2000年9月27日
2016年7月4日追記
RFCの分類
いままで説明したようにRFCは様々な情報を伝達するという役割を担っている。 そこでそれぞれのRFCには内容や位置づけに応じていくつかの分類がある。
RFCの種類
まず大まかなところから考えていこう。 RFCが扱う内容は、少し乱暴だが、
- インターネット標準に関するもの
- その他
の大きく2つにわけることができる。
前者は『インターネット標準化過程』というプロセスで処理されているRFC、 つまり『インターネット標準』を形成する文書群およびその候補となる文書群を指す。 標準化過程に関しては後で説明する。
これは標準化段階に応じて、
- 標準化への提唱(PS: Proposed Standard)
- 標準化への草稿(DS: Draft Standard)
- 標準(STD: Standard)
の3つに分類される。
後者は、標準化過程として処理されていないRFC全般が含まれている。2000年現在は、
- 情報(Info: Informational)
- 実験(Exp: Experimental)
- 歴史(Hist: Histrical)
- 現状(BCP: Best Current Practice)
の4種類に分かれている。
以下でもう少し詳しく説明していこう。
標準化過程RFC
標準化過程RFCのそれぞれの性格を説明する。
- 標準化への提唱(PS: Proposed Standard)
- 標準化過程の最初の段階。 将来的に標準となるプロトコルをRFCとして公開する際の最初の段階で、 幅広く評価することが求められている。
- 標準化への草稿(DS: Draft Standard)
- 標準化過程の2番目の段階。 仕様として十分に成熟しているプロトコルである。
- 標準(STD: Standard)
- 標準化過程の最終段階。 この状態のRFCは『標準プロトコル』と呼ばれる。
これらの状態の推移過程に関してはインターネット標準化過程で詳しく説明している。
2016年7月4日追記
RFC 6410により、
RFCの標準化過程は従来の3ステージから、
Proposed Standard (PS) -> Internet
Standard (STD)の2ステージへと変更となった。
日本語による解説資料として、
IETFの構造とインターネット標準の標準化プロセスを参照されたい。
その他のRFC
非標準化過程RFCのそれぞれの性格を説明する。
- 情報(Info: Informational)
- 標準化過程としては処理されないが、 インターネット全体に広く公知することが望ましいと判断された内容を示す分類である。 ベンダー独自の仕様や、 特定の分野で既にde facto標準(事実上の標準)として利用されているプロトコルなどが含まれる。
- 実験(Exp: Experimental)
- インターネットに関連する様々な研究成果や実験に結果のうち、 公開して共有すべきだと思われる内容を示す分類である。 実際に用いるためには解決が必要な問題が含まれていたり、 十分な検討がなされていない部分がある場合もあるため、 研究目的以外の実装はしてはいけないことになっている。
- 歴史(Hist: Histrical)
- 既に標準であったものが別の仕様によって使われなくなった場合など、 いままで公開されていたRFCの仕様的な役割が終わった際に利用される分類である。 主に資料としての参照するために公開されており、 その内容を実際に使うことは推奨されない。
- 現状(BCP: Best Current Practice)
- 『その時点での最良の方法』を示す文書である。 インターネットを管理していくためにコンセンサスを生成すべき内容などを示す分類である。 いままでには、インターネット関連組織の規約や、 インターネット技術に関する原則などが公開されている。
文責 宇夫 陽次朗(Yojiro UO) 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科