メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ニュースレターNo.23/2003年3月発行

APNG Campの現在と未来

2003年2月20日~21日にかけて、台北にて、第3回Asia Pacific Next Generation Camp(以下、APNG Camp)が開催されました。北京、ソウルからのインターネット中継による参加者を含め、約70名が集い、様々な立場からインターネットを巡る議論が行われました。JPNICが活動を推進しているNext Generation Task Force(以下、ng-tf)からは、8名がこのcampに参加しました。

photo
左/第3回APNG Camp会場内の様子
photo
右/インターネット中継による参加者

2003年2月20、21日の両日に、台北にて第3回APNG Campが開催されました。APNG Campはこれからのインターネットを担う人材の発掘・育成を目的としてスタートし、今回で3回目となります。この活動にJPNICからも積極的に参加していこうということで、私は第2回から参加し、今回はco-chairを務めました。

さて、過去3回のcampでどのような成果が上がったかと問われると、正直まだまだこれからであるといわざるを得ません。APNG Campの目的を達成するために何をするのか、という点がまだまだ定まらず、試行錯誤の段階であるからです。インターネットコミュニティからAPNG Campを見た場合、「そろそろAPNG Campは、インターネットコミュニティにとってどういう貢献ができるのか目に見える形で見せてくれ」という状況だと思っています。

APNG Campの現状の課題は、参加者が二つのグループに分かれており、その間のギャップをどう埋めるかです。つまり、各国のNICからの参加者を中心とする、いわゆるインターネット運用グループと、インターネットをメインのフォーカスとしていない組織(たとえば国際異文化交流組織など)からの参加者たちを中心とした、いわゆるインターネットエンドユーザーグループが存在しています。私はこのどちらかのグループにフォーカスを絞るべきではなく、インターネットの発展のためには、双方のグループが共に重要であり、更にその両者の連携が必要不可欠であると考えています。

そのような状況の中で、前回の第2回はエンドユーザー系プログラムにシフトしており、運用系プログラムとはややかけ離れている感がありました。そこで第3回では、もう少し運用系プログラムを増やす必要があると考えて、インターネットポリシーに関連するプログラムを増強するために、日本から「インターネットガバナンス」、「IDN(Internationalized Domain Name:国際化ドメイン名)」の二つのセッションを提案しました。この二つのセッションは、運用グループの方々には概ね好評でした。

さて、どのような形で第4回のプログラムを組むかはこれからの大きな課題です。日本からは柴田巧さんがco-chairとして選出され、彼を中心に進めていくことになります。なお、私は今回のco-chairの経験に基づいて、第4回プログラムは、運用系とエンドユーザー系の二つの柱を立てて、プログラムの全セッションをパラレルにして、双方を自由に行き来することができる方向性を提案いたしました。

APNG Campは、今後のインターネット発展のための大きなポテンシャルを持っています。今後のcampにおいて、運用系のプログラムを充実させていくことにより、JPNICや日本企業にとってもこのcampに参加するメリットを明確にしていくことが可能なはずです。技術的な背景の理解の場、インターネットに関連するポリシーの議論の場、技術を普及させていくためのビジネス化のための議論の場などの役割を担うことにより、その意義が明確化し、参加者の増加、スポンサーシップの確立が可能となっていくかと思います。

もう一点、このAPNG Campの発展のために重要なことは、localな活動拠点を増やしていくことです。年に2回のcampだけでは、次世代の育成の場としては不十分です。JPNICは、Asia Pacificをリードする形で、ng-tfを組織しました。第3回Campにおいてこの活動を紹介し、多くの方にその役割に関するご理解をいただきました。JPNICがこの活動を先行して進め、そこから得られたフレームワークや知見を各国に広げていくことが重要な活動となっていくと思います。

最後のこのAPNG Campの活動を支えて下さった多くの皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。

(第3回APNG Camp Co-chair/JPNIC ng-tfメンバー 牧兼充)

◆参加者からのコメント ※順不同・敬称略

今回はAPNG Campの参加も2回目となりました。前回のcampで知り合ったメンバーたちの他に更にたくさんの新しいメンバーが参加してきて非常に有意義な2日間を過ごしました。第3回Campでは新たにチュートリアルを導入しました。インターネット上の最新動向をcampで紹介するという旨です。今回はインターネットガバナンスとIDNという2つのチュートリアルでした。参加するメンバーからはかなり積極的な質疑がありました。また、IDNのチュートリアルにはIETFのIDN Chairを務めているJame Seng氏の参加があり、かなり盛り上がりました。(史 虹波)

第3回APNG Campでは、JPNIC/ng-tfのメンバーで準備をしたIDN及びインターネットガバナンスの2本のチュートリアルを日本から提案し、開催いたしました。私は、IDNチュートリアルのchairを史さんと共に務めました。今までのAPNG Campにはない技術的な話題で、参加された方々も満足されているようでした。私は次回のco-chairに選出されたので、今後もcampに参加されるAP地域の方々へ、興味深いコンテンツをご用意していきたいと思います。(柴田 巧)

APNG Campにアジア太平洋地域から若者が集まって、運用側とユーザー側の人材が一緒になって、次世代のインターネットのあり方を考えました。ここで、皆が立場からの認識の違いを共有し合い、クロスカルチャー的な交流ができました。APNG Campは、今後のアジア太平洋地域における若手の人材育成に、大きな役割を担うに違いありません。研究者として、教育者として、今後ともこのcampの発展に貢献していきたいと考えています。(Kevin Pan)

東アジア諸国の若者によるインターネットの活用例を知れたことは今後の日本社会・国際社会におけるインターネットの可能性を考える上で大変参考になりました。また、インターネットは国境を無くすといわれますが、逆にローカルな問題に沿ってインターネットを活用することの重要さも改めて感じました。今回のcampで得た問題意識を今後のcampの発展に活かしていきたいと思います。(佐藤 有希)

各国の同世代の人達と交流し親交を深めることができた一方で、セッションのテーマや事前の問題意識の共有など改善できる点がいくつかあったように思います。韓国で行われる第4回Campがさらに有意義なものになるよう、今後は運営面においても積極的に関わっていきたいと思います。(川上 洋平)

ツールとして利用する立場、基盤として設計・運用する立場などバックグラウンドの多様性はあるものの、インターネットという共通のキーワードをきっかけにアジア各国からの若者が意見を交わす有意義な場でした。今回参加させていただいたことにより、このような場を拡大することの有用性や可能性と同時に、改善点のヒントも見えたような気がします。この経験を活かし、今後の貢献に努めたいと思っております。(釜江 祐子)

まだまだ課題は多いものの、関係する多くの方々の努力により、APNG Camp自身が前進していることを感じました。今回はチュートリアルのセッションを日本からの提案で設置するなど、新しい流れを打ち出すことができました。この流れを次回以降のAPNG Campにつなげていきたいと考えています。(遠藤 淳)

台湾・韓国・日本を中心にして多くの若者がAPNG Campに集まり、様々な文化や価値観に触れることができるよい体験となりました。自らの持つ問題意識を率直に話しあうことのできる機会になったと思います。これからも国や組織の枠組みを越えて、もっと積極的にng-tfやAPNG Campの運営にかかわっていきたいと考えています。(川端 宏生)

第3回からの参加者 ※順不同・敬称略

photo
釜江祐子
(NTTコミュニケーションズ(株)
photo
川端宏生
(JPNIC)
photo
川上洋平
(NTTコミュニケーションズ(株))
photo
Kevin Pan
(早稲田大学メディアネットワークセンター助手)
photo
佐藤有希
(一橋大学社会学部4年)

■参照URL

APNG Camp
http://www.apng.org/camp/
JPNIC ng-tf
http://www.nic.ad.jp/ja/ng-tf/

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.