メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

2011年度実施に向けて取り組みを進めてきたIPアドレス等料金改定につきましては、 実施時期を見直すことにいたしました。 このページの内容は、連絡会開催時点の情報となりますので、 ご注意くださいますようお願いいたします。
(2010年12月13日追記)

(ご参考) IPアドレス等料金体系改定の見送りについて

第25回IPアドレス管理指定事業者連絡会  会議記録
参加者:38名
----------------------------------------------------------------------
[議題]
1. IPアドレス事業料金体系見直しについて
   (JPNIC IP事業部  佐藤晋)
2. APNIC29のご報告
   (JPNIC IP事業部  奥谷泉)
3. JPNICからのIP事業に関するお知らせ
   (JPNIC IP事業部  川端宏生)
----------------------------------------------------------------------
1. IPアドレス事業料金体系見直しについて
   (JPNIC IP事業部  佐藤晋)

   [質疑応答]
  ■歴史的PIホルダへの課金とその周知方法
   + 指定事業者の配下に歴史的PIホルダが接続している場合、これらのエン
     ドユーザである組織が保持するアドレスは、指定事業者が保持している
     歴史的PIアドレスとは見なされないという理解でいいか。
         →その認識で問題ない。歴史的PIホルダへは、直接JPNICが料金の請
           求を行う予定。(JPNIC)

   + 歴史的PIホルダへの周知方法だが、4月に総会があり、接続している歴史
     的PIホルダが集まる機会がある。もし可能であれば、JPNICに説明に来て
     ほしいのだが。
         →はい、調整させてください。(JPNIC)

  ■歴史的PIホルダの料金体系
   + 歴史PIアドレスへの課金が甘いのでは。なぜ指定事業者と歴史的PIホル
     ダで課金体系を分ける必要があるのか。指定事業者は割り振りを受けて
     いなくても最低ラインの維持料がかかるのに対し、歴史的PIホルダはDB
     登録管理料52,500円のみの負担であるのは、不公平であり、憤りを覚える。
         →確かに、指定事業者と同様にアドレスサイズに応じた料金とする
           ことも検討したが、これまでまったく料金をいただいていなかっ
           た経緯を考慮した。また歴史的PIホルダは、クラスBなど保持して
           いるアドレスが大きい組織もアドレスサイズに応じた料金では、
           負担する金額がいきなり大きくなる。はじめの段階で、大きな負
           担を求めるのは難しいのではないかと考えた。今後はアドレス数
           に応じた課金も考えている。指定事業者と歴史的PIホルダで課金
           体系が異なり、不公平感があることは承知した。二次案でどこま
           で考慮するか、今後検討する。(JPNIC)

   + 歴史的PIアドレスに対して、今後はアドレス数に応じた課金を予定して
     いるのであれば、現段階でその計画をある程度示しておき、その上で今
     回の料金体系変更の説明をしたほうがいいと思う。

   + 一次案には、時限措置に関する記述が抜けている。初めの負担額は
     52,500円だが、今後はアドレス数に応じた課金を求める可能性があるこ
     とを、但し書きでもいいので入れるべき。

   + はじめのうちは、先にアドレスを保持していた歴史的PIホルダが、優遇
     されてもやむを得ない思うが、JPNIC会員や指定事業者だけに負担を強い
     る状況は、そろそろ是正されるべきでは。今後IPv4アドレスが枯渇する
     ことを考慮すると、利用していないアドレスの返却を求めた上で、残っ
     たアドレスに対し、指定事業者と同様に課金するのが筋なのでは。

   + 歴史的PIアドレス数は、指定事業者が保持するアドレスの半数に匹敵す
     る(スライド23)。このうちの利用されていないアドレスが開放された場
     合、日本におけるIPv4アドレス在庫枯渇問題に対して大きな意味を持つ。
     これまで、指定事業者やJPNIC会員が、歴史的PIホルダ分の費用も負担す
     ることを許してきたことが、そもそもおかしいと思う。歴史的PIアドレ
     スへの課金が世界的な流れであるならば、JPNICも同じように実施してほ
     しい。

   + 新しいルールを適用する際に、過去まで遡って適用するのはいかがなも
     のか。過去まで遡って実施するには、相当のコストがかかることも考慮
     すべき。確かに、指定事業者にとって今回の一次案は不公平に感じる点
     もあると思うが、はじめから指定事業者と同じレベルで歴史的PIアドレ
     スに課金するのは、大変なことも多いと思う。この場で様々な意見を言
     うのはいいが、はじめから高額な料金を課すことを求めるなど、あまり
     極端な方向には進んでほしくないと感じる。

  ■指定事業者と歴史的PIホルダの負担割合(スライド12について)
   + 表中に歴史的PIホルダの負担割合が「5%」となっている箇所があるが、
     この根拠は何か。
         →システム運用費についてはネットワーク情報数、人件費について
           はこれまでの問い合わせ対応状況やDB更新数などを、指定事業者
           と比較の上、算出した。(JPNIC)
         →今後割合が変化する可能性もあるので、それも踏まえて検討して
           ほしい。また、値だけを突然提示されると、52,500円(DB登録管理
           料)という金額を出すために、都合よく値を設定しているように見
           えてしまう。本当に根拠があるならば、詳しく説明すべき。
         →考慮する。(JPNIC)

   + ASホルダのDB登録管理料はある程度納得できるが、歴史的PIホルダの料
     金設定には疑問が残る。IPv4アドレス枯渇前は、指定事業者も申請や問
     い合わせを多く行うと思うが、IPv4アドレス枯渇後はどうなるか分から
     ない。その点も考慮してほしい。

   + 指定事業者と歴史的PIホルダの負担割合の妥当性について、その根拠を
     もう少し精査して示してほしい。たとえば組織数だけで見ると、「指定
     事業者と特殊用途PIホルダ」:「歴史的PIホルダとASホルダ」=1:2な
     ので、一般的な法人会計であれば、料金も1:2で配分されるべき。また、
     まずは歴史的PIホルダの料金を、指定事業者の最低ラインである/24相当
     の負担額(115,500円)と合わせるという考え方もあるのでは。

   + 負担の公平性を考える指標として、仮に歴史的PIホルダを1つの指定事業
     者と考え、歴史的PIアドレスの総数を新維持料の計算式に当てはめ、
     JPNICに支払う総額を出してはどうか。たとえば、その金額を歴史的PI
     ホルダ数で割って、1組織あたりの負担額とするという考え方もある。
     歴史的PIホルダ間で、保持するアドレス数に差はあるが、その方が指定
     事業者の皆さんの理解も得られやすいのでは。

  ■来年度以降の費用見込み(スライド7について)
   + IPレジストリシステム追加開発に関する費用は、ここに示された金額に
     含まれているのか。
         →システムの開発費の内訳は、次のスライド8で説明している。グラ
           フの「減価償却費その他」にあるように、今後の新規開発で増加
           する分を含めた減価償却費として、全体で5000万と見積もっている。
           (JPNIC)

   + 「管理費」とは、何を指すのか。
         →JPNIC事務局のうち、総務・経理・技術部門でかかっている費用や
           理事への謝金など。インターネット基盤整備事業部門と合わせ、
           事務局全体で負担している費用のIP事業部門分。(JPNIC)
         →今後の管理費や人件費については、本当に今年度と同じ体制が必
           要か、事務局全体での業務量の増減などを考慮し、見直してほし
           い。一律今年度と同額とされては納得がいかない。

  ■その他
   + スライド13の現行維持料との比較のグラフを見ると、割り振りアドレス
     数の上位と下位以外のほとんどの指定事業者が、値上がりするように見
     える。できれば、すべての範囲において、現行の階段式の料金体系の折
     れ線の中ほどを通るように、新料金体系の算出式を調整してほしい。

   + 料金の計算は1AUD=120円で行っているようだが、これはリーマンショッ
     ク(2008年9月)前の水準の為替レートという理解でいいか。現在のレート
     で計算しなおせば、また金額が変わってくるのではないか。二次案では
     考慮してほしい。
         →スライド12には「1AUD=85円」との記載もあるが。
         →スライド22で示したAPNICの料金は、1AUD=85円で計算しているが、
           JPNICの料金体系の一次案を検討したときは、APNICの算出式の値
           「1180」を参考に、日本円での金額とするような値として「143000」
           を設定した。結果として、1180に120を掛けた値に近くなっている。
           数値については、二次案検討の際に再度見直しを行う。(JPNIC)


2. APNIC29のご報告
   (JPNIC IP事業部  奥谷泉)

   [質疑応答]
    + 特になし


3. JPNICからのIP事業に関するお知らせ
   (JPNIC IP事業部  川端宏生)

   [質疑応答]
    + 特になし

                                                                  以上
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.