Internet Week 2013 Photo Gallery

- 日時
- 2013年11月26日(火)~29日(金) 4日間開催
- 会場
- 富士ソフト アキバプラザ








The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)様。 「ICANNと商標保護データベースTrademark Clearinghouseのご紹介」 ご講演者:Kuek Yu-Chuang様(ICANN)

「ICANNと商標保護データベースTrademark Clearinghouseのご紹介」 ご講演者:Vicky Folens様(Deloitte)

株式会社日本レジストリサービス様。 「DNSのメッセージサイズについて考える〜ランチのおともにDNS〜」 ご講演者:森下泰宏様、堀五月様。

TATA Communications様。 「グローバルTier1 ISP の顧客成長戦略と具体的サービス事例」 ご講演者:Hon Kit Lam様。

「同時開催イベント:第25回JPNICオープンポリシーミーティング」。 参加者による議論の様子。今回は3件の提案が検討されました。

「荒ぶるインターネットを乗りこなす!ルーティング&ルーティングセキュリティ」 総勢7名の講演者によるパネルディスカッションで、 RPKIルーティングの将来を考えました。

「DDoS攻撃の実態と対策」。 DoS/DDoS攻撃の発生状況を解説する独立行政法人情報通信研究機構 井上大介氏。

前回満席となった「エンジニアも知っておくべき財務会計」を今回も開催。 講師は今回も藏本会計事務所の藏本隆氏でした。

「再考・安全なWebアプリの作り方〜最近の動向をふまえて〜」の HASHコンサルティング株式会社 徳丸 浩氏。 前回は2010年に開催し、 その後復活を求める声が多かったセッションです。

「IPv6ハンズオンセミナー〜ネットワーク編〜」 ハンズオンは少人数制なので、不明点は気軽に講師に確認。

「DNS DAY」 オープンリゾルバー対策を取り上げたパートは、 参加者から特に好評でした。

「IPv6 最新技術解説」 IPv6関連のセッションは、 今回も引き続き多くの参加者を集めました。

「サイバー犯罪の動向と対策、 インターネットのセキュリティと通信の秘密」。 「インターネット上の攻撃と『通信の秘密』」に関するパネルディスカッションの様子。

「IP Meeting 2013 〜荒ぶるインターネットを乗りこなす〜」の会場の様子。

「IP Meeting 2013 〜荒ぶるインターネットを乗りこなす〜」。 警察によるサイバー攻撃対策を紹介する警察庁の砂田務氏。

「IP Meeting 2013 〜荒ぶるインターネットを乗りこなす〜」。 株式会社ラック 川口洋氏はリアルタイムアンケートシステムを利用し、 参加者とインタラクティブにセキュリティの問題を考えました。

「IP Meeting 2013 〜荒ぶるインターネットを乗りこなす〜」。 セッション最後のパネルディスカッション「グローバル化の波を乗りこなすには」 の進行役は江崎浩 JPNIC副理事長。

「IP Meeting 2013 〜荒ぶるインターネットを乗りこなす〜」。 「グローバル化の波を乗りこなすには」パネリストの福智道一氏(BBIX株式会社)。

「IP Meeting 2013 〜荒ぶるインターネットを乗りこなす〜」。 「グローバル化の波を乗りこなすには」パネリストの古田敬氏(エクイニクス・ジャパン株式会社)。

「IP Meeting 2013 〜人のチカラ、インターネットのチカラ〜」。 「グローバル化の波を乗りこなすには」パネリストのHon Kit Lam氏(TATA Communications)。

「IP Meeting 2013 〜人のチカラ、インターネットのチカラ〜」。 「グローバル化の波を乗りこなすには」パネリストのKuo Wei Wu氏(ICANN)。

『「○○の歴史プロジェクト」を進める人たちのBoF』で Asia Internet History Projectを紹介する慶應義塾大学 砂原秀樹氏。

今年で6回目の開催となった「地方在住エンジニアを盛り上げましょう!BoF」の様子。

開会の挨拶をする後藤滋樹JPNIC理事長。 Internet Weekと、 今年設立20周年を迎えたJPNICへの支援に対する感謝の言葉を述べました。

JPNICが2013年9月に公開したインターネット歴史年表の巻物。

ISOCインターネットの殿堂入りを果たした村井純 JPNIC顧問によるスピーチ。

歓談の様子。