Internet Week 2015 Photo Gallery

- 日時
- 2015年11月17日(火)~20日(金) 4日間開催
- 会場
- 富士ソフト アキバプラザ








華為技術日本株式会社様。
「ファーウェイのNFV/SDNへの取り組みについてご紹介」
ご講演者:南保邦亮様。

Nominum, inc.様。
「DNSでの不正行為:DDoSとマルウェア」
ご講演者:ブルース・ヴァン・ナイス様。

株式会社日本レジストリサービス様。
「重複で、手を取り合って、垣根を越えて —JPRSが発信する技術情報の概要とその心~ランチのおともにDNS~」
ご講演者:森下泰宏様(左)、平林有理様(右)。

エクイニクス・ジャパン株式会社様、TATA COMMUNICATIONS様。
「リッチコンテンツとグローバルビッグデータ時代の、データセンターソリューションとは~IPTとクラウド活用の最適化~」
ご講演者:内田武志様(左)、Kamalijeet Sharma様(右)。

「マイナンバーと個人情報保護の基礎と最新動向」
企業に求められるマイナンバー対応を語る内閣官房 社会保障改革担当室 番号制度推進管理補佐官の楠正憲氏。

「提供者と運用者から見るNFV/SDN最新動向」
NFV/SDNの提供事業者と利用者、 総勢9名によるパネルディスカッション。

「OpenStackとクラウドで変わるインフラ運用の在り方」。
直前に日本開催された「OpenStack Summit」の模様を紹介する株式会社インターネットイニシアティブ齊藤秀喜氏(右)。

「サイバー犯罪対策と国際連携」。
サイバー犯罪捜査対応への備えについて、 各専門家が議論しました。

「あなたの身近で起きているサイバー攻撃2015」の講演者全員によるパネルディスカッション。

「APNIC40報告会~フェローシップ参加者より~」の会場の様子。

「手を取り合う!ネットワーク運用2015」
ネットワーク運用者の視点でソフトバンク通信5社合併の舞台裏を語る佐藤智昭氏(ソフトバンク株式会社 技術統括保全運用本部)。

「仮想通貨の現状と可能性〜技術・法律・制度〜」。
仮想通貨に関する制度について解説する国立情報学研究所情報社会相関研究系 准教授 岡田仁志氏。

「DNS DAY」。
パネルディスカッションではDNS運用者向けに各種PKI技術を整理した上で議論しました。

「同時開催イベント:第10回日本インターネットガバナンス会議」。
IGCJを考える会を代表し、これまでの活動を報告する堀田博文氏。

「IP Meeting 2015~手を取り合って、垣根を越えて。~」。
2015年のインターネット運用動向を振り返る吉田友哉氏(インターネットマルチフィード株式会社)。

「IP Meeting 2015~手を取り合って、垣根を越えて。~」。
直前に日本開催された第94回IETFの様子を紹介する関谷勇司氏(東京大学情報基盤センター/WIDEプロジェクト)。

「IP Meeting 2015~手を取り合って、垣根を越えて。~」。
インターネットガバナンス関連の動きをグリー株式会社の橘俊男氏(左)とJPNICの前村昌紀(右)が総括しました。

「IP Meeting 2015~手を取り合って、垣根を越えて。~」。
2015年をインターネットセキュリティの視点で振り返る西本逸郎氏(株式会社ラック 取締役 最高技術責任者)。

「IP Meeting 2015~手を取り合って、垣根を越えて。~」。
「次世代インターネットを担う人材を育てよう!」のパネルでは、 電気通信大学の森優輝氏(左)と大阪工業大学の河瀬大伸氏(右)が企業の教育に期待することを語りました。

「IP Meeting 2015~手を取り合って、垣根を越えて。~」。
プログラム委員の代表6名がInternet Week 2015全セッションのまとめを行いました。

「IP Meeting 2015~手を取り合って、垣根を越えて。~」。
最後のパネルディスカッション「インターネットとAI ~その未来~」の様子。

Internet Week 2015開催にご尽力いただいた方への謝辞を述べる後藤滋樹JPNIC理事長。

司会は高田寛実行委員長と法林浩之実行委員。

歓談の様子。

プログラム委員を代表して日本UNIXユーザ会の波田野裕一氏が挨拶しました。