ニュースレターNo.59/2015年3月発行
統計情報
IPv4アドレス割り振り件数の推移
IPv4アドレスの割り振り件数の推移です。2011年4月15日にアジア太平洋地域におけるIPv4アドレスの在庫が枯渇したため、現在は、1IPアドレス管理指定事業者につき、最後の/8ポリシーに基づき/22、返却済みアドレスから/22をそれぞれ上限とする割り振りを行っています。(2015年1月現在)

IPv6アドレス割り振り件数の推移
IPv6アドレスの割り振り件数の推移です。なお2011年7月26日より、IPアドレス管理指定事業者および特殊用途用PIアドレス割り当て先組織が、初めてIPv6アドレスの分配を受ける場合の申請方法は簡略化されています。(2015年1月現在)

地域インターネットレジストリ(RIR)ごとのIPv4アドレス、IPv6アドレス、AS番号配分状況
各地域レジストリごとのIPv4、IPv6、AS番号の割り振り状況です。APNICはアジア太平洋地域、ARINは主に北米地域、RIPE NCCは欧州地域、AfriNICはアフリカ地域、LACNICは中南米地域を受け持っています。2011年2月3日に、IPv4アドレスの新規割り振りは終了しています。

RFC1700(240/4)
その他(000/8,010/8,127/8)


※4 IANA:AS番号 0, 23456, 64198-65535
図をクリックすると拡大します。
JPIRRに登録されているオブジェクト数の推移
JPNICが提供するIRR(InternetRoutingRegistry)サービス・JPIRRにおける各オブジェクトの登録件数の推移です。2006年8月より、JPNICからIPアドレスの割り振り・割り当て、またはAS番号の割り当てを受けている組織に対して、このサービスを提供しています。JPIRRへのご登録などの詳細は、右記Webページをご覧ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/irr/

IPアドレス管理指定事業者数の推移
JPNICから直接IPアドレスの割り振りを受けている組織数の推移です。(2015年1月現在)

主なgTLDの種類別登録件数
旧来の分野別トップレベルドメイン(gTLD:\genericTLD)の登録件数です(2014年10月現在)。
データの公表されていない、.edu, .gov, .mil, .intは除きます。

※右記のデータは、各gTLDレジストリ(またはスポンサー組織)がICANNに提出する月間報告書に基づいています。これら以外の2013年10月以降に追加されたgTLDについては、ICANNのWebサイトで公開されている月間報告書に掲載されていますので、そちらをご覧ください。
Monthly Registry Reports
https://www.icann.org/resources/pages/reports-2014-03-04-en
JPドメイン名登録の推移
JPドメイン名の登録件数は、2001年の汎用JPドメイン名登録開始により大幅な増加を示し、2003年1月1日時点で50万件を超えました。
その後も登録数は増え続けており、2008年3月1日時点で100万件を突破、2015年2月現在で約138万件となっています。
属性型・地域型JPドメイン名 | |
---|---|
AD | JPNIC会員 |
AC | 大学など高等教育機関 |
CO | 企業 |
GO | 政府機関 |
OR | 企業以外の法人組織 |
NE | ネットワークサービス |
GR | 任意団体 |
ED | 小中高校など初等中等教育機関 |
LG | 地方公共団体 |
地域型 | 地方公共団体、個人等 |
都道府県型JPドメイン名 | |
ASCII | 組織・個人問わず誰でも(英数字によるもの) |
日本語 | 組織・個人問わず誰でも(日本語の文字列を含むもの) |
汎用JPドメイン名 | |
ASCII | 組織・個人問わず誰でも(英数字によるもの) |
日本語 | 組織・個人問わず誰でも(日本語の文字列を含むもの) |

JPドメイン名紛争処理件数
JPNICはJPドメイン名紛争処理方針(不正の目的によるドメイン名の登録・使用があった場合に、権利者からの申立に基づいて速やかにそのドメイン名の取消または移転をしようとするもの)の策定と関連する業務を行っています。この方針に基づき実際に申立てられた件数を示します。
(2015年2月現在)
申立件数 | 結果 | |
---|---|---|
2000年 | 2件 | 移転 1件 取下げ 1件 |
2001年 | 11件 | 移転 9件 取下げ 2件 |
2002年 | 6件 | 移転 5件 取消 1件 |
2003年 | 7件 | 移転 4件 取消 3件 |
2004年 | 4件 | 移転 3件 棄却 1件 |
2005年 | 11件 | 移転 10件 取下げ 1件 |
2006年 | 8件 | 移転 7件 棄却 1件 |
2007年 | 10件 | 移転 9件 棄却 1件 |
2008年 | 3件 | 移転 2件 棄却 1件 |
2009年 | 9件 | 移転 4件 取消 2件 棄却 2件 手続終了 1件 |
2010年 | 7件 | 移転 3件 取消 3件 棄却 1件 |
2011年 | 12件 | 移転 10件 取下げ 1件 棄却 1件 |
2012年 | 15件 | 移転 9件 取下げ 2件 取消 2件 棄却 2件 |
2013年 | 10件 | 移転 10件 |
2014年 | 8件 | 移転 7件 係属中 1件 |
※申立の詳細については下記Webページをご覧ください https://www.nic.ad.jp/ja/drp/list/ |
|
※取下げ: | 裁定が下されるまでの間に、申立人が申立を取り下げること |
---|---|
移転: | ドメイン名登録者(申し立てられた側)から申立人にドメイン名登録が移ること |
取消: | ドメイン名登録が取り消されること |
棄却: | 申立を排斥すること |
手続終了: | 当事者間の和解成立などにより紛争処理手続が終了すること |
係属中: | 裁定結果が出ていない状態のこと |