれた。 (以下のような補足があった。) - セキュリティセミナーに関しては、当初定員100名から150名に増員したが 完売した。 [質問/意見] - ENUM報告書は配布しているか。これを機会にオープンなカンファレン スは企画する予定はないか。 →200部作成し、総会時や関係者などに配布済。英語翻訳した場合は もっと幅広く配布できるかもしれない。 →オープンカンファレンスは適宜検討していきたい。 [決定事項] - なし 7) 総務部からの報告 成田事務局長より、資料 2-7-1 に基づき報告が行なわれた。 [質問/意見] - なし [決定事項] - なし 8) JPRSからの報告 堀田リエゾンメンバーより、資料 2-8-1 に基づき報告が行なわれた。 [質問/意見] - ICANNモントリオールでのccTLDの連合の会合の報告について教えて欲しい。 → ccTLD の連合体としてICANNとどういう関係を作っていくかという 議論は近年あったが(IANA DBのトップに.JPと書いてもらえばいい だけ、などの議論もあった)、この議論をずっとやってきた中で、 ccTLDの連合がSupporting Organizationになった。そうなった背景 には、一つはICANNから離れても同じ努力は必要だろうと考えたこ と。また、ITUにとっても、せっかく政府間の枠組みがうまく働い ているので、その中で動いたほうが幸せだろう、ということは合意 された。各CcTLDが加入するかどうかは各国の判断になる。これは モントリオール会合の直前になってICANNが承認した。 [決定事項] - なし 9) データベースに関する統計情報 資料 2-9-1 10) リエゾンメンバーからの報告 □WIDEからの報告(石田委員) - DNSQC-TFの報告が公開されている。JPNICのWEBからも見ることができる。 エラー率はJPドメイン全体の約38%発生している。 JPRSでもDNSの情報提供サービスを開始した。 - ENUMについても参画していきたい。 □JAIPAからの報告(境委員) - なし □IAjapanからの報告(太田委員) - インターネット白書2003を今週月曜発表。 N+Iをやっているので、終了次第報告書を関係各所に配布。 □JANOGからの報告(松本委員) - 7月24日、25日JANOGミーティングを開催する。 JPNICもUPDATEに参加。 □JPCERT/CCからの報告(大林委員) - オフィスを移転。 - 中間法人化(4月1日より) 12) その他報告事項 - ICANN報告会の開催を7月22日か23日くらいで調整中。 - 新しい組織について http://www.nic.ad.jp/ja/icann/reform/update.html 3. 審議事項 なし ○次回の開催予定 2003年9月11日(木)13:00~15:00 (今後は奇数月の第2木曜13:00~15:00とする。) ----------- 終了 16:45 -----------