メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

IPv4アドレス在庫枯渇Q&A基礎編

※このページの内容は個人ユーザー個人アイコン、 企業ユーザー企業アイコン、 サービスプロバイダーxSPアイコン に共通して有効です。

IPv4アドレス在庫枯渇というのは具体的にどういう状態を意味するのですか?

(2011.04.15)

未だ分配されていない IANA または RIR の新規 IPv4アドレス の在庫が、 全て分配済みとなり、 新たなIPv4アドレスの分配ができなくなることを指します。 これがアジア太平洋地域では2011年4月15日に起こりました。
但し、新規のIPv4アドレス在庫がすべてなくなっても、 既に分配済みのIPv4アドレスの中に利用可能な余剰空間がある可能性はあります。 また、事業者は/22(1,024アドレス)までの分配であれば、 今後も1回に限り受けることが可能です。

IPv4アドレスはあとどれくらい残っているのですか?

(2011.04.15)

2011年4月で、 APNIC/JPNICの未割り振り在庫は無くなりましたが、 各LIR (ローカルインターネットレジストリ。ISPなど)に在庫はまだあります。 しかしその在庫量は、 LIR毎に異なります。

IANAの在庫とRIRの在庫が枯渇する時期は分かりましたが、JPNICの在庫が枯渇するのはいつですか?

(2009.07.03)

現在JPNICは独自のアドレス在庫を持たず、 IPアドレス管理指定事業者 への割り振りのたびに、 APNIC が保有するアドレス在庫から必要なアドレス空間を振り出す形式となっております。 つまり、APNICのアドレス在庫とJPNICのアドレス在庫は連動しており、 APNICの在庫が枯渇した時点が、JPNICの在庫枯渇になります。

今までのIPv4アドレスの消費状況について教えてください。

(2011.04.15)

各RIRへの割り振り推移は以下の通りです。

ARIN APNIC RIPENCC LACNIC AfriNIC 合計
2000 2 1 1 0 0 4
2001 3 2 2 0 0 7
2002 1 1 1 1 0 4
2003 0 2 2 1 0 5
2004 3 2 4 0 0 9
2005 4 3 3 0 1 11
2006 4 3 3 0 0 10
2007 0 7 4 2 0 13
2008 4 6 0 0 1 9
2009 0 4 4 0 0 8
2010 4 8 4 2 1 19
2011 1 3 1 1 1 7

全体の割り振り量を積み上げグラフにしたのが、 以下の図です。

割り振りグラフ
過去のIPv4アドレス割り振り状況
Internet Protocol v4 Address Spaceのデータを元にJPNICにて作成

随分以前からIPv4アドレスがなくなると言われていたと思うのですが、なぜまた今頃騒ぎになっているのですか?

(2009.07.03)

以前にも何度かIPv4アドレスの枯渇が話題になったことがあります。 一度目は1990年前後、 インターネットの商用利用が話題になりだしたころです。 この時は CIDRVLSMNATプライベートアドレス などの技術を用いることで対応しています。
その後2000年ごろ、 インターネットビジネスの急拡大によるアドレス消費の急増が、 IPv4アドレスの枯渇の懸念とIPv6への移行機運を高めることになりました。 しかしこれはその後ITバブルの崩壊により一時的にアドレス消費量は減少していくことで落ち着きます。
この後2003年頃からの世界的なブロードバンド接続の普及・拡大により、 アドレス消費がこれまでのペースを大きく上回る速度で堅調に進行し始め、 かつ近い未来に在庫枯渇が起こることが確実になってきたことから、 これまでよりも現実性をもってIPv4アドレス在庫枯渇が認識できるようになったのだと思われます。

IPv4枯渇、IPアドレス枯渇、IPv4アドレス枯渇、IPv4アドレス在庫枯渇などさまざまが呼び方がされていますが、何が正しい/どう違うのですか?

(2009.07.03)

これらの呼び方はいずれも同じ内容を示していると考えられます。 JPNICでは、 IANARIR が保持している、 在庫としての未分配IPv4アドレスがなくなるという意味合いから、 「IPv4アドレスの在庫枯渇」と呼んでおります。

IPv4アドレスの在庫が枯渇するとどのようなことが起こるのですか?

(2011.01.31)

新たなIPv4アドレスの分配ができなくなるため、 ISP などの事業者がIPv4での新規ユーザーへのサービス提供ができなくなったり、 新たなネットワークやサービスの構築ができなくなる可能性があります。 詳しくは 「影響編」 をご覧ください。

IPv4アドレスがなくなるとインターネットが使えなくなるのですか?

(2011.01.31)

いいえ、すぐにインターネットが使えなくなるわけではありません。 しかしIPv4アドレスがなくなり、 IPv6アドレスだけを用いてインターネットに接続するサーバが増加するに従い、 アクセスできなくなるサーバが増えるなど何らかの対応を取らないと、 長期的にはインターネットの利用に支障を来たす可能性はあります。

IPv6の普及に先んじて未利用IPv4アドレスの回収を行うべきではないですか?

(2009.07.03)

未利用のIPv4アドレスの回収は、在庫枯渇を少しでも遅らせ、 影響を軽減する意味で有益です。 しかし、需要を上回る回収・再在庫化ができない以上、 在庫枯渇に至るのは時間の問題です。 従って、 IPv6導入など対応策の推進についても取り組むべきであると考えます。

使わないIPv4アドレスを持っているのですが、どうすればよいですか?

(2011.04.15)

以下二通りの方法から選択していただくことが可能です。

  1. 割り振り、割り当てを受けた組織(ISP、IPアドレス管理指定事業者、レジストリ)に返却する。
  2. 他組織への移転を希望する場合は、移転先となる組織と一緒にJPNICへIPv4アドレス移転申請手続きを行う。
    (2011年7月~8月よりJPNICで施行開始予定)

不明な場合は割り振り、割り当てを受けた組織にご相談ください。

APNICまたはJPNICへ返却したIPv4アドレスは、その後どのように管理されるのですか?

(2011.04.15)

返却されたIPv4アドレスは、 最後の/8在庫と同じ分配管理方法が適用されます。 すなわち、1組織につき、 最大で/22(1,024アドレス) の分配を実施するための在庫として利用される予定です。

そもそもIPv4とIPv6の違いはなんですか。また、IPv6サービスへ移行後もIPv4サービスと同じ使い勝手で、不具合や不便なことなどはないのでしょうか。

(2011.01.21)

IPv4とIPv6では、プロトコルとしての仕様が異なります。 具体的にはアドレス空間の増加、セキュリティなど、 IPv4でオプション扱いだった機能を標準仕様として盛り込んだものが IPv6になります。
ただし、実際の通信上における差異はほとんどありません。 これまでIPv4によるインターネット接続を利用していて、 IPv6によるインターネット接続サービスに乗り換えた場合、 接続できないサイトや、 利用できないアプリケーションなどが出てくる可能性もありますが、 ご利用環境によって生じる影響も異なります。 ご契約のISPへ十分ご確認ください。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.