メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ニュースレターNo.88/2024年11月発行

Internet ♥ You No.23

福岡女子大学 国際文理学部 環境科学科 講師
神屋 郁子さん

タイトルバック
福岡女子大学国際文理学部環境科学科講師。 福岡県生まれ福岡県育ち。 情報系の学部に進学し、 ネットワークインフラ系の研究室で研究をしながら学会やイベントなどに参加し、 その楽しさを知る。 現在は大学で情報系の基礎科目やプログラミングの授業を担当。 JANOGなどのイベントネットワーク構築チームBAKUCHIKUのボードメンバー。
福岡女子大学で講師をされている、 神屋 郁子さんにお話を伺いました。 ひょんなことから情報系の勉強をスタートさせ、 今では大学で教壇に立たれています。 コミュニティ活動も活発に行い、 人とのつながりをとても大切にされていて、 学生のことを第一に考えていらっしゃる姿が印象的でした。 教員はまさに天職なのでは? と感じたインタビューでした。

神屋さんがインターネットを知ったきっかけ

インターネットと言えるかわからないのですが、 最初の最初は、中高生の頃に親が通販会社をしていて、 そのホームページを作る手伝いをしていたというのがスタートです。 大学受験のタイミングで、 写真を撮ることが好きだったので写真を学べる学部に行きたかったのですが、 食べていくのが大変だからと親に反対されてしまいました。 そこで、家業でのホームページ制作が楽しかったことと、 親の会社で働いている方に情報系が向いているのでは? と助言していただいたこと、 九州産業大学(以下、九産大)に情報科学部が新設されたことが重なり、 情報系に進学することにしました。

大学進学後からこれまでのキャリアについて

高校までは文系だったので、 入学後は数学の授業に苦労しましたね。 友達にたくさん助けてもらいました。

大学ではデータベース(以下、DB)の勉強が面白く、 今でもお世話になっている九産大・下川俊彦教授の研究室に所属していました。 研究テーマは「サーバの広域負荷分散」でした。 また、音楽が好きで自主的にライブを企画・主催していたこともあり、 そういった配信が簡単にできたらいいなと考えたことが、 ネットワークを勉強するようになったきっかけでした。 下川研ではイベントネットワーク構築のお手伝いもしていました。

大学院博士課程まで下川研にお世話になり、 九産大で教員として採用してもらいました。 研究室を持つ教員ではなく、 情報系の基礎科目を担当する教員として、 さまざまな学部学科でプログラミングの授業などを担当しました。 2020年4月に福岡女子大学(以下、福女大)に移り、 今に至ります。 ちょうど新型コロナのタイミングだったので、 2年ほど基礎科目を担当して、 今年から研究室が始まりました。

教員になった理由は、教えることが好きだったからです。 塾でアルバイトをしていて、 先生になれたらいいなと考えていました。 情報を勉強してきたので、先生になれたら、 そのチャンスを活かしたいなと思っていました。 私自身知識がまったくないのに大学からこの世界に入り、 周りの先生方にたくさん指導してもらったことで研究が楽しいと思えました。 その経験を学生にも伝えられたらいいなと思っていました。

情報系の面白さは、いろいろな中身を知ることができるところですね。 知らないと使うだけで終わりですが、 学んでいくとバラバラだった個々の知識がつながっていくのが楽しいです。 伏線回収している感覚です。 授業でも「今、伏線回収しているんだよ!」と教えています(笑)。

全学部対象に教えていることもあってか、 「これはみんな知っているだろう」と思って話すと、 初めて知ったというコメントをもらうことがあるので、 できるだけ知らない体で話すようにしています。 周りの教員からも、 私はわからない人の気持ちがわかる教員だと評価されています。

写真:研究室
今年から研究室ができました! 一期生の6人と一緒に頑張ります!

研究室は本当に始まったばかりで、 今年2024年の前期に研究室に配属される学生が決定し、 後期から研究が始まりました(取材当日が後期開始日でした)。 情報系の学部学科ではない環境科学科の学生のうち、 情報系に興味のある学生が集まってくれたと思います。 一応、ネットワークの研究室ですが、 学生自体はネットワークに詳しいわけではないので、 まずはプログラミングをテーマにしようと思っています。 私自身、授業に使用する補助システムを研究しているので、 学生と共同で行ったり、 他の身近なテーマで補助支援できるようなことを研究したりしていきたいと考えています。

コミュニティ活動について

最初は、2015年にAPRICOT-APAN 2015というイベントが開催され、 そのネットワークチームを九産大の学生と構築しました。 私たちの周りではそれが成功体験となっていると思います。 それをきっかけに業界で活躍している方も多く、 今でもつながりがあります。 学生同士でもつながった人たちと仲良くしているのを見て、 人と人とつながっていくのはいいことだな、 と感じています。

昨年(2023年)長崎のJANOG52でできたネットワークチーム「BAKUCHIKU」にも参加しています(https://x.com/janog52_nw )。 これは長崎県立大学の岡田雅之教授から、 NOCチームをやろうということでお声がけいただいたのが始まりです。 JANOG52だけで終了かと思いきや、 JANOG53の福岡でも行うことになり、 どんどん活動の幅を広げています。 最初は「やってみよう!」ぐらいでしたが、 参加企業や学生も頑張って、 チームとしてもネットワークとしてもうまくいって続いている感じですね。 今は次回のJANOG55に向けて活動中です。 中心のメンバーは5~6人ぐらいですが、 チームとしては学生・社会人40~50人ぐらいは集まっていますね。

大学の授業でもネットワークの話をすることはありますが、 学生は情報を専門にしているわけではないので多くの時間は割けません。 しかも、座学で聞いているだけではやはり面白さに欠けます。 そこで、実際に作業できる場としてBAKUCHIKUの活動を紹介しています。 手を動かして、実践的な楽しさを知ってもらいたいです。 チームにはネットワークに詳しい方もいらっしゃいますが、 バリバリのプロ集団というよりは、 学びの場でありそこで育っていくイメージです。 また、学生からすると参加している社会人たちが仲良しなのが印象的なようで、 どういうモチベーションで働いているのかを間近で見て興味を持ち、 この業界で働きたいと思う気持ちにもつながっていると感じています。

写真:JANOGにて
JANOGの懇親会で指導教員の下川俊彦先生、下川研の卒業生、現役生と一緒に。

他にも、QUNOG(https://qunog.connpass.com/)でもお手伝いをしています。 学生支援を積極的に行っていて、 学生へ交通費を支援する代わりに配信を担当してもらっているので、 その補助をしています。 QUNOGは学生参加者が多く、 学生たちはそこでつながりを作ったり、 発表したりしています。 ちなみに、BAKUCHI KUに声をかけていただいたのも、 QUNOGで発表したことがきっかけでした。

福女大の学生は、知識や経験は少なくても、 何かをやるモチベーションは高い学生が多いので、 まずはやってみようとしてくれます。 私がきっかけを作り、1回来てもらってから、 面白ければ続けてもらって、 面白くなければ他のことに挑戦してもらえたらいいと思っています。

NOC活動やNOGに参加すると、 社会人の方が学生にとても優しく接してくださいますし、 資金的な支援もしてくださっているので、 本当に感謝しています。 あえて何か希望をするならば、 東京や他地域の方とお話しすることや一緒に活動する機会がなかなかないので、 みなさんとご一緒できる機会があるとより嬉しいかな、 ぐらいですかね。 自分の環境は、参加の機会に恵まれていますが、 そうではない地域もあるかもしれないので、 そういうところとつながれるといいですね。 BAKUCHIKUは、 ありがたいことに全員を採用できないぐらい多数の応募があるので、 採用枠を増やしていけるような努力が必要ですかね。

学生や若手の方に伝えたいこと

何事にも近道はなく、 すべてのことはつながっていくと思うので、 遠回りになるかもしれなくても、 やりたいと思うことはやってみた方がいいと思います。

今後の目標

今はNOCなどでも多くの方にお世話になっていて、 自分の力不足を感じることがあるので、 いろいろなことができる力をつけたいです。 今まで研究してきたのは主にサーバだったので、 ネットワークに精通しているわけではありません。 手を動かせないところもあるので、 そこはしっかりやっていきたいです。 具体的な目標は、研究を積んでいき、 まずは准教授になることや、 研究室ができたばかりなので、 知識や経験を積んだ学生を育てていくことです。 学生に教えるのはとても楽しいです!

神屋さんがプライベートではまっていること

最近は位置情報を使用したモンスターハンターのゲームにはまっています。 下川研の学生とも一緒に運動を兼ねて外へ歩きに行っています。 舞台鑑賞も好きで、東京にも観に行きます。 Snow Manが好きなので、聖地巡礼もしています。 一番好きなのはディズニーです。 以前は年間パスポートを持っていたのでよく遊びに行っていました。 家ではゲームや料理をしています。

最後にインターネットに対する愛情のこもったメッセージをお願いします!

The Internetってフレーズがとても好きです。 一つしかないからみんなで協調する、 というのが好きなところですね。 NOCでも、ネットワークを構築する時はみんな同じ方向を向いている。 自分も参加してThe Internetの一端を担えていると感じることが嬉しいです。

写真:わらび餅ドリンク
友達と一緒に聖地巡礼してきました! わらび餅ドリンク美味しかったです!
写真:大鳥大社
大阪に舞台を観に行った時に空き時間に大鳥大社に行ってきました。 「先が見通せる御守」で先を見通せるようになりたい!

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.