メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ニュースレターNo.5/1996年3月発行

1. 巻頭言 アジア太平洋地域でのインターネット活動

東京大学大型計算機センター
石田晴久

JPNICで支援している組織のひとつにAPNIC(Asia & Pacific Network Information Center)がある。 このAPNICがカバーしているアジア太平洋地域でも、 インターネット分野の活動は非常に活発だが、 それはまだ一部の人々の間の話で、広く普及するには至っていない。 そこで、A & P地域での健全なインターネットの発展に貢献しようという目的で、 1994年に結成されたのが、 APNG (Asia Pacific Networking Group)である。 このAPNGの初代のChairは韓国KAISTのKilnam Chon教授が勤めたが、 1995年6月からは筆者がその任につくことになった。

このAPNGの目的は、A & P地域でのインターネットに関する情報交換、 研究開発、連絡調整、普及活動などである。 これを進めるためのWG(作業グループ)およびBoF(同好会)としては、 次のようなものがある。

      i18n (国際化) [代表:(東工大)太田昌孝]
      発展途上国      [代表:(奈良先端大)山口 英]
      教育            [代表:(台湾)Nian-Shing Chen]
      福祉機器        [代表:(シンガポール国立大)Tan Tin-Wee]
      倫理と法律      [代表:(シンガポール) Mary Greene]
      BOF: China, Internet World Expo. など
            

APNGの集まりは、年2回行われる。 1回はINET会議のときで、前回は95年6月にハワイで開かれた。 もう1回はその後、半年たったあたりで、 今回は96年1月22-24日の間シンガポールで開いた。 1日目はセミナーで、 Conrad氏によるA & P地域のインターネットの現状とAPNIC, Narayan氏によるビジネス利用、 高田・出口氏によるマルチリンガル・ ブラウザ/WWWサーバ、 Tan Tin-Wee氏によるマルチメディアWWWサーバのデモ、 Chon氏や村井氏によるInternet World Expo. などの講演やパネル討論があった。

2日目と3日目は、APNG総会とWGおよびBoFの集まりにあてた。 WGとして新たに増えたのは、 シンガポール発案の福祉WGと倫理WGである。 総会には、20ケ国から、100名以上の参加があり、盛会であった。 今回参加国が多かったのは、日本(IAJなど)、韓国、台湾などから、 初めて寄付集めをして、$18,000の基金があったからである。 これで、ベトナム、カンボジア、ラオス、インドネシア、フィリピン、 中国、タイ、韓国などから15人ほどの人々を招待できた。 会場には、APRICOT(プロバイダ団体)などの協力もあって、 端末数台のターミナル室も設けられた。 回線はシンガポール・テレコム提供の128kbpsのISDN回線であった。

このAPNGは、関係者による国際ボランティア活動であるが、 参加者の熱意からみて、こうした活動が重要なことは疑いがない。 JPNIC関係の参加者も多いが、 APNICへの支援と並んで、 さらに広範なサポートが得られればありがたい。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.