メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

2003年3月7日

各位

社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター


国際化ドメイン名(Internationalized Domain Name; IDN)のRFCが発行される

本件に関連するプレスリリース

 2003年3月7日、IDNの技術仕様を規定するRFCが3本発行されました。 IDNはドメイン名を表現する文字として、従来の英数字に加え、漢字や仮名などの使用も可能とする技術であり、日本語ドメイン名はIDNの技術に基づいて実現されます。

 JPNICは、1999年5月にIDNの調査研究を開始するとともに、 2000年からはIETFに設立されたIDN WGに積極的に参加してきました。 IDNを実現するうえで、「インターネットの基盤システムであるDNSには、極力影響を与えないこと」「インターネットの安定した相互接続性を維持すること」が極めて重要であると考え、標準化作業を推進してきました。今回RFC化されたIDNの技術仕様は、 JPNICが取り組んできた活動趣旨が反映されたものとなっています。

RFC概要

今回発行されたRFCの概要は以下のとおりです。

RFC3490 IDNA(Internationalizing Domain Names in Applications)
国際化ドメイン名のアーキテクチャと処理手順を規定します。国際化ドメイン名で使用できる文字はUnicodeで規定された文字 (一部禁止文字を除く)とし、国際化ドメイン名の処理は、アプリケーションプログラム内部で規定の順序に従ってNAMEPREPの実施と Punycodeへの変換を行うこととしています。また、Punycodeを他の文字列と区別するための識別子(ACE Prefix)として "xn--"を規定しています。

RFC3491 NAMEPREP(A Stringprep Profile for Internationalized Domain Names)
国際化ドメイン名は国際化された文字列であり、アプリケーション内部でドメイン名として処理するためには、適切な正規化処理が必要です。 NAMEPREPは国際化ドメイン名にSTRINGPREP(RFC3454)を適用するための規定として、 IDNAから指定されています。

RFC3492 Punycode(A Bootstring encoding of Unicode for Internationalized Domain Names in Applications)
国際化ドメイン名を英数字とハイフンの組み合わせで表現するアスキー互換表現形式の具体的な符号化・復号化アルゴリズムとして、 IDNAから指定されています。 Punycodeという名前はアルゴリズム考案者による造語です。

今後の予定

3月中旬をめどに、 IDNの参照実装としてJPNICが開発しフリーソフトウェアとして配布しているidnkitの RFC対応版(idnkit-1.0)をリリースします。

本件に関するお問合せ先

〒101-0047
東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター

TEL: 03-5297-2311 (代表)
E-mail: press@nic.ad.jp
URL: http://www.nic.ad.jp/

以上

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.