Internet Week 2014 Photo Gallery

- 日時
- 2014年11月18日(火)~21日(金) 4日間開催
- 会場
- 富士ソフト アキバプラザ








株式会社日本レジストリサービス様。 「未熟なDNSと今後どう付き合うべきか―委任/移転通知インジェクションとDNS Water Torture (Slow Drip)攻撃について考える~ランチのおともにDNS~」
ご講演者:森下泰宏様。

株式会社日本レジストリサービス様。 「未熟なDNSと今後どう付き合うべきか―委任/移転通知インジェクションとDNS Water Torture (Slow Drip)攻撃について考える~ランチのおともにDNS~」
ご講演者:久保田秀様。

TATA COMMUNICATIOS様。
「グローバル・ハイブリッド・プラットフォームによる、 次世代のエンタープライズ・クラウド活用」
ご講演者:Ashutosh Jha様。

お弁当を食べながらも講演に聞き入る参加者。

「同時開催イベント:第27回JPNICオープンポリシーミーティング」。 VNNICのPhan Thi Nhung氏がVNNICの活動やベトナムのインターネット事情を紹介しました。

「同時開催イベント:第41回ICANN報告会」。 ICANNのKelvin Wong氏がアジアにおけるICANNの活動紹介を行いました。

「同時開催イベント:第4回日本インターネットガバナンス会議」。 国際電気通信連合(ITU)全権委員会議2014(PP-14)の報告を行う米子房伸氏(総務省情報通信国際戦略局 国際政策課)。

「ようこそ、ネットワーク運用自動化の世界へ!」 満席となった会場の様子。 今年もっとも参加者を集めたセッションの一つです。

「サイバー犯罪の動向とわが国のサイバーセキュリティ戦略」。 日本のサイバーセキュリティ戦略を解説する谷脇 康彦氏(内閣官房内閣審議官 兼 内閣官房情報セキュリティセンター 副センター長)。

「DDoS 2014」。
サイバー攻撃対策に関して未来への提言を語る齋藤衛氏(株式会社インターネットイニシアティブ)。

「あなたの身近で起きているサイバー攻撃2014」の講演者全員によるパネルディスカッション。 参加者アンケートでは「面白いセッションだった」との声が多数寄せられました。

「クラウド時代の著作権について考える」。 著作権法制の検討状況を紹介する津田大介氏(一般社団法人インターネットユーザー協会 代表理事)。

「パーソナルデータの活用による成長戦略とデータプライバシー」 パーソナルデータの活用による成長戦略を語る横澤誠氏(野村総合研究所/京都大学)。

「TCP/IP再認識~忘れちゃいけないUDP、ICMP~」 高田寛実行委員長自ら、TCP/IPの基礎をあらためて解説しました。

「初めての人のためのインターネットルーティング」。 若手ネットワークエンジニアで埋まった会場。

「DNS DAY」。 IP53Bをテーマにしたパネルディスカッションの様子。

「IP Meeting 2014 ~あらためて”みんなの”インターネットを考えよう~」。 オープニングと言えばこの2人。 吉田友哉氏(インターネットマルチフィード株式会社)と関谷勇司氏(東京大学情報基盤センター/WIDEプロジェクト)。

「IP Meeting 2014 ~あらためて”みんなの”インターネットを考えよう~」。 「ビジネスの観点から見たインターネットガバナンス」のパネリストのみなさん。

「IP Meeting 2014 ~あらためて”みんなの”インターネットを考えよう~」。 最後のパネルディスカッション。 モデレータは江崎浩JPNIC副理事長。

「IP Meeting 2014 ~あらためて”みんなの”インターネットを考えよう~」。 「あらためて"みんなのインターネット"を考える~震災から3年、 東京オリンピック・パラリンピックに向け、 みんなで作る未来のインフラ~」パネリストのPhillip Morris氏(BT)。

「IP Meeting 2014 ~あらためて”みんなの”インターネットを考えよう~」。 「あらためて"みんなのインターネット"を考える~震災から3年、 東京オリンピック・パラリンピックに向け、 みんなで作る未来のインフラ~」パネリストの小山覚氏(NTTコミュニケーションズ株式会社)。

「IP Meeting 2014 ~あらためて”みんなの”インターネットを考えよう~」。 「あらためて"みんなのインターネット"を考える~震災から3年、 東京オリンピック・パラリンピックに向け、 みんなで作る未来のインフラ~」パネリストの鈴木茂樹氏(総務省情報通信国際戦略局長)。

「IP Meeting 2014 ~あらためて”みんなの”インターネットを考えよう~」。 丸山充氏(神奈川工科大学情報ネットワーク・コミュニケーション学科教授)がビデオ出演し、 8K/4K映像素材技術の現況を紹介しました。

開会の挨拶をする後藤滋樹JPNIC理事長。

歓談の様子。

歓談の様子。

Internet Week 2014プログラム委員のみなさんが集合。