メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ニュースレターNo.42/2009年7月発行

第7回 江崎 浩のISOC便り

執筆者近影
JPNIC副理事長/ISOC理事
江崎 浩

今回の理事会は、米国カリフォルニア州サンフランシスコ市で開催された第74回IETF会合の終了後に開催されました。今回のIETF会合は、米国発の金融危機本格化以降、事実上最初の開催であり、参加者数の減少が懸念された会合でした。米国シリコンバレー近郊での開催ということで、宿泊しての参加者は大きく減少していますが、会合への登録者総数の減少は、最小にとどめられた形となったといえるでしょう。しかしながら、次回2009年7月のストックホルムでの開催(第75回)と、11月の広島での開催(第76回)の参加者数減少が、引き続き懸念されているところです。今回の理事会でも、IETFの開催に関連する予算の精査が、長い時間を使って行われました。

それでも、今回の会合で最も多くの時間を使い議論を行ったのは、理事会の運用とスタッフとの関係に関する議論でした。前回の会合での最大の論点は、ルートDNSサーバへのDNSSECの導入を早急に進めるようにとの、米国商務省に属するNTIA(National Telecommunications and Information Agency)から関係組織に対して行われた質問への返答に関する議論でしたが、本件に関して、理事会メンバーとISOCスタッフとの間での連携がうまくいかないという問題がありました。今回の議論は、このような問題への対処方法に関するものです。理事会とスタッフの関係、スタッフの自律性に関する考え方が再確認され、以下の決議を採決しました。このような採決を行うことは珍しく、良いことだと永年Secretary役を務めているScott Bradner氏は言っていました。 基本的に、理事の会合(Face-to-Face)では、スタッフの活動報告の確認や承認に費やす時間は最小限にし、ISOCの方向性や新しい課題の解決に向けた活動方針の議論などにより時間を作るという方向性が示されました。なお、理事会の前に、スタッフはしっかりした“Board Book”と呼ばれるドキュメントを作成して、理事会メンバーに配布することが再確認されました。

本件に関し、理事会で採決された決議の内容は以下の通りです。

It is the sense of the board that the Board Book as a mechanism for delivering updates on the achievements of the society functions well. In order to make better use of the meeting time, we direct the CEO work with the staff to prioritize issues and present options on upcoming challenges facing the society, particularly where board guidance may be required. For the board to make better informed decisions, we request that as often as possible, when guidance is being sought from the board, the information on the consultations undertaken and the results be presented when describing the options presented.

“Board Book”は、ISOCの職務の達成度合いに関する最新情報を適切に伝え合う一つのメカニズムであるというのが理事会の理解です。有効にミーティング時間を利用するためには、我々CEOが直接的に職員と連携する必要があります。特に、理事会のガイダンスが必要とされるようなこと、問題に優先順位をつけたり、ISOCが直面するだろう課題についての選択肢を示すなどという場合にです。理事会がより見識深い決断を下すために、可能な限り、理事会からガイダンスを要求された際にはそれにかかる参考情報や、提示する選択肢について説明するにあたっても、結果予想もあわせた連絡を期待します。

IANAとICANNとの関係、IANAとISOCとの関係は、技術面というよりは組織運営とグローバルな政策という観点から、きちんとした状況把握を行うべきとの議論が行われました。米国政府との関係、各国政府との関係など、特にIANAに関連する状況と判断は、ICANNと並んで Sensitiveな問題が多く存在します。ICANNとIANA、そしてISOCとの間で問題意識と方向性の共有が十分に行われていないとの懸念があるので、次回会合までに問題点の整理を行うこととしました。本件の担当は、Patrik Faltstrom氏(Cisco Systems社)です。

また、今回筆者は、ISOCが推進すべき方向性として、以下のような方向性を採るべきとの提案を行いました。 Resolutionによる採択というレベルには至りませんでしたが、理事会メンバーから支持を得ることができました。ちょうど2009年4 月末から、ITU-TおよびNGNに対するISOCの立場を明確化することの必要性に関する議論がISOC理事のメーリングリストで始まり、議論のベースラインの一つになりました。

今回、筆者が理事会に提案した内容は、以下の通りです。

Back ground
Though many networks will adapt the IP technology (e.g., NGN discussed by ITU and 3GPP), these networks would be of socalled closed IP network, which is not transparently connected to the global Internet. For many under-discussing/under-developing “future” networks (e.g., sensor networks), even when it would be a closed network, it will be a global network. However, these may be desconnected,i.e.,fragmented,from the internet.

背景
多くのネットワークにIP技術が適応されている(例:NGNはITUと3GPPによって議論されました)にもかかわらず、これらのネットワークは、透明でグローバルなインターネットとは接続していない、いわゆる閉域IP網です。多くの議論中/開発中である“未来の”ネットワーク(例:センサーネットワーク)実現のためには、たとえそれが閉域網であったとしても、それは、グローバルなネットワークである必要があります。しかし、(現状では)これらは、インターネットからは切断され断片化されている可能性があるのです。

Our direction
So as to conduct and to deliver the innovation, the network should be interconnected with smaller technical and operational difficulties. Also, it has been proven by the existing Internet that building the network by single entity is so/too expensive, but shared by multiple entities may be far cheaper for all entities, i.e., Eco-System.
As a result, we should avoid the fragmentation of individual (global)IP networks, as a governance of future Internet development and deployment.

我々の目指すもの
イノベーションを成し遂げ、それを伝えていくためには、そのネットワークは小さな技術的・運用上の問題を抱えながらも相互接続されるべきです。また、ネットワークを単独で構築することは、これほどにも高価なものとなりますが、複数の主体で共有すると、エコシステムのように誰にとっても安価となる、ということは現存するインターネットによって証明されている事実です。結果として、未来のインターネットの開発と展開を考慮したガバナンスとしては、我々は、個々の(グローバルな)IPネットワークの分裂(という事態)は避けるべきです。

なお、筆者がチェアを務めたISOC理事の改選は、無事、5月上旬に投票が完了し、理事3名が新しく選出されました。次回の会合は、通常よりも1ヵ月遅れ、また、ICANN会合の際ではなく、IETF会合(ストックホルム)での開催(2009年7月24日~25日となりました。

最後に、2009年11月のIETF会合は、広島にて開催されます。我が国でのIETF会合の開催は、2002年7月の横浜での第54回会合に続いて、2回目の開催となります。大変に厳しい経済状況での開催となりますが、関係者の皆様方のご理解・ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.