メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ニュースレターNo.71/2019年3月発行

INTERNET ♥ YOU No.6

■プロフィール

総務省 総合通信基盤局 データ通信課/内藤 めい

2016年4月に総務省入省。国際戦略局多国間経済室を経て、2018年4月より現職。 現在はデータ通信課の一員として、 インターネットガバナンスに係る国際業務やドメイン名電気通信役務に関する業務等に従事している。

タイトルバック

日本の情報通信政策を担っている総務省で、 ICANNのGAC(政府諮問委員会)に関する活動に携わっている内藤めいさんにお話を伺いました。 日々お忙しい中、気分転換には友達との食事や映画鑑賞をされるそうですが、 中学生の頃からやっていたバスケットボールを再開したいと、 余暇の充実にも意欲がおありです。 そんな内藤さんに、国家公務員をめざした理由など、語っていただきました。

内藤さんがインターネットに興味を持ったきっかけ

インターネットを知ったのは、一般ユーザーとしてです。 小学生の頃、親がiMacでメールをしているのを見て、 仕事に使う道具だとずっと思っていました。 しかし、中学生の頃に、インターネット上でクラスの友達とチャットをしたり、 ホームページを作ったりして、大人以外でも使えるものなんだなと知りました。 自分はエンジニアではないので技術的なことは難しいのですが、 インターネット業界には技術に詳しい人が多く、すごいなと思います。

大学での専攻や、国家公務員を志すようになった経緯について

自分はドメスティックな人間で、大学進学で東京に出てくるまでは、 出身地の岡山で過ごしてきました。 父親が、仕事の関係で時々海外に出張していて、 国際的な舞台で働くのが格好いいなとぼんやり思っていました。 大学で国際政治を専攻し、国際関係は、 主権国家どうしの一対一の関係性だけでは決まらないことを知りました。 例えば、一国の強力なリーダーの存在、国内の政党政治、地域間の勢力関係など、 さまざまな要素が絡み合い、国内外で利害関係の調整が行われ、 国際関係が決まることを学びました。 これが、国で働くことを志すきっかけになったと思います。 特に、グローバル化が進む現代で、国境を越えた取り引きやサービスの提供、 国際的な公共財の共有などがあった時に、 どうやって公平に分配するのかといった課題に関心があり、 大学院に進んで研究テーマにしました。 その中で、国際的な資源であるIPアドレス等に関して、 企業やエンジニアといった関係者が中心となってルールメイキングを行っているインターネットガバナンスの分野を知り、 先進的で面白いと思いました。 研究しているうちに、プレイヤーとして参画したい気持ちが高まり、 国家公務員を目指すようになりました。 民間企業に就職して、ルールメイキングに携わる選択肢とも悩みましたが、 国の方が条約などの多くのツールがあると考えました。

国家公務員の仕事とやりがいについて

総務省に着任し、最初は国際戦略局多国間経済室に配属され、 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)やRCEP(東アジア地域包括的経済連携)に代表される、 多国間交渉に2年間携わっていました。 異動先となったデータ通信課では、 いつか携わりたいと願っていたインターネットガバナンスに関する業務に配属されました。 今の部署に来て、私はICANNの担当としてGACに出席して、 自分たちの考えを述べる役割を担っています。 その他にIGF (Internet Governance Forum)とITU (International Telecommunication Union; 国際電気通信連合)にも参加しました。 どの国際会議でも、業務の核となるのは、 日本にとって望ましい政策をいかに国際的なルールに反映させていくか、 戦略を練り、実行することです。 特にインターネットガバナンスの分野は難しいです。 前の部署では、交渉相手国内の事情を調査しながら、 日本の競争力の向上に繋げるべく、日本の国内法の範囲内で約束できる対処方針を決め、 協定や条約にまとめていくことで形になっていました。 しかし、マルチステークホルダーであるICANNやIGFの場では、 コミュニティがどう考えているのか、 密に情報共有を行った上で「日本として」どう貢献するのか、 視点を広げる必要がありました。 情報共有の一環として、IGCJ(日本インターネットガバナンス会議)にも出席しています。 IGCJでは、議論すべきテーマが多岐にわたることが面白いと感じます。 その他の業務では、ネットワークの中立性に関する研究会を担当しています。 研究会では、ネットワーク事業者、プラットフォーマーやコンテンツ事業者が、 いかに協調して、今後も利用者にサービスを届けられるか、 有識者の先生方に議論をしていただいているところです。

省庁の仕事では2~3年くらいで異動になるのが標準的です。 法律ができるまでを例にすると、 同じ業務でも2~4人と担当者が変わることもよくあります。 法律案の中身の検討が始まってから、最終的に法律が施行されるまで、 同じ担当者が一つの仕事をすることは、ほとんど無いかと思います。 異動先では、前任者の残した資料などがあるので参考になりますが、 引き継ぎ期間が短いのは大変です。 自分の次の異動先のことを考えると、総務省の中だけでも地方自治分野、 行政管理分野など様々な業務があるので、 まったく新しいことにチャレンジするのも楽しそうだなと思いますね。 公務員になった根底に、日本を良くしたい、 社会を良くしたいという気持ちがあります。 日々の業務に忙殺されがちですが、今やっている仕事が、 何を生み出し、どう社会を良くするのか、忘れないようにしたいと思っています。

インターネット関連で気になっている話題について

一番気になっているのは、ICANN 64神戸会議です。 19年ぶりの日本開催で盛り上がることを期待しています。 前回のバルセロナ会議に出席してる時、 他国のGAC代表から「次の神戸会議のローカルホストは、 マルチステークホルダーでやるんだよね」と声をかけられました。 他の国の方からも、期待が寄せられています。 準備は大変ですが、 神戸会議がマルチステークホルダーでローカルホストを務めた成功事例になればいいなと思います。

最後にインターネットに対する愛情のこもったメッセージをお願いします!

インターネットはイノベーションが起きる場、 いろんな人が自由に意見を表明できる場、 そういった可能性を持つものだと思っています。 自分もユーザーとしてたくさん恩恵を受けています。 一方、個人情報の流出といった問題も起きているので、 自由なインターネットをどこまで保護というか守っていくか、 そのバランスが難しいとも感じます。 いろいろな人がインターネットの恩恵を受けられるように、 それに寄与できるように頑張っていきたいです。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.