メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
===================================
    __
    /P▲        ◆ JPNIC News & Views vol.1310【臨時号】2015.5.29 ◆
  _/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1310 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年2015年の2月に、国際化ドメイン名(Internationalized Domain Name;
IDN)の専門家有志により「日本語生成パネル」と呼ばれる検討グループが組
成されました。このグループでは、今後募集される新しいgTLDでIDNを利用す
る際に、現在各国・地域で異なる「異体字(「国」と「國」など、字体は異な
るが意味としては同じ字)」を、ルートゾーンでどう扱うのか検討していま
す。

JPNICもこのグループに参画しており、次の通り、いくつかのアナウンスも
行っています。本号ではこのグループによって始まった動きをまとめました。

   - 専門家有志が新gTLD日本語ラベルのルールを検討するグループ
    「日本語生成パネル(JGP)」の設立をICANNに申請
     https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2015/20150218-01.html

   - ICANNが新gTLD日本語ラベルのルールを検討するグループ
    「日本語生成パネル(JGP)」の設立を承認
     https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2015/20150318-02.html

   - 新gTLD中国語/日本語/韓国語ラベルのルールを検討する各チームが
     初の正式会合を開催
     https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2015/20150522-02.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本語生成パネル(JGP)のご紹介
                                   JPNIC インターネット推進部 前村昌紀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現在、新gTLD導入プログラムにより大きく広がるトップレベルドメイン(TLD)
空間に関し、TLDでIDNを利用する際の文字列について規定する「ルートゾー
ンラベル生成ルール (Root Zone Label Generation Rules: ルートゾーン
LGR)」を作ろうとする取り組みが、ICANNによって進められています(*1)。

日本語に関しても、JPNICから2015年3月18日にお知らせした(*2)通り、日本
語生成パネル(Japanese Generation Panel; JGP)が設立され、日本語に関す
るルートゾーンLGRの検討を進めています。本稿では、このルートゾーンLGR
とJGPに関する動きを、順を追って説明したいと思います。

  (*1) Root Zone LGR Project
       https://community.icann.org/display/croscomlgrprocedure/Root+Zone+LGR+Project

  (*2) ICANNが新gTLD日本語ラベルのルールを検討するグループ
       「日本語生成パネル(JGP)」の設立を承認
       https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2015/20150318-02.html


■ JPドメイン名におけるラベル生成ルール

そもそもラベル生成ルールとは、ドメイン名の各レベル(トップレベル、セカ
ンドレベルなど)の文字列(これをラベルと呼びます)として、登録可能なもの
を定めるルールです。

例えばJPドメイン名に関しては、「汎用JPドメイン名登録等に関する技術細
則」(*3)で定められています。うちIDN (Internationalized Domain Name)に
関しては、日本語文字だけが登録可能であり、使える文字や、文字列の長さ
などが定められています。こうした技術細則の文字列ルールを具体的な事例
とともに説明したページ(*4)もあります。

ラベル生成ルールでは、文字の配列に関する制限を定めることもあります。
例えばASCII文字の場合、先頭がハイフンで始まるものが、DNSの規格から禁
じられています。また、日本語の場合、中点(・)は他に1文字以上の日本語文
字を併用する必要があります。

さらに、異体字(異なる見た目ながら意味や読みが同じであり、文化的背景な
どから同一の文字としてみなされる文字)に関して登録上の扱いを定めること
もあります。

JPドメイン名の日本語ラベルでは、文字の配列に関して中点に関する制限が
あるのみであり、異体字に関しては定めはありません。

  (*3) 汎用JPドメイン名登録等に関する技術細則
       http://jprs.jp/doc/rule/saisoku-1-wideusejp.html

  (*4) 使用できる文字
       http://jprs.jp/about/jp-dom/character/


■ 多言語が混在するTLD空間におけるLGR作り

上記のJPドメイン名のように、ccTLDにおけるラベル生成ルールは、そのccTLD
のレジストリがその国の状況や方針に応じて定めればよいのですが、TLD空間
の場合、さまざまな言語やスクリプト(文字の種類)が存在しており、グロー
バルに合意されたラベル生成ルールが必要です。

そこでICANNは、言語やスクリプトごとに、それを利用するコミュニティ自身
が生成パネル(Generation Panel: GP)を組成して、それぞれのラベル生成ルー
ル案を制定して、それらを整合性のある形で統合することによりひとそろい
のルールにまとめ、ルートゾーンLGRとして制定することにしました。この方
針に従って、日本語に関して組成したGPが、先に述べた通り、日本語生成パ
ネル(JGP)というわけです。

ここで、世界で使用されているスクリプトの中には、複数の言語で共有され
るものがあります。日本語においては、平仮名、片仮名は日本語独自のもの
ですが、漢字は中国語や韓国語とも共有されています。

このようなスクリプトの場合、スクリプトを共有する各言語のGPが相互に連
携して、矛盾がないように調整した上で、各言語のラベル生成ルールを構成
することが求められています。このため、JGPは、中国語GP(Chinese GP:
CGP)、韓国語GP (Korean GP: KGP)と連携する必要があります。


■ 漢字を共有する言語での悩み

漢字を共有する中国語、韓国語、日本語の間の調整は、簡単ではありません。
調整が難しいものの一つが、異体字の定義です。

言語によって異体字の定義が異なる場合、TLDラベルを申請する言語によって
異体字の扱いが異なる結果となり、TLD空間の中で混乱が生じてしまいます。
これを防ぐために、漢字を用いる言語の間で、統一された異体字の定義が必
要になります。

中国語では、中華人民共和国で利用されている簡体字と、台湾、香港、マカ
オ、シンガポールなどで利用されている繁体字の二つがあることは、よく知
られています。中華人民共和国では繁体字に対応する簡体字が定められてお
り、これらは完全に置き換えられる異体字として定義され、同時に使用され
ることがありません。中国語では繁体字の文字列と簡体字の文字列は意味的
には全く同一であるため、このように中国語ドメイン名では、異体字の定義
は必要だと考えられています。

一方日本語では、新字旧字のように異体関係にあると認識される漢字は存在
しますが、同時に使用されることもあり、中国語における異体字とは扱いが
異なります。そのため、TLDのドメイン名として日本語を利用する際には、JP
ドメイン名で採用されて、10年以上の運用実績があることからも、異体字を
定義しないことが、現時点で妥当だと考えられます。

中国語ルールで異体字が定義され、日本語ルールで異体字が定義されない場
合を考えると、日本語中国語双方で意味を成し、かつ異体字を含む文字列を
TLDラベルとして申請する場合、中国語で申請した場合は両方登録可能だが
日本語で申請した場合はどちらか一方しか登録できないという形で、矛盾が
生じることになります。

また、さらに複雑な事情として、中国語で異体字とされるものの中に、日本
語では意味が異なるものが存在します。例としては、「機」と「机」、「葉」
と「叶」などがあります。日本語の場合、これらは別々の文字として、意味
に応じて使い分けて利用されるべきであるところ、中国語ではこれらの文字
は異体字として扱われ、どちらの意味で使う場合にも同じ字があてられます。

このように、統一されたルートゾーンLGRを設定する上で、漢字を共有する中
韓日3ヶ国語すべてに影響がない方法はないので、それぞれの言語が、他の言
語における影響も考慮に入れた上で、自言語における影響をできるだけ抑え
るような結論を見つけるというのが、漢字を共有する三つのGPの連携によっ
て達成されるべきことだと言えます。


■ まとめ

JGPでは、2014年8月29日に開催した第1回準備会合の段階から、これらの問題
に関してパネル構成員全員で理解を深め、課題を抽出し、その対処を検討し
てきました。上に述べた漢字を共有する3言語のLGRの統合に関しては、恣意
的でなく、一定の原則に沿った検討が進められるよう「言語LGR統合アルゴリ
ズム」を考案しました。このアルゴリズムは、2015年5月15日、16日に開催さ
れた、CGP、KGP、JGPの正式合同会合(*5)において提案され、三者間ではこれ
をベースに検討を進めていくことの合意を得ることができました。

今後CGP、KGPとの連携や、それを経た日本語LGRの検討など作業が続きます
が、適宜技術情報や検討経過などをお伝えするとともに、日本語LGRが具体化
してきた段階では、皆さまのご意見をうかがう機会を設ける予定です。

JGPに関する情報は、JGP Webサイト(*6)に集積されていますので、ぜひとも
ご参照ください。

  (*5) 中国語/日本語/韓国語の生成パネルが正式合同会合を初開催
       http://j-gp.jp/topics/20150522-01

  (*6) DNSのルートゾーンにおける日本語ルールの生成パネル
       http://j-gp.jp/


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ◆◇◆◇◆   本号のご感想をお聞かせください   ◆◇◆◇◆     ┃
┃良かった                                                          ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1310/277a16d4031a6b0f74fc0b54a7e737fc┃
┃                                                                  ┃
┃悪かった                                                          ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1310/879b1aebc5e4e12218894307d05eaa59┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.1310 【臨時号】

 @ 発行  一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
          101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
 @ 問い合わせ先  jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
            本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
        https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更   https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー     https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■     News & ViewsはRSS経由でも配信しています!    ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  https://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2015 Japan Network Information Center
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.