メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ニュースレターNo.77/2021年3月発行

インターネットことはじめ

チャット~テキストで会話を~

アイコン:博士 1. 手軽なメッセージ交換

イラスト:博士

2021年現在、手軽な連絡手段としてチャットツールないしメッセンジャーが普及しています。 1行1文、もっと言えばスタンプ一つで手軽にやり取りできたり、 簡単にグループを作って複数人でやりとりできたりと、 便利なツールです。今回はこのチャットツールを追いかけてみます。

アイコン:博士 2. 歴史的ツール

イラスト:ロボット

さかのぼると、1979年にAT&Tベル研究所から配布されたVersion 7 UNIXには、 指定した相手にメッセージを送るだけの機能でしたが、 writeコマンドが標準で入っていました。 1983年にカリフォルニア大学バークレー校から、 主に教育機関に向けて配付された4.2BSDというOSに、 talkというコマンドがあります。 これは、1台のホストコンピュータにログインした複数のユーザー同士が、 それぞれのログイン端末を経由してテキストをやりとりする、 というものです。 画面が上下に分割されて、自分の入力と相手の入力が分かれて表示されます。 おそらくこのあたりがチャットツールの起源だと思われます。 1980年代後半に普及した、パソコン通信サービスでも同様の機能が用意されていました。

1988年になると、Internet Relay Chat (IRC)が開発され、 1993年5月にRFC1459になりました。 IRCはサーバ/クライアント型のシステムですが、 ツリー上に構成された複数のサーバ間でデータを転送することで、 異なるサーバに接続したクライアント間でも会話が可能になっています。 通信プロトコルが公開されていたので、さまざまなクライアントが作成されました。 最盛期には及びませんが、今でも使われています。

こんなに古い時代でも、端末やクライアントプログラムが文字表示をサポートし、 当事者同士が文字コードを一致させれば、 漢字仮名交じり文でのやり取りが可能でした。

アイコン:博士3. 近代的ツールの誕生

IRCは1980年代から使われていましたが、 一般ユーザーへの知名度はそれほど大きくありませんでした。 チャットツールを世間に知らしめたのは、1996年に登場したIP MessengerとICQです。 どちらもメッセージには漢字とひらがなを含む、ASCII以外の文字が使えました。

IP Messengerは白水啓章氏が開発した、 LAN内での利用を想定したシンプルなチャットツールで、サーバを必要としません。 そしてユーザーを自動的にリストアップする機能があります。 このため、非常に簡単にメッセージを交換できました。 現在でもメンテナンスされていて、2019年9月リリースの最新版では、 ルータを超えてユーザーを自動認識することも可能です。

ICQはイスラエルのMirabilis社が開発したメッセンジャーソフトで、 I seek youからの命名です。 ICQはWindowsと共に普及し、 世界規模でメジャーになった初めてのメッセンジャーソフトの一つとなりました。 ファイルの転送も可能でしたが、 基本的には1対1でメッセージを送り合うプログラムです。 なお、ICQにはユーザーを探す機能はありませんでした。 それもあって、運営元のWebサイトなどに、 電話帳よろしく「ICQ番号」を含むコンタクトリストが掲載されていました。 今となっては個人情報保護などの観点から、こうした運用は難しいでしょう。 2000年頃によく使われていて、運営母体は二転三転したものの、 今でもサービスは継続しています。 しかし後発のさまざまなチャットツールが普及したこともあり、 現在ではマイナーな存在になっています。

アイコン:博士4. 現代のツール

ICQがメジャーになって以後、さまざまなチャットツールが現れては消えていきました。 そうしたツールを列挙すると、AOL Instant Messenger、Google Talk、 Google Hungout、MSNメッセンジャー、XMPP、Yahoo! Messenger、iChat、 iMessengerなどがあります。 しかし日本においては知る人ぞ知る、という状態で、 一定以上の支持を得られませんでした。

これを覆したのがLINEです。 サービス開始は2011年6月で、 携帯電話やスマートフォンのアプリケーションとしてスタートしました。 初期には、 スマートフォン内の電話帳から自動的にユーザーを探して登録するという動作がプライバシーやセキュリティの点で問題視されます。 しかし、連絡を取りたい相手が簡単に登録できたというのも事実で、 使い勝手を優先する一般層に普及した要因の一つかもしれません。 また、スマートフォンへの移行に伴い携帯各社のキャリアメールのトラブルが起きたこともあり、 キャリアメールを置き換える形で、急速に普及していきました。 なお日本においてはLINEが圧倒的な普及率ですが、 世界的にはWhatsApp Messenger、Facebook Messenger、 WeChat(微信)などの方が普及しています。 いずれも基本はテキストメッセージのやり取りですが、 写真や動画を送ったり、通話したりも可能です。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.