メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ニュースレターNo.37/2007年11月発行

インターネット10分講座:IPv4/IPv6共存技術

今回の10分間講座は、IPv4/IPv6共存技術について解説します。

今回は、IPv4とIPv6を共存させる、また、IPv4からIPv6への移行の際に用いられる技術である、「トンネリング」「デュアルスタック」「トランスレータ」について説明します。これらは、自組織ネットワークや接続先ISPがIPv4のみに対応している状況下でIPv6の通信を行う時、あるいは段階的なIPv6への移行の際に利用できる技術です。

トンネリング

IPv6/IPv4トンネリング(以下、トンネリング)は、IPv4ネットワーク上でIPv6パケットをルーティングするための方式です。トンネリングは、カプセル化とも呼ばれており、IPv4ネットワークを通してIPv6ノード同士で通信ができるようにするものです。

トンネルの種類

トンネルにはいくつか方式があります。ここでは以下の二つの方式について説明します。

  • 6to4(RFC 3056)
  • Intra-Site Automatic Tunnel Addressing Protocol(ISATAP)
    (RFC 4214(Experimental))

6to4

6to4は、ルータ-ルータ間の自動トンネリング技術で、IPv4グローバルアドレスを一つ以上持つサイトに対し、ユニークなIPv6アドレスプリフィクスを割り当て、IPv4ネットワークを通じてカプセル化したIPv6パケットを転送する技術です。 IPv4グローバルアドレスに対して割り当てられる6to4プリフィクスと6to4アドレスは、以下のように決められています。(図1)

図:6to4アドレスとプリフィクス
図1 6to4アドレスとプリフィクス

このアドレスプリフィクスを用いて、IPv6に備わっている標準的な方法で、動的もしくは静的に、各サイト内のノードへ6to4アドレスを割り当てることができます。

6to4における通信

6to4ホストと6to4ルータによって以下のような通信を行うことができます。

図:6to4での通信
図2 6to4での通信
(1)同じ6to4アドレスプリフィクスを持つホスト同士の通信
通信先ホストのアドレスプリフィクスが、自身の持つ6to4プリフィクスと同じ場合、6to4ルータは特別な処理を行わず、通常のサイト内IPv6ネットワークを介してIPv6パケットがルーティングされます。(図2 ホストA-ホストB間)
(2)別の6to4アドレスプリフィクスを持つホスト同士の通信
ある6to4ホストが、別のサイトにある6to4ホストと通信する場合は、6to4ルータが、IPv6パケットをIPv4インターネットを通じて、目的とするサイトの6to4ルータへ転送します。 この時、6to4ルータは、IPv6パケットをIPv4パケットにカプセル化して、相手先の6to4ルータへ送信します。カプセル化の時に用いられる送信先IPv4アドレスは、IPv6パケットにある6to4アドレスプリフィクスから取り出されます。相手先6to4ルータは、受け取ったIPv4パケットのカプセル化を解除し、元のIPv6パケットを取り出します。取り出したIPv6パケットは、通常のサイト内IPv6ネットワークを介して、相手先6to4ホストにルーティングされます。(図2 ホストA-ホストC間)
(3)IPv6インターネット上のネイティブなIPv6ホストとの通信
6to4ホストがIPv6インターネットのホストと通信する場合、6to4ルータがIPv6パケットをカプセル化しますが、上記(2)とは異なり、パケットはIPv4インターネットとIPv6インターネットの両方に接続されている6to4リレールータに対して送信されます。 6to4リレールータは、受け取ったIPv4パケットのカプセル化を解除し元のIPv6パケットを取り出した後、IPv6インターネットにある目的のIPv6ホストへ送信します。(図2 ホストA-ホストD間)

Intra-Site Automatic Tunnel Addressing Protocol(ISATAP)

ISATAPは、あるサイト内のローカルIPv4ネットワークにおいて、IPv6通信を実現するトンネリング技術です。

ISATAPで使用されるIPv6アドレスは、以下のような手順で決定されます。

(1)ISATAPインタフェース識別子
まずはじめに、ノードにつけられているIPv4アドレスを元にISATAPインタフェース識別子が作られます。(図3)
図:ISATAPインタフェース識別子
図3 ISATAPインタフェース識別子

この時のIPv4アドレスは、グローバルアドレス、プライベートアドレスのどちらでも使用できます。ISATAPインタフェース識別子は、ローカルサイトで一意となります。これを用いてリンクローカルアドレスが作成できます。

この時点で、同一サブネット内に存在する他のISATAPホストとは、IPv4パケットへカプセル化することで、このISATAPインタフェース識別子を元にIPv6による通信を行うことができます。

(2)ISATAPルータ
(1)で得られるアドレスはリンクローカルアドレスのため、同じサブネット内のISATAPホストとは通信できますが、他のサブネットにあるISATAPホストとは通信できません。 そのため、ISATAPでは、ISATAPルータへカプセル化したパケットを送ることで、サブネットを越えた通信を行います。 ISATAPホストがISATAPルータを見つける手順は、以下のようにして行われます。
  • "ISATAP"という名前解決を行います。これによってローカルサイトに存在するISATAPルータのアドレス一覧を得ます。
  • a.で得られたアドレスに対し、Router Solicitation(ルータ要請)メッセージを送って、ローカルIPv6アドレスもしくはグローバルなIPv6アドレスプリフィクスを取得します。また、デフォルトルートとしてISATAPルータを登録し、トンネルを構成します。

このISATAPアドレスのIPv6プリフィクスには、リンクローカル、ローカルIPv6アドレス、6to4プリフィクス、グローバルユニキャストアドレスのどれでも使うことができます。例えば、上記で説明した6to4プリフィクスと組み合わせることも可能であり、ISATAPルータと6to4ルータを設置すれば、自組織内ネットワークと接続ISPの両方がIPv4のみの環境であっても、IPv6通信が行えるようになります(図4)。

図:ISATAPと6to4の組み合わせ例
図4 ISATAPと6to4を組み合わせた例

デュアルスタック

概念

「IPv4/IPv6デュアルスタック」(以下、デュアルスタック)とは、単一機器にIPv4とIPv6という仕様の異なるプロトコルスタックを共存させる仕組みです。この技術により、単一の機器においてIPv4とIPv6を同時に動作させることができます。IPv4対応機器と通信を行う際にはIPv4を使用し、IPv6対応機器と通信を行う際にはIPv6を使用することになります。(図5、図6-1、図6-2、図6-3、図6-4)

図:デュアルスタック概念図
図5 デュアルスタック概念図
図:ノード間通信
図6-1 デュアルスタックノード間の通信
図:ノード間通信
図6-2 IPv4ノード間の通信
図:ノード間通信
図6-3 IPv6ノード間の通信
図:ノード間通信
図6-4 IPv4ノード、IPv6ノード間の通信

長所

アプリケーションによっては、IPv4のみでしか動作しないものもあります。そのような場合に、デュアルスタックでは旧環境を残しつつIPv6に対応させることが可能なため、IPv6への移行がしやすくなります。

短所

デュアルスタック実装時には、単一の機器でIPv4とIPv6という二つのプロトコルが同時に動作することになりますので、機器の負荷も相応に増大します。具体的には、IPパケットの行き先を決定する経路制御処理が、IPv4とIPv6それぞれで行われることになります。そのことによりCPUやメモリにも負荷がかかります。

DNSについて

ホスト名(ドメイン名)とIPアドレスの名前解決について、IPv4アドレスではAレコードを用いますが、IPv6アドレスではAAAA(クアッド)レコードが用いられます。基本的には名前解決のクエリをDNSリゾルバが送信する時点で、AレコードもしくはAAAAレコードのどちらで回答を求めるのか決まっています。

ただし、1回の名前解決でAレコードとAAAAレコードの双方の情報が得られることがあります。例えば、NSレコードの名前解決を実施した際に該当ネームサーバのIPアドレスがグルーレコードとして付加的に送られてくることがありますが、そのネームサーバについてAレコードとAAAAレコードの双方にて記述されている状況があります。(図7)そのような場合、どちらのIPアドレスを利用するのかについては、ホストのアプリケーションやDNSリゾルバでの実装によります。

図:diff出力例
図7 dig出力例

経路制御について

経路制御プロトコルについて、IPv4とIPv6とでそれぞれ別の経路制御プロトコルを用いる必要があります。 IPv4経路制御プロトコルを基にした各IPv6経路制御プロトコルが開発されています。具体例としては(図8)をご参照ください。

図8 経路制御プロトコルの対応表
IPv4 IPv6
RIP RIPng
OSPF OSPFv3
BGP BGP4+

トランスレータ

IPv6からIPv4の通信や、IPv4からIPv6への通信を行うには、IPv6とIPv4の間を取り持つトランスレータが必要になります。 トランスレータは、通信元や通信先がIPv6、IPv4の差異を意識しなくてすむ仕組みを提供します。代表的なトランスレータを実装する技術として以下の3種類について解説します。

(1)Proxy方式
Proxy方式は、IPv4で利用されるProxyと同様に、アプリケーション毎に送信元の代理となって送信先へ通信を行う方式です。
(2)NAT-PT方式
NAT-PT方式は、プロトコルのアドレスやポート番号を変換し、IPv4、IPv6間を相互に通信する方式です。
(3)TCP Relay方式
TCP Relay方式はトランスポート層で、セッションを横取りしてTCPやUDPプロトコル間の通信を行う方式です。

詳解

(1)Proxy方式

Proxy方式は、デュアルスタック方式のサーバへ、HTTPやFTPなど、アプリケーション層でのデータ中継を行う方式です。実装は他のトランスレータ技術と比較して容易ですが、アプリケーション層でのプロトコル毎にトランスレータを用意する必要があります。アプリケーションゲートウェイ方式とも呼ばれます。

図:proxy方式
図9 Proxy方式

(2)NAT-PT方式(RFC2766)

IPv4でのNATやIPマスカレードのように、プロトコルのヘッダ部分を変換する方式をNAT-PT方式と呼びます。RFC2766で規定されるNAT-PT方式では、DNS-ALG(RFC2764)を用い、DNSを使ってIPv6~IPv4間の通信をトランスレータで横取りします。 NAT-PT方式は、アプリケーション層で解釈されるペイロード部分の変換ができないなどの問題があります。

図:NAT-PT方式
図10 NAT-PT方式

(3)TCP Relay方式(RFC3142)

トランスレータが、TCPやUDPの通信を横取りし、代理となってトランスポート層のデータを取得する方式です。実際には、TCPコネクションをトランスレータが送信元へ終端し、IPv6であればIPv4、IPv4であればIPv6のネットワークにトランスレータ自身が代理となって送信先へ通信を行い、データの中継を行います。

図:TCP Relay方式
図11 TCP Relay方式

(トンネリング:JPNIC 技術部 小山祐司)
(デュアルスタック:JPNIC 技術部 澁谷 晃)
(トランスレータ:JPNIC 技術部 岡田雅之)

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.