メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ニュースレターNo.64/2016年11月発行

仙台「IPv6の最新動向講演会・構築体験セミナー」開催報告

全国に先駆けて東北地方の小中学校では夏休み明けとなっていたようですが、まだまだ残暑も厳しい仙台で、2016年8月25日(木)・26日(金)に「IPv6の最新動向講演会・構築体験セミナー」を、東北インテリジェント通信株式会社とJPNICの共催で開催しました。本稿では、この講演会およびセミナーの模様をご紹介します。

従来のIPv6セミナーを大幅にリニューアル

2015年度からJPNICでは、IPv6に関する普及啓発を強化しようと、高松、岡山、名古屋、福岡で計4回、IPv6の最新動向を伝え、ネットワークやサーバの設定を行うハンズオンも行う1日セミナーを開催してきました。いずれもその土地その土地でそれなりには多くの方にご参加いただいたのですが、内容についてはISPなど通信事業者向けの色が濃かったこともあり、今回はもう少しソフトウェアやシステム設計をする方などにも広く聞いていただきたいと、2日立ての構成に変更しました。1日目は総務省も交えて、最新動向を伝える部分を厚くし、IPv6の基礎をお伝えする「入門IPv6」のパートも大幅にマテリアルのリニューアルを行いました。また2日目の構築体験も、今まで半日に詰め込んでいたものを1日かけてこなす構成としました。

プログラム

最新動向講演会 2016年8月25日(木)13:30-16:40
13:30-15:00(90分) IPv6の最新動向

スピーカー:
総務省 総合通信基盤局データ通信課
課長補佐 赤川達也
JPNIC 佐藤晋
一般財団法人インターネット協会
廣海緑里

15:10-16:40(90分) IPv6技術解説

スピーカー:
三井情報株式会社 高津智明

構築体験セミナー 2016年8月26日(金) 9:30-16:30
ネットワーク構築 講師:ジュニパーネットワークス株式会社
清水一貴
サーバー構築 講師:株式会社ブロードバンドタワー
許先明

IPv6の世界的な普及と日本における動向

特に今回、総務省の総合通信基盤局、データ通信課の赤川達也課長補佐が、現在の「IPv6をめぐる動向と普及促進に向けた総務省の取り組み」についてお話くださったところは、「IPv6って本当に必要?」という声も世間にまだ根強くある中で、一番の興味を持って聞かれていたように見受けられました。

IPv6の利用状況の例として、GoogleへのIPv6によるアクセスの割合が出されており、それによると、グローバルでIPv6の利用は、毎年2倍のペースで増加しているそうです。このペースでいくと、2020年には半分がIPv6のアクセスになるようです。

しかし残念なことに、一方の日本でのアクセスを見ると、他国ほど急激な伸びを示しておらず、2012年には世界をリードしていたのが、今はそうでもない状況とのことです。だからといって、国内でコンテンツがIPv6対応されていないのかというとそうではなく、多くのWebサイトで対応済みであり、またISP/アクセス網のIPv6対応を見ても、契約者10万人以上のISPはほぼIPv6対応しており、契約者全体の約87%がIPv6接続サービスを利用できるとのことでした。

そのため、総務省でも「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会」を設置し、IPv6推進に向けた明確な目標設定、事業分野ごとにアクションプランを作って、

  1. IoT社会の構築に向けたIPv6対応への転換を図る
  2. オープンでセキュアなIPv6を推進する
  3. IPv6対応によって国際競争力を強化する

など、具体的に進めていこうとする意志が述べられていました。

写真:会場の様子
● 当日は多くの方にご参加いただきました

セミナーを終えて

すべてのセッションを紹介することはできないのですが、今回は、JPNICの中に組成されている「IPv6教育専門家チーム」のメンバーでいろいろ考えたことが実を結んで、全体として2日間の内容がわかりやすく、実践的になったと考えています。

先にお話した「入門IPv6」の教材も、三井情報株式会社の高津智明氏、ジュニパーネットワークス株式会社の清水一貴氏、NTTコミュニケーションズ株式会社の西塚要氏、ビックローブ株式会社の馬淵俊弥氏の手によってどんな技術者にも受け入れやすいものへと、大幅に改善されました。ご興味を持った方は、ぜひ、今後も各地で行う予定のこの「IPv6の最新動向講演会・構築体験セミナー」に一度足をお運びください! また、「当地でもぜひ開催して欲しい」という要望がございましたら、tech-seminar@nic.ad.jpまでお寄せください。

最後になりましたが、今回仙台でのアレンジを全面的に引き受けてくださった、東北インテリジェント通信株式会社様のお力なしにはこのセミナーは開催できませんでした。この場を借りてお礼申し上げます。


本セミナーのレポートは、JPNICブログでもご紹介しています。ブログでは当日の写真や発表資料も交えて取り上げていますので、ぜひこちらもご覧ください。

仙台でリニューアル版「IPv6セミナー」を開催しました
https://blog.nic.ad.jp/blog/ipv6seminar-sendai/

(JPNIC インターネット推進部 根津智子)

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.