---------- PR -------------------------------------------------------- ┏━━━━━━ JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2004 ━━━━━┓ ┃ ~オペレータが身につけておくべきセキュリティ知識~ ┃ ┃ http://www.nic.ad.jp/security-seminar/ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■For Beginners 2004/9/3(金)■For Advanced 2004年10月・2005年2月開催■ ---------------------------------------------------------------------- =================================== __ /P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.192【定期号】2004.8.16 ◆ _/NIC =================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ News & Views vol.192 です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 8月1日~6日にかけて米国・サンディエゴで開催された、第60回IETFより、 IPv6、DNS、セキュリティに関するトピックスを特集でお届けします。 最新情報盛りだくさんです。どうぞじっくりご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】特集 「第60回IETF報告」 1. 全体会議報告 2. IPv6関連WG報告 3. DNS関連WG報告 4. セキュリティ関連WG報告 【 2 】News & Views Column 「携帯電話型インターネット -コンテンツビジネスの今後-」 JPNIC IRR専門家チームメンバー/奈良先端科学技術大学院大学 衛藤将史氏 【 3 】インターネット用語1分解説 「マルチホームとは」 【 4 】統計資料 1. JPドメイン名 2. IPアドレス 3. 会員数 4. 指定事業者数 【 5 】イベントカレンダー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】特集 「第60回IETF報告」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ …………………………………………………………………………………………… 1. 全体会議報告 JPNIC 技術部 木村泰司 …………………………………………………………………………………………… ◆概要 2004年8月1日(日)~2004年8月6日(金)、米国カリフォルニア州・サンディエゴ にあるSheraton San Diego Hotel & Marinaにて、第60回IETFが開かれました。 サンディエゴはアメリカ西海岸のメキシコに近くにある都市で、一年を通じて 気候が温暖であることで知られているところです。しかし今回は8月でありな がら、夜になると長袖が必要になるほど肌寒くなることがありました。 今回のIETF参加登録人数は1,511名でした。第59回(韓国・ソウル)の1,255名、 第58回(米国・ミネアポリス)の1,233名、第57回(オーストリア・ウィーン) の1,304名に比べて増加しています。最も参加人数が多かったのはアメリカで、 次いで日本、韓国、ドイツ、フランスと続いていました。合計で40ヶ国からの 参加があったようです。 今回のIETFでは、120以上のセッションが開かれ、その中で11のBoFが開かれま した。前回と同様に、Plenary(全体会議)はIETF Business MeetingとIETF Planning Meetingの二つに分かれて行われました。 ◆IETF Business Meeting IETF Business Meetingでは、今回のIETFでのネットワークに関する報告、RFC Editorからの報告、IANA(*1)による報告、IESG(*2)による報告、IESGのプロセ スチーム(PROTO)の紹介、WSIS(*3)における議論の紹介、IAB(*4)からの報告 が行われました。 RFC Editorからの報告では、RFC1が発行されてから2004年4月7日がちょうど35 周年にあたることや、RFC2223の記述に代わる新たな著作権表示と知的所有権 に関するアナウンスがありました。詳細は下記Webページをご覧ください。 □RFC Copyrights http://www.rfc-editor.org/copyright.html IESGからはPROTOチームに関する報告がありました。PROTOチームとは、エリア ディレクター(以下、AD)のドキュメントプロセスの一部を担うグループで、 2004年1月に結成されています。PROTOチームに関する詳細は下記Webページを ご覧ください。 □IESG Process and Tools(PROTO)Team http://www.mip4.org/proto/ (*1) IANA:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-IANA (*2) IESG:http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/iesg.html (*3) WSIS:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-wsis (*4) IAB:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-IAB ◆IETF Planning Meeting IETF Planning Meetingでは、IRTF(*5)のASRG(*6)からSPAMの現状と対策に関 するプレゼンテーションと、IABによるSecurity workshopに関する報告、IETF の新たなドキュメント体制チームのステータスレポート、IETFの管理組織に関 するステータスレポートが行われました。 ASRGのプレゼンテーションでは、SPAMメールが、必要なメールよりも多く配送 されている現状や対策、関連するプロトコルの標準化活動を行っているMARID WG(*7)の紹介が行われました。 IABのSecurity workshopに関する報告では、CERTに報告されるインシデント数 の増加や詐欺行為の発生といった、量的・質的な変化、SSHやVPNといった技術 の適用場面の特徴、Peer-to-PeerのセキュリティやDDoS、フィッシングといっ た未対策である分野の年代別の違いなどが紹介されました。 IETFの新たなドキュメント体制チームについては、General ADのHarald Alvestrand氏よりステータスレポートが行われました。第59回IETFの頃から始 まった、ドキュメント化プロセスの効率化はICAR(*8)、NEWTRK(*9)、PROTO、 EDUといったチーム(一部WG)によって進められており、それぞれの人数や活 動内容のドキュメント化が進んでいるといった報告が行われました。 最後にIETFの運用組織(Administrative Group)に関して、ドキュメント化が 進行中である旨の報告、コンサルタントのCarl Malamud氏の紹介、 Administrative GroupがどのようにISOC(*10)と関連していくかについてのプレ ゼンテーションが行われました。 (*5) IRTF:http://rfc-jp.nic.ad.jp/what_is_ietf/ietf_section3.html (*6) ASRG:Anti-Spam Research Group http://asrg.sp.am/ (*7) MARID WG:MTA AuthorizationRecords in DNS WG http://www.ietf.org/html.charters/marid-charter.html (*8) ICAR:Improved Cross-Area Review http://www.ietf.org/html.charters/icar-charter.html (*9) NEWTRK:New IETF Standards Track Discussion http://www.ietf.org/html.charters/newtrk-charter.html (*10) ISOC:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-ISOC …………………………………………………………………………………………… 2. IPv6関連WG報告 JPNIC IPアドレス検討委員会メンバー NTT情報流通プラットフォーム研究所 藤崎智宏 …………………………………………………………………………………………… ◆MULTI6(Site Multihoming in IPv6)WG MULTI6 WGは8月2日(月)の午前中に開催されました。このWGは、IPv6インター ネットに特化したマルチホーム(【 4 】インターネット用語1分解説参照)手 法の検討・標準化をその目的としています。 MULTI6 WGではIETFに先立ち、2004年6月に、同じカリフォルニア州のサンタモ ニカにて中間ミーティング(Interim Meeting)を実施しました。この中間ミー ティングにて、前回ソウルで開催された第59回のIETFミーティングで提案され た30あまりの提案を整理し、その整理に基づき今後MULTI6 WGで実施していく 標準化の内容について議論をしました。その結果、マルチホーミング問題の根 本的な解決を目指した、IPアドレスのホスト識別子としての機能とインターネッ ト上の場所を示す場所指定機能を分離する手法(Wedgelayer 3.5/Fat IPと呼 んでいます)にしぼって、今後WGにて検討を進めていくことになっています。 今回のミーティングでは、中間ミーティングの結果を受け、WGの文書として RFC化を進めている文書の進捗報告(IPv4でのマルチホーミング手法の整理を 実施した文書、マルチホーミングを実施する際に考慮すべき点を整理した文書、 マルチホーミングの主にセキュリティの観点からの脅威をまとめた文書、IPv6 におけるマルチホーミング手法を体系的に整理した文書の標準化が現在進行し ています)、および、Wedgelayer 3.5/Fat IP手法の今後の進め方の議論が実 施されました。次回のIETFまでに、現在提案されているいくつかの同系統提案 をマージし、WGとしてのマルチホーミング手法提案を完成することを予定して います。 □multi6 WG http://www.ietf.org/html.charters/multi6-charter.html □60th IETF multi6 WG のアジェンダ http://www.ietf.org/ietf/04aug/multi6.txt □Interim Meeting のアジェンダ http://www.ietf.org/meetings/Interim-MTGs/Multi6-Interim.txt ◆IPv6(IP version 6)WG IPv6のコア技術の標準化を進めているIPv6 WGのミーティングは、8月4日(水) 午後の1コマ2時間でしたが、検討項目が非常に多く、活発な議論が実施されま した。 今回話し合われた主なトピックスは、 ・IPv6近隣探索(RFC2461)、アドレス自動設定(RFC2462)等、IPv6ベースス ペックRFCのドキュメント改訂 ・前回に引き続き、Optimistic DAD(簡易重複アドレス検出)に関する議論 ・IPv6のアドレス自動設定の際に利用されるパケット中の二つのフラグ(Mフ ラグとOフラグ)の取り扱い などです。 まず、議論のはじめに、DNSOP WGにてとりまとめを実施した、IPv6における DNS探索機構に関する文書について、現状報告とIPv6 WGとしての意見紹介があ りました。この文書は前々から懸案事項になっている、IPv6ノードがDNSサー バを発見するための複数の提案について、三つの提案(DHCP利用、ルータ広告 (RA)利用、well-knownアドレス利用)を整理、比較したもので、現在DNSOP WGにてラストコール中となっています。提案を一つか複数かにしぼるのかどう かなどといった今後の進め方について、DNSOP WGでもはっきりとした方向性は 出ていませんが、IPv6 WGにおいてもWGに提案が挙がっているルータ広告を利 用する手法について標準化を進めるべきかどうか結論は出ず、DNSOP WGの進捗 待ち、という形になっています。 ドキュメントの改訂は、RFC2462改訂文書がWGラストコールを終了、IESG送付 を実施、RFC2461、RFC2463改訂文書がIETF後WGラストコール実施予定となって います。 前回、多くの時間が割かれた Optimistic DAD(簡易重複アドレス検出)に関 しては、機構としてはほぼ問題点も収束し、RFC化に向けて進めることにはな りましたが、後方互換性(既存機器に本当に影響を及ぼさないか)についての 懸念が表明され、この部分に関しては継続して議論を続けていくことになって います。 アドレス自動設定において、ノードの動作を制御するルータ広告パケット中の Mフラグ(Managed address configurationフラグ)、Oフラグ(Other stateful configurationフラグ)に関しては、このフラグの解釈について曖昧 な点があったため、それを整理しました。ルータ広告がない場合にはどうする かなど検討もれがあり、再整理をすることになっています。 全体的に、標準における細かな部分(オプションの解釈など)の再整理、利用 時の問題が中心になってきており、IPv6の標準化としては特に大きな問題はな く、順調に進んでいるという印象を受けました。 □IPv6 WG http://www.ietf.org/html.charters/ipv6-charter.html http://playground.sun.com/pub/ipng/html/ipng-main.html □60th IETF IPv6 WG のアジェンダ http://www.ietf.org/ietf/04aug/ipv6.txt ◆v6OPS(IPv6 Operations)WG v6OPS WGは8月2日(月)午後と5日(木)午前に2コマ開催されました。今回、最初 の予定では2コマ目が金曜日午前に割り当てられていたのですが、前回も含め ここしばらく金曜日にはWGミーティングが開催されてないこともあり、既に予 定を決めてしまったなど多くの変更要望があがったため、木曜日午前に2コマ 目のスケジュールが変更になった、とどたばたした経緯がありました。 さて、v6OPSでは、ここ数回、IPv6への移行シナリオ、移行技術を中心に活動 を進めてきました。移行シナリオのうち、特に企業向けシナリオに関しては、 進捗が遅いということで早急な進行が要請されました。今回のIETF終了後、早 急にRFC化に向けた作業が進められる予定です。移行シナリオ関連では、大学 キャンパスネットワークのIPv6移行のケーススタディが報告されました。IPv4 と比べ、アクセス制御に難点があること、PKI等、IPv6対応が必要なプラット フォームがあること、NFSやX11など、対応が未熟なソフトウェアがあることな どが挙げられており、会場からは、NFSはかなり前から対応済みであるはずだ 等の意見が寄せられました。 移行技術に関しては、今回も多くの時間が割かれており、トンネル端点の自動 設定、トンネルの使い方、IPsecとの併用などが議論されました。このあたり は移行に利用するISATAP/Teredooといったプロトコルの詳細を含め、延々と 議論されてはいますが、利用シーンを含め、今後広範囲で使われていくとは考 えにくいこと、また、日本などIPv6に早くから取り組んでいる地域ではIPv6ネ イティブ接続が主流になりつつあり、利用が想定しにくいことなどの問題があ ります。次回のIETFでは、移行技術の取り扱いも含め今後v6ops WGをどのよう な方向に進めていくかの議論が実施される予定です。 □v6OPS WG http://www.ietf.org/html.charters/v6ops-charter.html http://www.6bone.net/v6ops/ □60th IETF v6ops WG のアジェンダ http://www.ietf.org/ietf/04aug/v6ops.txt …………………………………………………………………………………………… 3. DNS関連WG報告 JPNIC DNS運用健全化タスクフォースメンバー 東京大学 情報基盤センター 関谷勇司 …………………………………………………………………………………………… ◆DNSEXT(DNS Extensions)WG 前回の第59回IETFにおいてはBoFが開催されなかったDNSEXT WGですが、今回は 2コマ開催されました。そのうち1コマは、DNSSEC(*11)に関する議論に費やさ れました。DNSSEC bisとして標準化が進められてきたDNSSECですが、基本とな るドラフトがIESGのレビューに回されるなど、やっと標準化されそうです。し かし、実際の運用に際してはまだまだ普及しておらず、どうやって効率的に鍵 の管理、交換、更新を行うか、不確定な部分が残されています。 今回のDNSSEC議論においても、DNSSECの普及に関して残された問題が中心とな りました。まず、DNSSECを利用することのできる実装の確認と、鍵管理に利用 できるツールの紹介が行われました。また、それぞれの実装がサポートしてい るプロトコルと、リゾルバの対応状況についても報告がありました。さらに、 DNSSECの署名をアプリケーションから確認するためのAPI(*12)についても、そ の必要性を含めて議論されました。これらに関しては、特に明確な結論を出し たわけではなく、現状の確認とさらなる調査ということで議論は終了しました。 さらに、DNSSECの鍵更新に関する手法や、NSEC(*13)をたどっていくことでゾー ンに存在するレコードを全部たどることができてしまうという問題に関しても 議論が行われました。これらはDNSSEC普及の大きな障害となっているという認 識がWG全体にあり、解決のための手法が求められています。まだ明確な解決策 は存在せず、そもそもDNSSECに求められるものはという点からも議論がなされ ました。 次に、DNSSEC以外で議論された事項に関して報告します。まず、 draft-austein-dnsext-nsid-01に関して報告します。これはDNSOP WGにて議論 された、draft-ietf-dnsop-serverid-02に関連するもので、Server IDを独立 の応答として行うのではなく、EDNS0(*14)のオプションとして応答することに よって、通常の名前解決応答に含ませてしまおう、というものです。また、 draft-ietf-dnsext-mdns-33がようやくWGラストコールとなりました。さらに、 BoFの最後には、これからDNSEXT WGが進む方向性について議論が行われました。 チェアはDNSSECの鍵管理に関する事項を中心に、DNSOP WGと協力してこれから のWGを進めていきたいと考えていました。これに対して、DNSOP WGとのすみ分 けはどうするのだ等の質問がなされ、DNSOP WGからの運用のフィードバックを うけて、プロトコルの標準化を行っていきたいとの意見が述べられていました。 □DNSEXT WG http://www.ietf.org/html.charters/dnsext-charter.html (*11) DNSSEC:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-DNSSEC (*12) API:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-API (*13) NSEC:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-NSEC (*14) EDNSO:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-EDNSO ◆DNSOP(Domain Name System Operations)WG 今回は、DNSOP WGとして2時間のBoFが開催されました。まず最初にWGドラフト 全体の状態確認から始まり、そして個々のドラフトについて、状態が発表もし くは確認されました。今回のBoFでは、特に中心となる大きな議題はありませ んでした。IPv6でのDNS運用に関連するドラフトがいくつかと、DNSの実装上の 挙動や、プロトコルの制限からくる挙動に関するドラフトが主な議論となりま した。また、DNSSECの運用に関連するドラフトや、すでに失効してしまったド ラフトが更新されて復活したものもありました。そのうちのいくつかを報告し ます。 ・draft-ietf-dnssec-operational-practices-01 DNSSECにおける運用上の要点をまとめたドラフトです。編集的な変更のみで、 そろそろWGラストコールがかかりそうでした。しかし、まだDNSSECを運用して いる人が少ないため、実経験に基づく運用上の注意点があれば、フィードバッ クしてほしいとのコメントがありました。 ・draft-ietf-dnsop-serverid-02 一度失効してしまったドラフトなのですが、今回復活しました。Server IDと 呼ばれる、DNSサーバの識別子を取得するための機構をDNSのプロトコルに追加 しようというドラフトです。これは、同一IPアドレスを複数台のDNSサーバに 割り当てる、DNSのanycastサービスが普及した際に、どのDNSサーバから応答 を得ているのかを識別するのに使うことができます。大きな反対意見もなく、 このまま標準化が進みそうです。 ・draft-yasuhiro-dnsop-increasing-dns-server-01 このドラフトはまだWGドラフトではなく、さらに一度失効してしまったドラフ トですが、今回復活しました。DNSゾーンに記述されるIPアドレス数が増える ことによる、応答サイズの増大と、それを抑える方法について考察されたドラ フトです。多くの人の関心を集めており、さらなる考察が求められていました。 ・draft-ietf-dnsop-ipv6-dns-configuration-01 IPv6クライアントのDNSサーバ自動設定に関して、三つの手法をまとめたドラ フトです。前回のDNSOP WG BoFの大きな議題となっており、ドラフトとして発 行されました。早めにラストコールをかけたいと議論されていました。 □DNSOP WG http://www.ietf.org/html.charters/dnsop-charter.html …………………………………………………………………………………………… 4. セキュリティ関連WG報告 JPNIC 技術部 木村泰司 …………………………………………………………………………………………… ◆PKIX(Public-Key Infrastructure (X.509))WG PKIX WGは8月4日(水)の午前に行われました。参加者は100名ほどで、前回の約 50名と少なかった状況から、通常の規模に戻っています。ただし各ドキュメン トに特化した議論がほとんどであるためか、途中退席される方が見受けられま した。 PKIX WGは第57回IETF以降終息に向け、既存のトピックのドキュメント化を中 心に議論を進めています。最初にドキュメントステータスの発表が行われまし た。前回のIETF以降から今回のIETFまでに、下記のRFCが発行されました。 RFC 3739 "Qualified Certificates Profile" RFC 3770 "Certificate Extensions and Attributes Supporting Authentication in PPP and Wireless LAN" RFC 3779 "X.509 Extensions for IP Addresses and AS Identiers" RFC 3820 "Internet X.500 Public Key Infrastructure Proxy Certificate Profile" この他に四つのInternet-Draft(以下、I-D)がIESGに承認され、10のI-DがAD またはWGのレビュー中の状態です。 次に、提案されたWGのマイルストーンが提示されました。このスケジュールに よると2005年の春までに、RFC3279とRFC3280の更新、テキスト文字列の処理、 OCSPv2の拡張に関する活動を完了する予定になっています。 続いて、ドラフト・ドキュメントに関する議論が行われました。今回の議論で はLDAP(*15)関連、文字列比較ルール、RFC3280の更新、証明書検証プロトコル のSCVPといった話題がありました。 LDAPに関しては、LDAPスキーマとエントリの記述方法に関するプレゼンテーショ ンがありました。LDAPスキーマは、エントリのDIT(Directory Index Tree) 構造とOpenLDAP(*16)バージョン2.2.1に設定が含まれていることが発表されて いました。正式に組み込まれるのはOpenLDAP側のレビューの後であるとのこと です。 文字列比較ルールについては、UTF8Stringといった文字データの種別の違いを 超えた比較ルールの必要性やDCコンポーネントに対するルールなど、既存のルー ルとの使い分けなどについて議論が行われていました。 最後に、恒例のリエゾンによるプレゼンテーションとして、韓国のKISA (Korea Information Security Agency)のTae Choi氏からPKIの為のユーザイ ンターフェースの要件に関するプレゼンテーションと、IKEv2とOCSPを効率よ く利用するためのメッセージに関してMike Myers氏によるプレゼンテーション が行われました。 □PKIX WG http://www.ietf.org/html.charters/pkix-charter.html (*15) LDAP:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-ldap (*16) OpenLDAP:http://www.openldap.org ◆PKI4IPSEC(Profiling Use of PKI in IPSEC)WG PKI4IPSEC WGは8月4日(水)の午後に行われました。参加者は200名程で、依然 人気のあるセッションです。2004年5月に、IKEで使われる証明書プロファイル に関する提案draft-ietf-ipsec-pki-profile-04が、WGのI-Dとして draft-ietf-pki4ipsec-ikecert-profile-00に改訂され、さらに-01に更新され ているため、多くの変更点がプレゼンテーションされました。 変更があった点は、IKEにおけるIPアドレスペイロードの書式と検証方針、一 度検証された証明書の扱いや、CERTREQペイロードに含めていた識別名(DN) が鍵情報になるなど、多岐にわたっています。また-00から-01での更新では、 証明書の鍵用途拡張のフィールドがある場合の解釈方法や、認証局が拡張の鍵 用途拡張フィールドを加えないなど、PKIX WGの仕様を深く解釈したうえでの 提案がなされていました。 この議論と平行して証明書管理の要求事項をまとめた draft-bonatti-pki4ipsec-profile-reqts-01をWGで扱うことになり、今後、こ のドキュメントをもとにして議論が進められるようです。 □PKI4IPSEC WG http://www.ietf.org/html.charters/pki4ipsec-charter.html □プレゼンテーション資料・ドキュメント http://www.icsalabs.com/html/communities/pki4ipsec/ ※コメント/対応管理表のようなデータがありドキュメントでの対応状況が 簡単に分かるようになっています。 ◆MASS(Message Authentication Signature Standards)BoF MASS BoFは、8月5日(木)の午前に開かれました。定員100名弱の部屋には入り きれないほどの人数が参加したため、大きな部屋に移動して行われるという一 幕もありました。 MASS BoFで提案しているWGは、MARID WGで扱っている、認証の為のDNSレコー ドを利用して、メールメッセージを認証できるようにするという目標を持って います。SPAM等のメールで使われるような著名なドメイン名と似ていながら異 なるドメイン名をかたった場合に、判別ができるという効果を狙っています。 このBoFでは、WGのゴールやチャーターが始めに提示され、次にDomainKeyと呼 ばれる認証の為に使われる鍵の使い方や、DomainKeyを使ったメールメッセー ジ、MTA signatureと呼ばれる署名に関するプレゼンテーションがありました。 しかし、会場からはフィッシング(銀行などのWebサーバと似たような発信元 (ドメイン名)のメールを使った詐欺行為)において根本的な解決にならない、 S/MIMEとの違いは何か、といった厳しい意見が出されました。 ◆その他 今回のIETFのSAAG(Open Security Area Directorate:セキュリティエリア全 体会議)では、会場から認証技術とdeployment(利用・展開)に関して以下の ような議論が起こっていました。 ・PKIの広範囲で工学的なdeploymentが必要。それには組織的な導入活動が必 要。 ・認証の仕組みとネットワークアクセスのユーザーにとっての透過的な関連の 必要性。 PKIX WGが、新たな実践面でのトピックを扱いにくくなっており、ネットワー ク・プロトコルでの認証技術の利用といった実践的な話題を扱う場が、より多 く必要になっている状況がうかがわれました。 セッションの最後には、エリアディレクターのSteven Bellovin氏より、次回 のIETFで実践的なトピックを扱うBoFが開催されることが示唆されました。今 後、認証技術のdeploymentに関する議論は、注目を集めることが予想されます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 2 】News & Views Column 「携帯電話型インターネット -コンテンツビジネスの今後-」 JPNIC IRR専門家チームメンバー 奈良先端科学技術大学院大学 衛藤将史 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この夏、私の所属する研究室では「未来のインターネット像を考える」という なかば息抜き的なミーティングがありました。そこで議題に上がったトピック の中で「5年後のコンテンツビジネス」というものがありましたのでご紹介し たいと思います。 携帯電話の契約数は2004年7月末の時点で8,300万台(*)を超え、これにPHSの契 約数を加えると8,800万台ということになります。単純計算で国内の3人に2人 は携帯電話またはPHSを所有している計算になります。 一方、最近の携帯電話は基本機能としてインターネット端末としての機能を備 えているものが多く、携帯電話の普及に伴って、インターネットの利用者数が 増加してきていることも周知の事実です。総務省が発表した「通信利用動向調 査」によるとインターネット利用者数は平成14年末で6,900万人、平成15年末 で合計7,700万人と増加傾向にあります。この中で特筆すべきは(パソコンと の重複利用者も含めた)携帯電話からのインターネット利用者が全体に占める 割合が、40.2%だった平成14年末から平成15年末には58.0%まで伸びている点で す。 この伸びの理由にはさまざまな要因が考えられますが、その一つとしてコンテ ンツビジネスの成功が挙げられます。携帯アプリを通じたキャラクタービジネ スや、いわゆる着メロ・着うたが一般化しその影響でJASRACの業績が向上した とのニュースもありました。 この成功の背景には携帯電話網とコンテンツビジネスの馴染みやすさがありま す。上述したコンテンツビジネスにおけるコンテンツ利用料金は、情報料とい う名目で携帯電話会社に徴収されます。ここには、利用者にとっては分かりや すく簡単で、コンテンツプロバイダにとってもコンテンツの提供先が一元化さ れ権利管理がしやすいというメリットがあります。 このモデルは言い換えると、インターネットのインフラとサービスを単一の企 業が同時に提供しているとも言えます。近年、パソコン端末からのインターネッ ト網においてもそのようなサービスが出始めています。あるISPと契約すると、 契約者限定で特定のアニメや映画・コンサートなどの動画コンテンツが楽しめ るといったもので、現在いくつかのISPにて同様のサービスが提供されていま す。ここでも、利用者とコンテンツプロバイダは携帯電話網におけるコンテン ツビジネスと同様の利便性を享受できていると思います。 ところで従来のインターネットではインフラとコンテンツは分離して提供され てきました。つまりISPがインフラを提供し、コンテンツはコンテンツプロバ イダが独自に提供するというモデルが一般的でした。ISPによるコンテンツビ ジネスはその流れを大きく変えたものなのかも知れません。 しかし、現状のコンテンツビジネスでは次のような悩みがあります。あるISP と契約すると他社ISPで提供されているコンテンツは得られず、どうしてもそ のコンテンツが欲しければ、他社ISPとも契約しなければならない、といった ものです。適切な言葉ではないかも知れませんが、ISPによるある種の「囲い 込み」が起きているのではないかと思います。 ミーティングでは、今後5年間でこの流れがどのように変わるかが議論されま した。意見の大半を占めたのは、ISPによるコンテンツビジネスは今後も促進 され、さまざまなコンテンツがISPから提供されるようになるだろう、といっ たものでした。私も同様の意見ですが、どのISPに所属していても適切な料金 を払いさえすれば欲しいコンテンツが自由に手に入る、という環境があるとあ りがたいなと思います。 (*) 社団法人 電気通信事業者協会 「携帯電話/IP接続サービス/PHS/無線呼び出し契約数(平成16年7月末現在)」 http://www.tca.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 3 】インターネット用語1分解説 「マルチホームとは」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あるネットワークのインターネットへの接続に際して、冗長性確保や負荷分散 などの目的で、2つ以上の上流接続(トランジット)を持つことを示します。 マルチホーム接続を行う場合、一般的にはBGP(*1)による経路情報の広告・受 領が必要となり、そのためにAS(*2)番号の割り当てが必要となります。 (*1) BGP:http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/bgp.html (*2) AS:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-AS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 4 】統計資料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1. JPドメイン名 o 登録ドメイン数(2004年3月~2004年8月) ------------------------------------------------------------------------------- 日付|JP AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL ------------------------------------------------------------------------------- 3/1|0 316 3051 251543 821 18405 17433 9614 4358 2824 4260 209103 45286 567014 4/1|0 316 3068 253806 827 18617 17459 9579 4394 3001 4268 213900 44423 573658 5/1|0 312 3086 255649 830 18748 17417 9534 4241 3008 4247 218888 44374 580334 6/1|0 310 3092 256843 829 18869 17385 9500 4262 3032 4230 221015 42056 581423 7/1|0 309 3103 258160 824 18941 17369 9424 4263 3038 4210 225841 41930 587412 8/1|0 307 3112 259432 828 19046 17359 9405 4289 3041 4209 230566 41787 593381 ------------------------------------------------------------------------------- GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字) GJ:汎用ドメイン名 日本語 2.IPアドレス これまでの定期号では、「APNICからの割り振り/返却ホスト数」を掲載してお りましたが、本号より「JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数」を掲 載いたします。なお下記のWebページよりこれまでの「APNICからの割り振り/ 返却ホスト数」も参照可能です。 o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2004年2月~2004年7月) ------------------------------------------ 月 | 割振 | 返却 | 現在の総量 ------------------------------------------ 2 | 143360 | 43008 | 23566592 3 | 167936 | 20480 | 23714048 4 | 1830912 | 2048 | 25542912 5 | 159744 | 0 | 25702656 6 | 446464 | 4096 | 26145024 7 | 119808 | 0 | 26264832 ------------------------------------------ □統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/ 3.会員数 ※2004年8月12日 現在 -------------------- 会員分類 | 会員数 | -------------------- S会員 | 3 | A会員 | 2 | B会員 | 9 | C会員 | 4 | D会員 | 194 | 個人推薦 | 40 | 賛助会員 | 45 | -------------------- 合計 | 297 | -------------------- □会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/ 4. 指定事業者数 ※2004年8月12日 現在 IPアドレス管理指定事業者数 370 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 5 】イベントカレンダー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2004.8.20(金) 第5回JPNIC担当者との個別相談会 2004.8.26(木)~27(金) IPv6 Summit in Taiwan 2004 (Taipei, Taiwan) 2004.8.31(火)~9.3(金) 18th APNIC Open Policy Meeting (Denarau Island, Nadi, Fiji) -------------------------------------------------------------------- 2004.9.3(金) JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2004 [For Beginners] (東京、大手町サンケイプラザ) 2004.9.7(火)~12(日) ITU TELECOM ASIA 2004 (Busan, Korea) 2004.9.20(月)~24(金) RIPE 49 (Manchester, UK) 2004.9.23(木)~24(金) CENTR 23 (Yerevan, Armenia) 2004.9 第10回ICANN報告会 (予定) -------------------------------------------------------------------- 2004.10.4(月)~5(火) JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2004 [For Advanced] (東京、大手町サンケイプラザ) 2004.10.17(日)~19(火) NANOG 32 (Reston, Virginia, USA) 2004.10.20(水)~22(金) ARIN XIV (Reston, Virginia, USA) 2004.10.26(火)~28(木) LACNIC VII (San Jos, Costa Rica) ___________________________________ ■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■ ::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/ :::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有) □┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□ ┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ =================================== JPNIC News & Views vol.192 【定期号】 @ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp =================================== 登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/ ■■◆ @ Japan Network Information Center ■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/ ■■ Copyright(C), 2004 Japan Network Information Center